goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イランの核合意は想像以上にヒドイ

2015-07-22 21:44:20 | Telegraph (UK)
保守は保守でもこっちのホシュがテレグラフさんに出てくるとか不思議~。
ワシントンタイムズのコラムを面白がって訳してたあの頃の自分は他人だったんじゃないのかと思うけど、単純に他人だったと言う話があったりなかったり。
面白くないから、ちっとも。


The Iran nuclear deal is worse than we could have imagined

(イランの核合意は想像以上にヒドイ)
By Charles Krauthammer
Telegraph: 3:11PM BST 17 Jul 2015
Barack Obama's deal is mere folly. Iran will one day be flush with cash, and stopping it from going nuclear will be much harder then

バラク・オバマ米大統領の核合意なんかバカだから。イランはいずれ金ジャブジャブになるから。で、そうなってから核保有阻止!なんてもっと大変なんだから!


When you write a column, as did I two weeks ago, headlined "The worst agreement in U.S. diplomatic history," you don't expect to revisit the issue. We had hit bottom. Or so I thought. Then on Tuesday the final terms of the Iranian nuclear deal were published. I was wrong.

僕が2週間前にそうしたように、『米外交史上最悪の合意』なんてタイトルのコラムを書く時は、また採り上げることになるなんて思ってないから。
てか、僕は思ってなかったし。
その後の火曜日にイラン核合意の最終条件が公表されたわけ。
間違ってた…。

Who would have imagined we would be giving up the conventional arms and ballistic missile embargoes on Iran? In nuclear negotiations?

通常兵器だの弾道ミサイルの対イラン禁輸をギブアップするとか、どこのどいつが思うの?
核交渉でかい?

When asked at his Wednesday news conference why there is nothing in the deal about the four American hostages being held by Iran, President Obama explained that this is a separate issue, not part of nuclear talks.

水曜日の記者会見で、なんだって合意の中にイランに捕まえられたまんまの米国人について何も書かれてないんだよ、と訊かれたら、オバマ大統領は別の話だから、核協議の一部じゃないからって説明したよね。

Are conventional weapons not a separate issue? After all, conventional, by definition, means non-nuclear. Why are we giving up the embargoes?

通常兵器は別物なの?
結局、通常兵器ってのは核兵器じゃない兵器って定義なわけ。
何だって禁輸を解いちゃうんだよ?

Because Iran, joined by Russia -- our "reset" partner -- sprung the demand at the last minute, calculating that Obama and Secretary of State John Kerry were so desperate for a deal that they would cave. They did. And have convinced themselves that they scored a victory by delaying the lifting by five to eight years. (Ostensibly. The language is murky. The interval could be considerably shorter.)

理由を説明しよう。
ロシア(僕らの「リセット」パートナー)とタッグを組んだイランは、土壇場になって要求を投げ付けて来たんだよね。
オバマ大統領とジョン・ケリー米国務長官は合意を結ぶのに必死だから譲歩するぞ、と計算したのさ。
で、譲歩したわけ。
しかも解除を5-8年くらい遅らせることで勝った!と思い込んだわけ。
(表面上はね。曖昧な書き方だから。インターバルはもっともーっと短いかもしんないし。)

Obama claimed in his Wednesday news conference that it really doesn't matter because we can always intercept Iranian arms shipments to, say, Hezbollah.

オバマ大統領は水曜日の記者会見で、ほんとにかんけーないし、だってイランがヒズボラとかに兵器を送ろうとしてもいつだって止められるんだもん、と言ったよね。

But wait. Obama has insisted throughout that we are pursuing this Iranian diplomacy to avoid the use of force, yet now blithely discards a previous diplomatic achievement -- the arms embargo -- by suggesting, no matter, we can just shoot our way to interdiction.

ちょっと待てっつーの。
オバマ大統領はずーっと、僕らは武力を行使しないためにイラン外交をやってるんだと言い張ってきたのに、今になって「ダイジョブダイジョブ撃って止めれば良いじゃん」とか言って、過去の外交実績(武器禁輸)をポイしたわけでしょ。

Moreover, the most serious issue is not Iranian exports but Iranian imports -- of sophisticated Russian and Chinese weapons. These are untouchable. We are not going to attack Russian and Chinese transports.

しかもさあ、一番ヤバいのってイランの輸出じゃなくてイランの輸入じゃん…ロシア製とか中国製とかの最新兵器の。
これはアンタッチャブルだし。
僕らはロシアとか中国の輸送を攻撃しないからね。

The net effect of this capitulation will be not only to endanger our Middle East allies now under threat from Iran and its proxies, but to endanger our own naval forces in the Persian Gulf. Imagine how Iran's acquisition of the most advanced anti-ship missiles would threaten our control over the Gulf and the Strait of Hormuz, waterways we have kept open for international commerce for a half-century.

この妥協の結果は、今イランやらその代理国やらの脅威に置かれてる中東の同盟国を危険にさらすだけじゃなくって、湾岸にいる米海軍を危険にさらすことになるんだからね。
イランが最先端の対艦ミサイルをゲットしたら、僕らが半世紀前から国際通商のためにオープンにしてきた湾岸だのホルムズ海峡だの海路だのコントロールがどんなにヤバくなると思う?

The other major shock in the final deal is what happened to our insistence on "anytime, anywhere" inspections. Under the final agreement, Iran has the right to deny international inspectors access to any undeclared nuclear site. The denial is then adjudicated by a committee -- on which Iran sits. It then goes through several other bodies, on all of which Iran sits. Even if the inspectors' request prevails, the approval process can take 24 days.

最終合意でもう一つ引っくり返ったのは、「いつでもどこでも」査察へのこだわりがどーなっちゃったのってこと。
最終合意によると、イランは国際査察団が未申告核施設に入るのを拒否れるんだと。
この拒否はその後からイランも参加する委員会が判断するそうですわ。
それから色んなところで審議されるんだけど、その全部にイランが参加すると。
査察官の要請が認められたところで、この承認手続きには24日間もかかるかもしんないのね。

And what do you think will be left to be found, left unscrubbed, after 24 days? The whole process is farcical.

でもって、24日間経ったら、何が残ってる、つか何がナイナイされてないと思う?
お笑いやってんのかっつーの。

The action now shifts to Congress. The debate is being hailed as momentous. It is not. It's irrelevant.

で、今度は米連邦議会ですよ。
この議論は重大だとわいわい言われてます。
んなこたねーよ。
どーでもいいんだよ。

Congress won't get to vote on the deal until September. But Obama is taking the agreement to the U.N. Security Council for approval within days. Approval there will cancel all previous U.N. resolutions outlawing and sanctioning Iran's nuclear activities.

