今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

メイ首相の名誉ブレグジットはもう少し敬意を払われて良いんじゃない

2017-10-22 13:22:34 | Telegraph (UK)
Theresa May's honourable Brexit deserves more chivalrous treatment
(メイ首相の名誉ブレグジットはもう少し敬意を払われて良いんじゃない)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 1 MARCH 2017 • 10:24PM
The relentless attempt to portray Theresa May's Brexit plan as extreme and provocatively hostile to Europe is degenerating into a systemic lie.

テリーザ・メイ英首相のブレグジット・プランは極端で、ヨーロッパに対して挑発的なほど敵対的だ、と描こうとするしつこい試みは、組織的嘘へと劣化しつつあります。

Even if you agree with Sir John Major that Brexit is a "historic mistake", it is hard to imagine steadier and more cautious leaders than the Prime Minister and her Chancellor. Both are Remainers trying to play a very difficult hand as best they can.

ブレグジットは「歴史的過ち」だというサー・ジョン・メイジャーに賛成するとしても、首相と財務相よりももっと実直でもっと慎重な政治家とか思い付かないんですが…。
お二人とも非常に難しいことを出来る限り巧みにやろうとしているEU残留派ですよ。

This campaign – for that is what it has become – inflames a false debate about Brexit. It is fanning a constitutional crisis over Scotland and Northern Ireland that might otherwise be defused.

このキャンペーン(になっちゃいましたね)は、ブレグジットに関する間違った議論を煽っています。
さもなければ落ち着いていたかもしれない、スコットランドと北アイルランドに関する憲法危機を煽っています。

The sloganeering is picked up and echoed by the global media, perpetuating a dark legend of nativist tribalism on these islands, and depicting Brexit as hostile to free trade and a "rules-based" global system. It is poisonous and does great damage.

スローガン作りがグローバル・メディアに採り上げられたり繰り返されたりして、この諸島の先住民保護の部族主義という闇の伝説を永続させ、ブレグジットを自由貿易と「ルールに基づく」グローバル・システムへの敵として描き出しています。
これは有害であり、物凄いダメージです。

Sir John Major is right that some Brexiteers would advance their cause better with "a little more charm, and a lot less cheap rhetoric". Triumphalism is never attractive – though was it not he who claimed "game, set, and match" at Maastricht in December 1991?

サー・ジョン・メイジャーが、ブレグジット派は「もう少し魅力的になって、下らないレトリックを大いに減らす」方が大義の推進のためになる、と仰るのは正しいんですよ。
勝ち誇ってる姿が魅力的ってことは絶対ないわけで…まあ、1991年12月にマーストリヒト条約について「試合終了」宣言したのは彼じゃなかったのかと…。

Yet one must rebut his insinuation that the British people are being lured into a trap of complacency by dishonest promises. For months the Cameron government used the machinery of the state to warn them of a Gothic fate if they voted "Leave" – but vote "Leave" is what they did.

とはいえ、彼の言わんとするところ、つまり英国人は空約束で陰謀の罠に誘き寄せられはめられた、という論には反論しなければなりません。
何ヶ月もの間、キャメロン政権は「離脱」に票を入れた場合の恐ろしい運命について政府機関を使って警告しました…しかし、彼らは「離脱」に投票したのです。

The campaign against Mrs May rests on the false dichotomy of soft and hard Brexits, an issue on which I have shifted my view. As readers may know, I wanted the Norwegian option temporarily, to preserve access to the single market while we forged new trade deals. But it is not worth dying in a ditch for the European Economic Area (EEA).

反メイ首相キャンペーンはソフト・ブレグジットとハード・ブレグジットというデマに乗っかっています。
この問題について、僕は意見を変えました。
読者の皆様はご存知かもしれませんが、僕は、新たに貿易協定を結ぶ間に単一市場へのアクセスを温存するための、ノルウェー式を一時的に望んでいました。
しかし野垂れ死にするほどのものなどEEAにありませんから。

Even those most hurt are not categorical about this. The British Bankers' Association (BBA) is wary of an EEA deal since it would leave the City at the mercy of a regulatory system controlled by others, and the totemic right to "passporting" is overstated. The concept is not a legal term. It is City argot.