連邦議会は9月までこの合意について採決しないし。
なのにオバマ大統領は数日も経たない内に承認くださーいって国連安保理に駆け込むから。
そこで承認されたら、イランの核開発を違法として制裁するって過去の国連決議はぜーんぶなくなるからね。

Meaning: Whatever Congress ultimately does, it won't matter because the legal underpinning for the entire international sanctions regime against Iran will have been dismantled at the Security Council. Ten years of painstakingly constructed international sanctions will vanish overnight, irretrievably.

つまり、イランに対する国際制裁レジームの法的根拠が安保理でぶっ壊されちゃうんだから、連邦議会が最終的に何をしようが、どーでもいいってこと。
10年間、ちまちまこつこつ築き上げた国際制裁が一夜にして不可逆的に崩壊ですわ。

Even if Congress rejects the agreement, do you think the Europeans, the Chinese or the Russians will reinstate sanctions? The result: The United States is left isolated while the rest of the world does thriving business with Iran.

議会が合意を蹴っ飛ばしたとしても、それでヨーロッパとか中国とかロシアとかが制裁再開すると思う?
結果は、米国は世界から孤立、世界はイランと商売してウハウハ。

Should Congress then give up? No. Congress needs to act in order to rob this deal of, at least, its domestic legitimacy. Rejection will make little difference on the ground. But it will make it easier for a successor president to legitimately reconsider an executive agreement (Obama dare not call it a treaty -- it would be instantly rejected by the Senate) that garnered such pathetically little backing in either house of Congress.

じゃあ連邦議会はギブアップすべきなのか?
違うよ。
議会は少なくともこの合意に米国内が太鼓判を押さないように行動しなくちゃダメ。
却下しても現場じゃ大した違いは出ないよ。
でも、次の大統領が、上院でも下院でも情けないほどちょこっとしか支持を集められなかったような大統領令を考え直すのをもっと楽にしてくれるよね(これを条約なんて呼ぶようなガッツはオバマにないから…直ぐに上院に蹴っ飛ばされるだろうよ)。

It's a future hope, but amid dire circumstances. By then, Iran will be flush with cash, legitimized as a normal international actor in good standing, recognized (as Obama once said) as "a very successful regional power." Stopping Iran from going nuclear at that point will be infinitely more difficult and risky.

まあ、将来の希望だけど、絶体絶命の状況の真っ只中だし。
その頃までにはイランも金ジャブジャブになってて、国際社会の正会員になってて、(オバマが言ったみたいに)「極めて成功した地域勢力」として認められるようになってるだろうし。
その時点でイランの核保有国化を阻止するとか、無茶苦茶難しいし無茶苦茶リスクあるでしょ。

Which is Obama's triumph. He has locked in his folly. He has laid down his legacy and we will have to live with the consequences for decades.

それがオバマの大勝利ですよ。
こいつは自分の馬鹿さ加減で雁字搦めになったのね。
置き土産を置いてってくれたおかげで、僕らはこれから何十年もそれと付き合っていかなくちゃいけなくなるんですな。







米ドル不足悪化で投機家がゴールドをスマッシュ!

2015-07-22 21:44:01 | Telegraph (UK)

Speculators smash gold as dollar squeeze tightens

(米ドル不足悪化で投機家がゴールドをスマッシュ!)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:25PM BST 20 Jul 2015
News that China's gold reserves are far lower than assumed has rattled investors, but Beijing may not have told the full story

中国の金準備って思ってたよりめちゃ少ない!というニュースで投資家動揺。でも、中国政府は未だなんか隠してるかも…。


Powerful speculators have launched an unprecedented attack on the world gold market, driving prices to a five-year low as commodities wilt and the US Federal Reserve prepares to tighten monetary policy.

大物投機家が前代未聞の国際金市場アタックを開始し、商品相場が萎えてFRBが引き締めアップをする中で金価格を5年最安値まで叩き落としました。

Spot prices slumped by more than 4pc to $1,086 an ounce in overnight trading after anonymous funds sold 57 tonnes of gold in Shanghai and New York, choosing the moment of minimum market liquidity in what appears to have been a synchronized strike intended to smash confidence.

市場価格は一晩で1オンス1,086ドルまで4%以上も下落しました。
信頼感粉砕を狙った同時多発アタックらしきものの中で、市場の金流動性が細り切っている時を狙い撃ちして、アノニマスなファンドが上海とニューヨークで57トンもの金を売り飛ばしたからです。

The move came after China's central bank dismayed "gold bugs" by revealing that the country's bullion reserves stand at just 1,658 tonnes, far lower than widely assumed. While holdings have risen 60pc since the last update in 2009, they are still a fraction of China's total $3.7 trillion foreign exchange reserves.

この動きが発生したのは、金準備は広く考えられていたよりも遥かに少ない1,658トンしかないアル、と中国人民銀行が「金信奉者」をガッカリさせた後のこと。
前回2009年の発表時より60%も増えているとはいえ、3.7兆ドルもの外貨準備の小指の先ほどというわけです。

Ross Norman, a veteran gold analyst at brokers Sharps Pixley, said sellers dumped 7,600 contracts covering 24 tonnes on the Globex exchange in New York in a two-minute span after it opened late on Sunday night.

シャープ・ピクスレー証券会社のベテラン・ゴールド・アナリスト、ロス・ノーマン氏曰く、売り手は日曜日の夜遅くにニューヨークの金取引市場で取引が始まると2分間隔で24トン相当、7,600枚も放り出したとか。

A further 33 tonnes were sold at almost exactly the same time in Shanghai. The combined hit of 57 tonnes in such a short period is an extraordinary event in the world's relatively small gold market.

更に上海市場でもほぼ同時刻に33トンも売られました。
短期間で57トンものコンボ売りは、世界的に見ても比較的小さなゴールド市場では異常事態であります。



"They choose the optimal moment in the early morning and when Japan was closed for a holiday to get the biggest bang for the buck. It was clearly 'short' traders using leverage to trigger (technical) stops," he said.

「一番儲けられるように、日本市場が祝日で閉まってる早朝なんて最高のタイミングを狙い撃ちしたわけだ。(テクニカル)ストップを引き起こすためにレバレッジを利用する『ショート』トレーダーなのははっきりしてるね」とのこと。

The price later regained some of its ground, allegedly as the profiteers cashed in jackpot gains on options that they also had. "It was a trade within a trade," said Mr Norman.

その後、一味が同時に持っていたオプションでの棚ボタを利確しようとしたとかしないとかで、金価格は若干取り戻しました
「トレードの中のトレードさ」とノーマン氏。

The slide came as the Bloomberg commodity index hit a 13-year low, dragged down by the slump in base metals and energy. Gold has fared better than other commodities over recent months - trading on its safe-haven status during the Greek crisis and China's equity crash - but it now risks being sucked into the vortex as well.

この下落が起こった頃、ブルームバーグ商品指数は13年ぶり最安をヒット。
ベースメタルとエネルギーの低迷に引きずられました。
数ヶ月前から、金は他の商品よりゃあ遥かにマシだった(ギリシャ危機と中国株暴落の最中にセーフヘイヴン化)のですが、今やこっちも飲み込まれかけています。

Michael Lewis, commodities chief at Deutsche Bank, said the "fair value" for gold is around $750. This is based on an index of eight indicators, such as oil, copper, income per capita and equity prices, that dates back to the early 1970s. Gold tends to "mean revert" over time.

ドイチェ・バンクのコモディティーズ・チーフ、マイケル・ルイス氏は、金の「フェアバリュー」なんて750ドルくらいじゃん、と言います。
これは1970年代まで遡れる石油、銅、一人あたりの所得、株価といった8種の指標で出来た指数に基づく見解です。
金は時間が経つにつれて「平均回帰」する傾向があります。



"The prospect of Fed tightening and rising real interest rates in the US is really hazardous for gold," he said.

「金にとって本当にヤバいのはFRBの引き締めの可能性と米実質金利の上昇」だとか。

Mr Lewis said the markets are finally bracing for the Fed's first rate increase in eight years after a string of warnings from hawks that action is more likely than not in September.

また、タカ派から9月に実行する確率はしない確率よりも高いよー、と何度もワーニングされた挙句、マーケットは遂にFRBの8年ぶり利上げを覚悟しつつあると言いました。

This, in turn, is pushing up the dollar as capital floods into the US in search of higher yield. It is the exact opposite of gold's glory years, when the Fed was deliberately driving down the dollar through quantitative easing to stave off deflation. Excess liquidity pushed prices to an all-time high of $1,921 in 2011.

で、資本が高金利を求めて米国に流入しているおかげで、これが米ドルを押し上げています。
FRBがデフレ退治にQEでわざと米ドルを押し下げていた金の栄光の日々の真逆ですね。
金は過剰流動性のおかげで2011年には史上最高値の1,921ドルを付けましたっけ。

"All the ducks are now aligned for a gold slide: real interest rates are rising, the dollar is getting stronger and the risk premium on equities is going down," Mr Lewis said.

「みーんな金安の方を向いてるね。実質金利、上昇。米ドル、上昇。株のリスク・プレミアム、下落」とルイス氏。

This squeeze could go much further. Deutsche Bank expects the dollar to continue rising until 2017, blowing through parity to $0.85 against the euro as the monetary cycle diverges on each side of the Atlantic.

これはもっと行くかも。
ドイチェ・バンクは、米ドルは2017年まで上昇継続で、大西洋の両岸でマネタリーサイクルがあっちとこっちに分かれちゃって、対ユーロ0.85ドルの壁をぶち破るかもなんて予想です。



Gold mining shares are already anticipating trouble. Australia's Newcrest Mining fell 8.8pc and Newmont Mining plunged 12pc in the US, while Barrick Gold fell 14pc, touching lows not seen since the late 1980s.

金鉱株は既にヤバい気配を察知済。
オーストラリアのニュークレスト・マイニングは8.8%値下がりするわ、米国のニューマウント・マイニングは12%も下がるわ、はたまたバリック・ゴールドなんて14%も下がって1980年代終盤以来の安値にタッチですよ。

Mr Norman said the level of gold reserves announced by China massively understates the country's true holdings. "We think they have at least twice as much, maybe even 4,000 tonnes," he said.

ノーマン氏に言わせると、中国が発表した金準備のレベルはサバ読みまくりだとか。
「少なくとも2倍は持ってる。下手すりゃ4,000トン超えかも」

A division of the People's Liberation Army mines gold and transfers the metal to the Chinese finance ministry, acting outside normal commercial channels. The government also buys gold directly from Chinese producers. This is an internal transaction and is therefore not necessarily recorded in China's external reserves.

人民解放軍の一部は金を掘って中国財務省にお届けしてますね。
通常のチャネル外で活動してるわけです。
それに中国政府は中国の業者からも直接買い付けてるし。
これは国内取引なので、中国の外貨準備に絶対記録しなきゃイカンってわけでもないんです。

There is suspicion that China is talking down its true gold holdings as it prepares to join the big league as part of the International Monetary Fund's currency basket (SDR).

中国はIMFの通貨バスケット(SDR)の一つとして大物リーグに入る準備中だから少なく言ってるだけじゃないのと疑られています。

David Marsh, from the monetary forum OMFIF, said China would risk unsettling the world gold market if it revealed bullion reserves of 2,000 or 3,000 tonnes. This might be interpreted as an unfriendly move against the dollar at a "delicate time", he said.

OMFIFのデイヴィッド・マーシュ氏は、中国が2,000トンだの3,000トンだの金を持ってるよ!と言ったら金市場が動揺しかねないだろ、と言います。
「デリケートな時」に米ドルに対する非友好的行動だと解釈されかねないから、だそうです。

Sharps Pixley said a "seismic change" is under way in the bullion markets as economic power shifts to the East, boosting gold prices over time.

シャープス・ピクスレーは、経済力が東へシフトするにつれ金市場では「激烈な変化」が起こっていて、時間と共に金価格を上昇させるだろう、としています。

Central banks were net sellers of 400 tonnes a year in the late 1990s and the early 2000s as developed countries whittled down their holdings and switched to interest-yielding bonds instead.

先進国が金を売って金利で儲ける債券を買っていたため、中銀は1990年代終盤と2000年代初頭、年400トンを売り越していました。

They are now net buyers, at least in aggregate. The rising nations of Asia and the emerging world are the biggest accumulators of foreign reserves and they own too little gold. Many are targeting a bullion ratio of 10pc in their total holdings in order to limit dollar dependence and to diversify away from paper currencies.

それが今や買い越しですから(少なくとも全体的には)。
一番外貨準備を積み上げているのはアジアなどの新興国ですが、金は殆ど持ってません。
多くの国は外貨準備全体に対する金の割合を、米ドル依存を制御したり紙幣からダイバーシティするために、10%程度にしようとしています。

The question is how much these central banks are currently adding. They were buying 300 to 400 tonnes a year at the peak of the commodity boom in 2011. This has dropped sharply and may be nearer 100 tonnes this year. Some are forced sellers as they run down reserves to defend their currencies.

問題は、これらの中銀があとどれだけ積み増してるのかってことですね。
2011年の商品ブームのピークには、年間300-400トン買ってましたから。
これが激減してまして、今年なんて年100トンそこそこかも。
中には通貨防衛で準備金を減らして強制売却ってところもありますし。

Russia's total reserves have dropped to $361bn, from $524bn 18 months ago, as a result of the Ukraine crisis and the oil price crash.