一番痛い思いをする向きですら、これについてははっきりしていません。
BBAはEEA合意を警戒していますが、これはシティが他人のコントロールする規制システムに委ねられるからで、例の「パスポート」権は大袈裟に言われています。
このコンセプトは法的ではありません。
シティ独特です。

Nor does the BBA want "equivalence", another term bandied around. "It would never do for us. It is insecure and one side can withdraw on a political whim at any time," said the BBA's chief, Anthony Browne.

また、あちこちで言いふらされているもう一つのコンセプト、「エクイバレンス」も望んでいません。
「あんなもんあてにならない。政治の都合で一方的に引き上げられちゃうんだから」とBBAのアンソニー・ブラウン会長は言います。

What the City wants – given that Brexit itself cannot be reversed – is a bilateral deal with a dispute tribunal outside the clutches of the European Court. Broadly speaking, that is what the Government is pushing for. There is nothing reckless about it.

ブレグジットそのものの逆転が不可だということを考えれば、シティが望んでいるのは、欧州司法裁判所の管轄外の仲裁裁判所を有する二者協定です。
ざっくり言って、英政府が強く求めているのはこれです。
全然無謀ではありません。

It is invariably taken for granted in this parallel Brit-to-Brit slanging match that Europe's leaders deem a "hard Brexit" to be a hostile act, or that the European Commission considers itself in a state of latent war with Downing Street.

この並行する英vs英貶し合い合戦においては、ヨーロッパの首脳陣が「ハード・ブレグジット」を敵対的行為とみなしている、または欧州委員会は英政府と潜在的な交戦状態にあると考えている、ということが否応なく当たり前とされます。

That is not my reading of the mood in Europe, and it was certainly not the message from the commission's vice-president Frans Timmermans at the Munich Security Conference.

僕のヨーロッパのムードの読みは違いますし、ミュンヘン安全保障会議でフランス・ティーマーマンス副委員長が出したメッセージでは絶対にありません。

"Let's listen to Hippocrates and do as little harm as possible. We don't want to harm ourselves, and we don't want to harm you. We respect your decision. We deplore it, but it is your sovereign decision. If we all accept that premise, we can come out of this without too much damage," he said.

「ヒポクラテスの言うことを聴いて、出来る限り損害を最小限に留めよう。僕たちは損害を被りたくないし、君たちに損害を与えたくもない。君たちの決断を尊重するから。気にらないけど、国の決断だものね。その前提を皆が受け入れれば、大したダメージもなくことを済ませられるよ」とのこと。

Those who count in the EU power structure welcomed the Prime Minister's Lancaster House speech as a friendly overture, an impression sealed by her trenchant defence of the European cause in Donald Trump's Washington.

EUの権力構造の中の人達は、首相がランカスター・ハウスで行ったスピーチを友和の申し出として歓迎しましたし、その印象は彼女がドナルド・トランプ政権でヨーロッパの大義を断固として擁護したことで確固たるものとなりました。

Most have come round to the view that it may be better for both sides after all if Britain leaves the single market and the customs union, opting for a strategic relationship built on different foundations. "They like the clarity of May's message. Britain is not trying to have its cake and eat it any longer," said Charles Grant from the Centre for European Reform.

大半の人々は、英国が違う基盤の上に築いた戦略的関係を選んで、単一市場と関税同盟を離脱するのは、結局のところ双方にとってより良いことなのかもしれないという見解に落ち着きます。
「彼らはメイ首相のメッセージの明解なところを気に入ったんだね。英国はもう良いとこどりしようとしていないってさ」とCERのチャールズ・グラント氏は言いました。

The chorus of voices warning against "cherry-picking" has faded because the issue has become irrelevant. As Mrs May put it: "We do not seek to hold on to bits of membership as we leave."