18カ月前は5,240億億ドルあったロシアの準備は3,610億ドルまで減っちゃいました。
ウクライナ危機と石油価格暴落の結果です。

The risk for the gold market is that the most vulnerable states may have to sell reserves at an accelerating pace once the Fed tightens in earnest. Emerging markets have borrowed $4.5 trillion in US dollars. The borrowers are vulnerable to a double squeeze from both higher US rates and a dollar spike.

金市場にとってヤバいのは、FRBが引き締めで本気出して、最弱国が加速度的に強制売却って羽目に陥るかもしれないことですね。
新興市場は米ドル建てで4.5兆ドルも借金がありますし。
借手は米国の金利上昇と米ドル上昇の往復ビンタでヘロヘロです。

What threatens to become a "margin call" for dollar debtors could ricochet through gold markets as a secondary effect. It may have begun already.

米ドル債務者にとっての「マージンコール」になりかねないものは、金市場経由で二次的影響を飛び火させるかもしれませんし。
てか、もう始まってたりなんかしたりして…。







ギリシャはベルベット・グレギジットというドイツの失敗案を掴むべき

2015-07-22 21:43:41 | Telegraph (UK)
Greece should seize Germany's botched offer of a velvet Grexit
(ギリシャはベルベット・グレギジットというドイツの失敗案を掴むべき)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 3:59PM BST 16 Jul 2015
The Versailles terms imposed on Germany in 1919 were vindictive and narrow-minded, but not beyond reach. Greece is being told to do the impossible

1919年のベルサイユ条約はドイツに対して報復的かつ狭量でしたが、達成不能ではありませんでした。ギリシャは達成不能を達成せよと命じられているのです。


One day we will learn the full story of what went on at the top levels of the German government before the villenage of Greece last weekend.

ドイツ政府のトップレベルで先週末のギリシャ奴隷化の前に何が起こっていたのか、いつの日かわかるでしょう。

We already know that the EMU accord - if that is the right word – is an economic and diplomatic fiasco of the first order. It does serious damage to the moral credibility of the EU but resolves nothing.

既にわかっていることは、ユーロ条約(と呼ぶのが正しいのかどうかは知りませんが)は特級の経済外交大惨事だということです。
これはEUの道徳的信頼性に深刻なダメージを与えながら、何も解決していません。

There is not the slightest chance that Greece will be able stabilize its debt and return to viability under the Carthaginian settlement imposed on Alexis Tsipras - after 17 hours of psychological "water-boarding", as one EU official put it.

17時間に及ぶ、某EU当局者の言葉を借りるなら、心理的「ウォーターボーディング」の挙句、アレクシス・ツィプラス首相に押し付けられたカルタゴの平和の下で、ギリシャが債務を安定化させて再び自立出来る可能性は万に一つもありません。

The latest paper by the International Monetary Fund has torn away the fig-leaf. The country needs a 30-year moratorium on debt payments and probably outright subsidies to recover from the devastation of the past six years.

IMFの直近のレポートが最後の隠れ蓑も剥ぎ取りました。
ギリシャは過去6年間の大惨事から回復するために、30年間の債務返済猶予と、恐らく直接的財政補助も必要なのです。

Instead it gets pro-cyclical fiscal contraction of 2pc of GDP by next year.

その代わりに押し付けられたのは、来年までにGDPの2%に相当する順景気循環的財政削減です。

Some are already comparing the terms to the Versailles Treaty but this does not quite capture the depravity of it. The demands imposed on Germany in 1919 were certainly vindictive and narrow-minded – as Keynes rightly alleged – but they were not, on the face of it, beyond reach.

既にこの条件をベルサイユ条約に例える人もいますが、これではその凶悪さを伝え切れていません。
1919年にドイツに出された要求は確かに(ケインズが正しくも申し立てた通り)報復的かつ狭量でしたが、一見して達成不能ではありませんでした。

France was forced to pay reparations after the Franco-Prussian War in 1871 that were roughly equivalent to Versailles, albeit in very different circumstances. It dutifully did so, while plotting revenge.

フランスは1871年、普仏戦争後に戦争賠償金を支払わされました。
状況は極めて異なるものの、これがベルサイユ条約に大体等しいものです。
フランスは従順にこれを支払いながら、復讐を企てました。

What Greece is being asked to do is scientifically impossible. Almost everybody involved in the talks knows this. Yet the lie goes on because the dysfunctional nature of EMU politics and governance makes it impossible to come clean. The country is dishonestly kept in a permanent state of crisis.

ギリシャが求められていることは、科学的に不可能なのです。
協議に加わったほぼ誰もがこれをわかっています。
しかし、ユーロの政治とガバナンスの機能不全により本当のことを言えないため、嘘は続いています。
この国は不正に恒久的危機に置かれています。

Wolfgang Schauble is one of the very few figures who has behaved honourably in this latest chapter. As readers know, I have been highly critical of the hard-bitten finance minister for a long time, holding him directly responsible for the 1930s regime of debt-deflation and contraction imposed on much of Europe, and for refusing to accept that the eurozone's North-South divide must be closed by both sides. Any policy that puts all the burden of adjustment on the South is destructive and doomed to failure.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相はこの最新章で誇り高くふるまった極少数の一人です。
皆さんもご存じのように、僕は長い間この百戦錬磨の大臣について極めて批判的で、ヨーロッパの大半に課された1930年代風の債務デフレと経済縮小は彼の直接的責任だとしてきましたし、双方が縮小努力をしなければならないユーロ圏の南北格差を認めないと非難してきました。
南部欧州に調整負担を全て押し付ける政策は全て、破壊的かつ失敗を免れないのです。

But he is entirely right to argue that a velvet divorce and an orderly exit from the euro for five years would be a "better way" for Greece, as he did on Germany radio this morning.

しかし、彼が今朝もドイツのラジオで話していたように、5年間の外面的離別と秩序あるユーロ離脱こそギリシャにとって「より良い方法」だろうという主張は全く正しいのです。

It would allow the country to regain competitiveness at a stroke without a disastrous over-shoot or the risk that events might spin out of control. It would clear the way for proper debt relief – or a standard IMF-style package.

破滅的なオーバーシュートも事態が制御不能になるリスクもなく、この国に一気呵成の競争力復活を許してくれるでしょう。
まともな債務救済(またはIMFのスタンダードな救済策)への道を切り開いてくれるでしょう。

If accompanied by some sort of Marshall Plan or investment blitz – as Mr Schauble appears to favour – it would set the foundations for genuine recovery.

マーシャル・プランや大規模投資みたいなもの(ショイブレ大臣も支持しておられるらしい)が伴えば、本物の回復への基盤を打ち立てるでしょう。

Huge sums of Greek money sitting on the sidelines would probably flood back into the country once the Grexit boil had been lanced. It is a pattern seen time and again in emerging markets across the world over the past 60 years.

場外に積み上げられている巨額のギリシャ資金も、グレギジットの膿が出し切られた暁には還流すると思われます。
これは過去60年間、世界中の新興市場で繰り返されているパターンです。

Instead, total confusion remains. "Nobody knows at the moment how this is supposed to work without a haircut and everybody knows that a haircut is incompatible with euro membership," said Mr Schauble.

その代わりに、混乱し切ったままなんですから。
「これがヘアーカットもなしにどんな風に機能するものか、今のところ誰もわからない上に、ヘアーカットがユーロ加盟と両立出来ないものだということは、誰もが知っている」とショイブレ財務相。

To those who say that Grexit would violate the sanctity of monetary union – with incalculable political consequences - one can only reply that it is already too late. The moment Germany tabled its Grexit document over the weekend, the game was up. The euro has already been reduced to a transactional, fixed exchange bloc, subject to the whims of populist politics, shorn of idealism and solidarity.

グレギジットは通貨同盟の神聖さを穢すものだ(計り知れない政治的影響も伴う)、などという人には、もう手遅れですよとしか答えようがありません。
ドイツが週末にグレギジット文書を披露した瞬間に、終わったのです。
ユーロはもう、理想も団結も奪い取られた、大衆迎合政治のなすがままの、取引固定為替圏に堕落したのです。

Mr Schauble has been pushing for Grexit since 2012, and probably earlier. He genuinely thinks it would better for all concerned. When he floated his plan, he meant it.

ショイブレ財務相は2012年、もしかするとそれ以前から、グレギジットを推奨してきました。
全ての当事者にとってより良いことだ、と本当に考えているのです。
彼が計画を提示する時は、本気なのです。

But German Chancellor Angela Merkel did not mean it. She had the opposite purpose. There lies an enormous confusion.

しかしアンゲラ・メルケル独首相は本気ではありませんでした。
彼女には逆の目的がありました。
大変な混乱はそこにあります。

She has stated repeatedly that any splintering of the euro would be the beginning of the end for the European Project. She has said this so many times that her own credibility is on the line.

ユーロに少しでも亀裂が入ることはヨーロピアン・プロジェクトの終わりの始まりになる、と首相は繰り返してきました。
余りに何度も繰り返し過ぎたために、彼女自らの信頼性が危うくなっています。

Even if she was irritated by the Schauble paper – and her skirmishes with the irascible finance minister are legendary – she appears to have latched on to it as a useful negotiating ploy. The trick worked. It terrified Mr Tsipras into submission.

首相がショイブレ・レポートに気分を害したとしても(短気な財務相との衝突は伝説的ですし)、彼女はこれを便利な交渉計略として掴んだようです。
トリックは成功しました。
恐れ戦いたツィプラス首相は白旗を上げました。

So we now have the worst of all worlds. The deal is an atrocity. The crisis has not been resolved. The integrity of EMU has been breached. Greece has been publicly crushed and humiliated, yet for no purpose. The country cannot possibly meet the demands. There is no debt relief (other than a vague and worthless promise for the future).

そのような次第で、今や最悪の事態なのです。
あの合意は残虐行為です。
危機は解決されていません。
ユーロの団結は壊されました。
何の目的もないのに、ギリシャは公で粉砕され、侮辱されました。
この国が要求に応じられる可能性などありません。
債務救済も一切ありません(曖昧で何の価値もない将来の約束のみ)。

German diplomacy is in ruins. The world has reached the conclusion that Berlin broke ranks with fellow EU powers, and coldly threatened the ejection of an EMU member state. Great numbers of people across Europe think that Germany has pursued a narrow nationalist, agenda, and behaved like a bully.

ドイツ外交もずたずたです。
世界は、ドイツ政府は他のEU加盟国の結束を乱して、冷酷にも加盟国にユーロ強制追放を脅した、という結論に達しました。
ヨーロッパでは相当な数の人が、ドイツは狭量な民族主義的政治目標を達成しようとしていじめっ子のように振る舞ったと考えています。

Mr Schauble's original and honourable intentions have been entirely misunderstood. The world's verdict is that Germany's benign and enlightened statecraft in Europe over the past 60 years has given way to Bild Zeitung reflexes, the hegemony of crude populism.

ショイブレ財務相の当初の高潔な目標も完全に誤解されています。
ビルト・ツァイトゥング紙は、過去60年間にドイツがヨーロッパで示した良心的で賢明な政治は、下品な大衆迎合の主導権に取って代わられた、と世界は判断したと報じています。

One can only feel sympathy for German diplomats who must clean up the mess and explain how this tangle of conflicting agendas spun escaped control.

惨状を整理整頓し、この対立する政治目標がどのように手に負えない状況に陥ったのか説明しなければならないドイツの外交官には同情を禁じ得ません。

It is often said that the euro is talismanic for the Greeks: that it represents their admission as full and secure members of the European family, a political coin rather than a means of exchange.

ユーロはギリシャにとってお守りなんだ、とよく言われます。
それはヨーロッパの一員として完全かつ安全に認められたということを意味するものだ、交換手段というよりも政治的硬貨なのだと。

If so, it is hard to see how long that can remain the case after what has just happened, for it is by now obvious to many that EMU is in fact the instrument and symbol of Greek national degradation.

だとしたら、この出来事の後にいつまでそうあり得るのか想像もつきませんね…ユーロは実はギリシャという国の没落のツールでありシンボルである、ということが多くの人にとって今やはっきりしてしまったんですから。

Polls suggest that up to 80pc still want to stay in the euro. It is hard to know what weight to give these binary surveys since the 61pc landslide for "Oxi" and defiance in the referendum 10 days ago conveyed a different meaning.

世論調査によると、最大で80%の人が未だにユーロ残留を望んでいるんだそうです。
61%もの人が「NO」を投票して反抗した10日前の地滑り的国民投票は違う意味を伝えていましたから、この二択世論調査にどれだけの重みがあるのか理解し難いことです。

Be that as it may, the Schauble plan is now on the table and everything has therefore changed. The Greek people are being offered a way out. Their illusions shattered, they might do well to approach the matter as a strict calculus of economic interest.

だとしても、ショイブレ財務相のプランは今や提示されていますし、従って、全てが変わったわけです。
ギリシャ人は脱出の道をオファーされています。
彼らは妄想を粉砕されて、経済的な利益だけを計算するアプローチをとるかもしれません。

It is not an easy moral choice. The rich have already moved their money abroad. They would make a windfall gain from devaluation, just as the Mexican elites did after the Tequila crisis.