「良いとこどり」ワーニングの声は薄れましたが、これはこの問題がどうでも良くなったからです。
メイ首相が言った通り「離脱する時にメンバーシップの一部にしがみ付こうなんて思っていない」のです。

The script in EU capitals has moved on. "There is absolutely no point in having a destructive negotiation between the EU and the UK," said Italian premier Paolo Gentiloni in London.

EU各国政府のシナリオも変わりました。
「EUと英国の間で破滅的な交渉をしたって全く無意味だ」とロンドンでイタリアのパオロ・ジェンティローニ首相は言いました。

Germany's finance minister Wolfgang Schauble has been effusively gracious, vowing that his country will strive to ensure there was no sudden rupture at the end of the two-year talks. "We are very concerned that it will not happen, and we will be engaged. It would be a disaster for all of us. We have to minimize the damage for the United Kingdom and Europe," he said.

ドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務相は大袈裟なほど丁重で、我が国は2年間の協議の末に突然破綻など起こらないように努力すると誓いました。
「そうならないようにと非常に気にかけている。我々は積極的に関与する。皆にとって大惨事になる。英国とヨーロッパの為にダメージを最小限に留めなければならない」

Spain's foreign minister Alfonso Dastis said it would be folly to damage relations with Britain out of ideological pedantry. "We don't see this as a battle in which one side has to come out as the victor and the other as the vanquished," he said.

スペインのアルフォンソ・ダスティス外相は、イデオロギー的なこだわりで対英関係を傷付けるのは間違いだと言いました。
「これを一方が勝者になり他方が征服されるような闘いだとは思っていない」そうです。

Whatever the initial shock reactions after June 23 last year, it never was plausible that Europe would try to treat Britain as a pariah state. The interlocking ties of security, defence, and commerce run too deep.

昨年6月23日の国民投票直後のショックがどうであれ、ヨーロッパが英国を村八分にしようとするなどということは絶対にあり得なかったのです。
絡み合った安全保障、防衛、商業の繋がりは余りにも根深いのです。

British troops and Typhoon aircraft defend the Baltic and Balkan borders of the EU. They help to anchor the US in Nato. "We're partners, and to start divorce negotiations between partners is very difficult. It is easier with an enemy," said Lithuania's president Dalia Grybauskaitė in Munich.

英国の部隊と戦闘機はバルト地域やバルカン地域にあるEUの国境を護っています。
英国は米国がNATOに留まる助けになっています。
「私たちはパートナーです。パートナーの間で離婚協議を始めるのはとても難しいことです。敵とやる方が楽なのです」とミュンヘンでリトアニアのダリア・グリバウスカイテ大統領は言いました。

Poland's foreign minister Witold Waszczykowski issued a plea at the Munich forum to bind the UK as tightly as possible to Europe, and he warned that Brexit will be repeated unless the EU listens to the wake-up call. "I don't think it was a capricious moment in the life of Great Britain. It was a decision because they could not stand the situation in Europe any longer, and others will follow," he said.

ポーランドのヴィトルト・ヴァシチコフスキ外相はミュンヘンのフォーラムで、英国をヨーロッパに出来る限り堅く結び付けておいてほしいと嘆願し、EUがこの警報に目覚めない限りブレグジットは繰り返されると警告しました。
「英国の歴史における気紛れな瞬間だとは思わない。あれは決断だった。彼らはこれ以上、ヨーロッパの状況に我慢ならなかったからだ。他の国も続くだろう」

Might some on the European side misjudge their strength, calculating that they can dictate any terms they wish? There is a hint of this in "After Brexit: it's a brave new world", a paper by the EU-funded Centre for European Policy Studies in Brussels.

ヨーロッパ側の一部は自分達の力を過信して、自分達は好き勝手な条件を押し付けられると計算しているかもしれません。
EUが後援するブリュッセルの欧州政策研究センターがまとめたレポート、『ブレグジットの後:それは勇敢な新世界』にはその匂いがします。

It asserts that Brexiteers are wrong to think that Britain's trade deficit with the EU is a trump card in negotiations. The paper cites "multiple studies" showing size is what matters in trade theory and that Britain will suffer double the losses in absolute terms (€110bn) under a retreat to World Trade Organisation rules, and 10 times as much in relative terms. Actually the studies demonstrate no such thing.