簡単な道徳的選択ではありません。
富める者は既に資金を海外に移しました。
テキーラ危機後にメキシコのエリート達が得たように、彼らはデバリュエーションで棚ボタ利益を得るでしょう。

The rest of the country has stashed €40bn in secret hiding places, but most of their savings are still trapped in the banks. They would suffer a painful haircut under a switch to the drachma.

その他も400億ユーロをタンス預金していますが、貯蓄の殆どは銀行に閉じ込められたままです。
ドラクマに切り替えと言うことになれば、相当のヘアーカットに見舞われるでしょう。

But at the end of the day, you cannot set economic policy in the interests of savers. That way lies perdition. What matters in the long run is whether the country can return to trade equilibrium, sustained growth and full employment.

しかし結局、預金者の利益を考えて経済政策を決めることなど出来ないのです。
それは破滅への道です。
長期的に大事なのは、この国が貿易均衡、持続的成長、完全雇用への道に戻れるかどうかです。

Given the vicious stupidity of the deal reached last weekend, there can no longer be the slightest doubt that Greece can achieve these objectives only by taking up Mr Schauble's offer – now German policy by default, whether Chancellor Merkel likes it or not.

先週末に結ばれた凶悪で愚かな合意を思えば、ショイブレ財務相のオファーを受ける以外にこの目標を達成出来る道がないことは、もはや疑いようもありません。
メルケル首相のお好みに関係なく、今やドイツの基本路線ですから。

Those who argue that Greece was recovering last year and therefore can make it within a Teutonic euro are badly confused.

ギリシャは去年回復していたんだから、ドイツ・ユーロの中でも可能だろう、などと論じる人は酷く誤解しています。

Yes, there can be short-term cyclical upswings even for peripheral EMU economies stuck in depression with an overvalued exchange rate. Spain is enjoying one right now.

そう、ユーロ高のせいで不況にはまったっきりのユーロ周辺国には、短期的な循環的上昇すらあり得ます。
スペインなんて今まさにそれを謳歌してますよ。

But this is not recovery. The much-touted "internal devaluations" of these countries are deformed, and mostly a mirage. The underlying misalignment remains, certain to be exposed in the next global downturn.

でもこれは回復じゃありません。
これらの国の持て囃される「内的減価」なんて歪んでる上に、蜃気楼みたいなもんです。
次の世界的な景気後退が来たら確実にバレバレになる基本的なアンバランスはそのままです。

Greece will continue to endure its long Calvary until somebody has the courage to tell the Greek people – and to keep telling them until the truth sinks in – that the drachma is their best hope of economic renewal.

ドラクマこそが経済復興にとって最大の望みだ、と誰かがギリシャ人に と伝える(そして真実が身に染みるまで伝え続ける)勇気を持つまで、ギリシャは長きに亘る苦難を耐え続けるでしょう。

All they are being told now is that any discussion of the drachma amounts to "treason". If that is the level of intellectual debate, God help Greece.

ドラクマ話は全て「反逆行為」だとしか今のところ告げられていませんから。
知的議論がそのレベルどまりなら、ギリシャもお手上げですな。

Mr Tsipras missed his chance on Sunday. He - or his successor – will surely be given another before long.

ツィプラス首相は日曜日にチャンスを逃しました。
彼は(または彼の後任は)そう遠からず次のチャンスを与えられるに違いありません。

For those interested in the mechanics of Grexit, we attach an update of the Wolfson Prize material by Capital Economics.

グレギジットの仕組みにご興味のある方のために、キャピタル・エコノミクスがまとめたWolfson Prizeのアップデートを添付します。

The team was writing on the earlier assumption that Grexit might be chaotic and hostile. Mr Schauble's velvet divorce removes that risk. One might almost think that his offer is irresistible.

チームはグレギジットはカオスで非友好的という先の仮定に基づいてまとめました。
ショイブレ財務相の秩序ある離別がそのリスクを取り除いています。
大臣のオファーは抗い難いなどと思ってしまうかもしれませんね。







ユーロのギリシャでの無茶苦茶が欧州左派の信頼を粉砕

2015-07-22 21:43:20 | Telegraph (UK)
EMU brutality in Greece has destroyed the trust of Europe's Left
(ユーロのギリシャでの無茶苦茶が欧州左派の信頼を粉砕)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:23PM BST 15 Jul 2015
'The Left let itself become the enforcer of reactionary policies and mass unemployment because of the euro.' Greece has broken the spell

「左派はユーロのために自らが反動的政策の大量失業の執行人になることを許した」。ギリシャが魔法を解いてしまいました。


The EU establishment henceforth faces what it has always feared: a political war on two fronts at once.

EUのエスタブリッシュメントはこれから、二正面同時政争という常に恐れてきたことに直面します。

It is long been fighting an expanding coaltion of free marketeers, parliamentary "souverainistes", anti-immigrant populists on the Right.

EUのエスタブリッシュメントは長らく、自由市場主義者、議会「主権至上主義者」、反移民大衆迎合主義者の増大する右派連合と闘ってきました。

Its has now lost its remaining emotional hold on the Left after the scorched-earth treatment of Greece over the past five months - culminating in the vindictive decision to impose yet harsher terms on this crushed nation just days after its cri de coeur in a landslide referendum.

地滑り的国民投票で心からの叫びを聞いてから僅か数日後に、この疲弊し切った国に一層厳しい条件を課すという報復的決断に至る、過去5ヶ月間のギリシャに対する焦土作戦的な扱いで、左派に残っていた感情的結束も今や失いました。

This has been coming for a long time. We Conservatives have watched in disbelief as one Socialist party after another immolates itself on the altar of monetary union, defending a project that favours the elites - a "bankers' ramp", as the old Left used to call it.

長かったですね。
社会主義の政党が一つ、また一つと通貨同盟の祭壇の上で自ら生贄になってエリート贔屓のプロジェクト(昔の左派は「銀行家の壁」と呼んだものです)を護るのを、僕たち保守派は信じられない思いで観察してきました。

We have watched our friends on the Left apologise for 1930s policies. We have seen them defend a regime of pro-cyclical fiscal cuts imposed on the whole eurozone by a handful of "Ordoliberal" reactionaries in the German finance minstry.

左派の友人たちが1930年代風の政策について謝罪するのを、僕らは目撃しました。
彼らがドイツ財務省の一握りの「ネオリベ」反動主義者達によってユーロ全体に課された順景気循環的な財政削減を擁護するのを、僕らは目撃しました。

To the extent that these gentlemen know what they are doing - and most Nobel economists would dispute that - they have certainly not risen to the challenge of pan-EMU leadership. As ex-official Philippe Legrain writes in Foreign Policy, Germany is proving to be a "calamitous hegemon".

これらの紳士達は自分達のやっていること(そしてノーベル賞受賞エコノミストの殆どが異論を唱えること)をわかっているんですから、彼らは確かに汎ユーロ指導部に立ち向かわなかってということです。
元中の人のPhilippe Legrain氏がフォーリン・ポリシー誌に書いた通り、ドイツは「悲惨な覇権国」であることが証明されているわけです。

By a twist of fate, the Left has let itself become the enforcer of an economic structure that has led to levels of unemployment once unthinkable for a post-war social democratic government with its own currency and sovereign instruments. It has somehow found ways to justify a youth jobless rate still running at 42pc in Italy, 49pc in Spain and 50pc in Greece, despite mass emigration.

運命のいたずらによって左派は、独自の通貨と政策ツールを有する戦後の社会民主政権に考えられなかったレベルまで失業率を押し上げる経済構造の執行人になることを許しました。
そしてどうしたものか、イタリア42%、スペイン49%、ギリシャ50%と、大量移民にも拘らず未だに高い若年失業率を正当化する術まで見つけました。

It has acquiesced in the Long Slump of the past six years, deeper in aggregate than the span from 1929 to 1935.

また、総じて1929-1935年の時より深刻な、6年に及ぶ長期不況に黙々と従いました。



It meekly endorsed the EU Fiscal Compact, knowing that it imposes a legal requirement on eurozone states to slash their public debt by 1.5pc of GDP in France, 2pc in Spain and 3.5pc in Italy and Portugal, every year for the next two decades - a formula for near permanent depression. It outlaws Keynesian economics, and indeed classical economics. It is a doomsday construct.

これはユーロ加盟国に政府債務を削減する法的義務を課すものだと知りながら、EU財政協定にも大人しく従いました。
今後20年間、毎年、GDPに対してフランスは1.5%、スペインは2%、イタリアとポルトガルは3.5%ずつ削減するという、準恒久的不況のレシピです。
これはケインズ主義、そして古典主義を禁ずるものです。
審判の日の構図です。

This is what they agreed to, and what they have reluctantly defended, because until now they dared not question the sanctity of EMU. And so the once mighty Dutch Labour Party has been reduced to a pitiful relic. Pasok has been obliterated in Greece.

これこそ、今までユーロの神聖さを問い質す勇気を持たなかったがために、彼らが合意し、いやいやながら護ったものなのです。
そして、かつては優勢を誇ったオランダ労働党も情けない遺物に落ちぶれました。
ギリシャのPASOK党など見る影もありません。

The Spanish Socialist Workers' Party has lost its left-wing to the rebel Podemos movement, freshly victorious in Barcelona. France's Socialist leader, Francois Hollande, has been languishing at 24pc in the polls as the French working class defects to the Front National.

スペイン社会労働党は、バルセロナで勝利を収めたばかりのポデモス党に左派を奪われました。
フランスの労働者層が国民戦線に鞍替えしているため、フランス社会党の党首、フランソワ・オランド仏大統領の支持率など24%に低迷しています。

Yet events in Greece have finally broken the spell. "Progressives should be appalled by European Union's ruination of Greece. It's time to reclaim the Eurosceptic cause," writes Owen Jones in a remarkable piece in The Guardian. The new term "Lexit" is gaining currency.

それでも、ギリシャでの事件が遂に魔法を解きました。
「急進派はEUがギリシャを破滅させたことに愕然とすべきだ。反EUの大義を取り戻すべき時だ」とガーディアン紙への素晴らしい寄稿にオーウェン・ジョーンズ氏は記しました。
「レギジット」という新語が広まりつつあります。

The voices of Left are uneasy. Their instincts are to oppose everything that UKIP stands for. "At first, only a few dipped their toes in the water; then others, hesitantly, followed their lead, all the time looking at each other for reassurance," Mr Jones writes.

左派の声は不安そうです。
彼らは本能的にUKIPが支持する全てのものに反対します。
「当初は一握りの者しか試さなかったが、その後、他の者たちも戸惑いつつ倣ったが、その間はずっと安心するためにお互いを観察し続けていた」とジョーンズ氏。

Yet the cruelty on display in Brussels and Berlin has trumped all. Mr Jones runs through the names.

しかしブリュッセルとベルリンで披露された残忍な光景が全てをひっくり返しました。
ジョーンズ氏は次のように引用しています。



"Everything good about the EU is in retreat; everything bad is on the rampage," says George Monbiot. "How can the left support what is being done?" asks Suzanne Moore. The EU is being portrayed "with some truth, as a cruel, fanatical and stupid institution", says Nick Cohen.

「EUの良いことが全て後退している。悪いことが全て荒れ狂っている」とジョージ・モンビット氏。
「どうして左派はこんなことを支持出来るの?」とスザンヌ・ムーア氏。
「なにがしかの真実を込めて、残忍で狂信的で愚かな機構」としてEUは描かれている、とニック・コーヘン氏。

Variants of this debate are stirring across Europe. Luigi Zingales, an adviser to Italy's premier Matteo Renzi, has become a flaming eurosceptic. "This European project is dead forever. If Europe is nothing but a bad version of the IMF, what is left of the European integration project?" he wrote as Greece capitulated.

このような議論がヨーロッパ全域を飛び交っています。
マッテオ・レンツィ伊首相の相談役、ルイジ・ジンガレス氏は熱烈な反EUになりました。
「このヨーロピアン・プロジェクトは終わった。ヨーロッパはIMFの劣化版以外の何物でもないなら、欧州統合推進プロジェクトには何が残れているというんだ?」
同氏はギリシャが粉砕されるとそう書きました。

Whether or not the EMU creditor powers intended to bring down an elected Greek government, and whether or not it was a "coup" as the Twitterati allege, there is no doubt that Syriza was compelled by financial coercion to abandon its election promises. It must even repeal all "fiscal" laws passed since January.

ユーロ債権国陣営が選挙で選ばれたギリシャ政権を崩壊させるつもりだったのかどうかは別として、また、あれが有名ツイーターが言う通り「クーデター」だったのか否かは別としても、Syrizaが財政的強制によって選挙公約を放棄せざるを得なくなったのは間違いありません。
それどころか、1月以降に通した「財政」法律も全て廃止しなければなりません。

Without wishing to rehearse 15 years of Greek controversy - by now a familiar subject - let me just say that the country's crisis is a collective responsibility of the creditors, the EMU elites, the Greek oligarchy and, ultimately, of a jejeune Alexis Tsipras.

15年に亘るギリシャ論争(既に有名なテーマですね)をくどくど述べるつもりはありませんが、これだけは言わせて下さい。
ギリシャ危機は債権国、ユーロのエリート、ギリシャのオリガルヒ、そして何よりも、世間知らずアレクシス・ツィプラスの集団的責任なのです。

The Troika bail-out in 2010 was intended to save the euro and European banks at a time when there were no defences against contagion. Greece was not saved. It was sacrificed. The roots of the "Greek Spring" can be traced to this original sin, further fed by the Troika overkill that followed.