同レポートは、英国の対EU貿易赤字は交渉におけるカードだ、というブレグジット推進派の考えは間違っていると主張しています。
そして貿易理論において重要なのは規模であり、WTOの規則に従えば英国は絶対的には2倍(1,100億ユーロ)、相対的には10倍もの赤字に見舞われるとする「複数の研究」を採り上げました。
実は、それらの研究はそんなことを示していません。

In any case, this sort of argument overlooks the central role that the City plays as the "investment banker for Europe", to quote the Bank of England's Mark Carney. It fatally misjudges the fragility of the eurozone structure.

いずれにせよ、この手の主張はシティが「ヨーロッパの投資銀行(マーク・カーニー英中銀総裁曰く)」として演じる中心的役割を見過ごしています。
ユーロ圏の構造の脆さを致命的に誤算しています。

Britain is a cohesive nation state with functioning institutions. It can withstand a long siege. Monetary union remains dysfunctional and would disintegrate under further stress. If anything, the asymmetry goes the other way. I doubt that any finance ministry in Europe wishes to put this to the test.

英国は機能する制度を持つ団結した主権国家です。
長期籠城戦にも耐えられます。
通貨同盟は機能不全のままであり、これ以上のストレスがかかれば瓦解するでしょう。
それどころか、この歪さは逆向きでしょう。
ヨーロッパのどこぞの財務相がこれが本当かどうか試してみたがる、なんて僕は思いませんけど。

It is of course a dangerous situation for all involved. The talks will be bloody from time to time. But that is not the fault of Theresa May. Nothing is achieved at this point by trying to misrepresent her Brexit strategy as strategic vandalism - unless you are trying to reverse Brexit altogether.

勿論、全ての関係者にとって危険な状況です。
協議は時に激しいものになるでしょう。
とはいえ、それはテリーザ・メイ英首相のせいではありません。
現時点において、彼女のブレグジット戦略を戦略的破壊行為と見せかけようとしたところで、何も達成されていません…ブレグジットを丸ごと引っくり返そうとしているのではない限りですが。

She is the serving Prime Minister of this country in conditions akin to wartime. Sir John Major would be more chivalrous to remember that.

彼女は戦時中にほぼ等しい状況において、この国の首相を務めているのです。
サー・ジョン・メイジャーはそれを覚えておくくらい礼儀正しくあってほしいですね。

As for Tony Blair's call for the people to rise up and stop the "present rush over the cliff's edge", it is almost seditious. If there is a cliff, it is the Lisbon Treaty – which he negotiated as leader, and which extends the jursidiction of the European Court of Justice (ECJ) to any area it wants through the elastic mechanism of the Charter of Fundamental Rights.

トニー・ブレアの、人々よ立ち上がって『崖から飛び降りる』のを止めろ!コールは殆ど煽動です。
崖があるとすれば、それはリスボン条約です。
彼がリーダーとして交渉した上に、欧州連合基本憲章の融通の利くメカニズムによって、欧州司法裁判所が望む全ての分野にその管轄権を拡大させた、リスボン条約ですよ。

Mr Blair secured an opt-out from the charter under Protocol 30 , and returned home triumphantly to tell the Commons that Britain's protection was "absolutely clear".

ブレア氏はプロトコル30によって憲章からのオプトアウトを確保して帰国すると、英国の護りは「完璧だ」と下院で勝ち誇りました。

The ECJ later swept aside his protocol as a worthless piece of paper. Britain woke up to find itself under a supreme court with supra-sovereign powers. Large matters, Mr Blair.

その後、欧州司法裁判所はこのプロトコルを紙屑として一蹴にしました。
英国は突然、主権を超える権限を持つ最高裁判所の支配下にあることに気付いたのです。
重大問題ですよ、ブレアさん。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。