2010年のトロイカ支援の目的は、悪影響拡大を防ぐファイヤーウォールがない時代に、ユーロと欧州の銀行を護ることでした。
ギリシャは護られませんでした。
サクリファイスされました。
「ギリシャの春」の根は、その後にトロイカが行った過剰緊縮が火に油を注いだ、この原罪まで辿ることが出来ます。

The EMU creditors never acknowledged their own guilt. They never made an honest attempt to negotiate with Syriza, even on matters of common ground. They essentially demanded that the austerity terms of the prior Memorandum be enforced to the letter - regardless of whether they made any economic sense - hiding behind Pharisaical talk of rules.

ユーロ債権国陣営は自らの過ちを一度も認めませんでした。
Syrizaとの交渉に誠意を以って臨んだことは、意見が一致している物事についてすら、一度もありませんでした。
偽善的にルールを語ることを隠れ蓑に、先の合意の緊縮条件を(それが経済的に理に適っているのかどうかに関係なく)完璧に実行しろと要求しました。

Yanis Varoufakis, the ex-finance minister, said all along that they wanted "ritual subjugation", and that is how it looks to great numbers of people across Europe.

元財務相のヤニス・バルファキス氏はずっと、彼らは「儀式的降伏」を望んでいると言ってきましたが、ヨーロッパ全土の非常に多くの人の目にもそう映ります。

They forced through the infamous deal in the early hours of Sunday night without offering any clear debt relief, even though they already knew that the IMF thinks Greece needs a 30-year moratorium on debt payments and probably outright fiscal subsidies. Nothing is resolved.

彼らは日曜未明、IMFがギリシャは30年の債務返済猶予と恐らく財政補助も必要だと考えていることを既に知っていたにも拘らず、明確な債務救済を一切オファーせずに、悪名高い合意を押し通しました。
何も、解決していません。

"Greece has paid a huge price for the mistakes of others, yet it is being treated incredibly harshly," said Simon Tilford, from the Centre for European Reform.

「ギリシャは他人の過ちのために莫大な犠牲を払ってきたが、驚くべき冷淡な扱いを受けている」とCERのサイモン・ティルフォード氏は言います。

"What I find worrying is that so few political figures in Germany seem troubled by the spectacle of Greece being humiliated in this way. The Germans have developed a fantasy narrative of the crisis. They have somehow turned everything around and think that they are the victims," he said.

「私が不安に思うのは、ギリシャがこのように辱められる光景に悩んでいるらしい政治家がドイツには殆どいないことだ。ドイツ人はこの危機についてファンタジーを創り上げた。彼らはどうやってか何もかもひっくり返して、自分達が被害者だと思っている」



Mr Tilford said the Left in Italy, Spain and France have for years been clinging to the illusion that Germany would eventually agree to relax austerity and accept a different kind of EMU.

ティルフォード氏によれば、イタリア、スペイン、フランスの左派は長年、ドイツはいずれ緊縮緩和に応じて、違う類のユーロを受け容れるだろう、という妄想にしがみ付いてきたとのこと。

"This has been totally discredited by the events of last weekend. Everybody can see graphically and brutally where the limits lie. If you can't abide by euro rules, you will be quarantined and evicted," he said.

「これは先週末の事件で完全に間違いだと証明された。皆、限界を明確かつ冷酷に理解出来た。ユーロ・ルールを守らなければ、隔離されて追放される」

Let us not forget that the European Central Bank brought about the final collapse by freezing emergency liquidity to the Greek banks, forcing Syriza to shut the lenders' doors, impose capital controls and halt imports.

ギリシャの銀行へのELAを凍結し、Syrizaに金融機関閉鎖、資本規制実施、輸入停止を余儀なくさせることで、ECBは止めを刺したということも忘れずにおきましょう。

This violates the principle of the EU banking union, supposed to separate the fate of private banks from the travails of the sovereign state. It was a political decision - dressed up with technical flammery - and was arguably illegal. It is very hard to reconcile with the ECB's treaty duty to uphold financial stability.

これは、民間銀行の運命を主権国家の苦労から切り離すはずのEU銀行同盟の原理に反します。
それは政治的決断でしたが、テクニカルな言葉で誤魔化された、ほぼ間違いなく違法な決断だったのです。
金融安定性を維持するとういECBの条約による義務と折り合いをつけるのは酷く困難です。

We all know what the game was. Germany and its allies were determined to make an example of Syriza to discourage voters in any other country from daring to buck the system.

僕らは皆、企みの中身をわかっています。
ドイツとその仲間は、他の国の有権者がシステムに逆らう気にならないよう、Syrizaを見せしめにするつもりだったのです。

I doubt that this will work, even on its own narrow terms. Podemos remains defiant. It has accused the EU institutions and the Spanish government of committing an "act of terrorism" in violation of the Spanish Código Penal.

これが未だ有効かどうか、その狭い意味においてすら、怪しいものですね。
ポデモス党は引き続き挑戦的です。
EU機関とスペイン政府は、スペインの刑法に違反して「テロ行為」を犯した、と同党は非難しています。

It is, in any case, a double-edged strategy. Costas Lapavitsas, a Syriza MP, said the salient message of the past five months is that no radical government can pursue sovereign policies as long as it is at the mercy of a central bank able to switch off liquidity at any time. "It is now perfectly clear that the only way out of this is to break free of monetary union," he said.

いずれにせよ、諸刃の剣のような戦略です。
SyrizaのCostas Lapavitsas議員は、過去5ヶ月間の目立ったメッセージは、急進的な政府は流動性を随意に止められるECBのなすがままである限り主権政策を一切推進出来ない、ということだと言いました。
「もう明白だ。通貨同盟から脱出するしか、これから逃れる術はない」

All Souls economist Kevin O'Rourke says the next Left-wing party that rises to challenge the EMU will not be as "feckless" as Mr Tsipras, and will not bargain from a position of such abject weakness.

オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジのケヴィン・オルーク教授は、次にユーロに楯突く左派政党はツィプラス氏ほど「無謀」ではないだろうし、あれほど絶望的に弱い立場で交渉しようとはしないだろうと言います。

"The lesson that they will draw from this debacle is: negotiating with Germany is a waste of time; be willing to act unilaterally, be willing to default unilaterally, have a plan for achieving a primary surplus if you haven't already achieved it, have a hard default and euro exit option in your back pocket, and be willing to use it at the first sign of hassle from the ECB," he said.

「彼らがこの大惨事から導き出す教訓は次の通りである。ドイツとの交渉は時間の無駄だ。一致団結して行動することに前向きであれ。一致団結してデフォルトすることに前向きであれ。基礎財政収支を黒字が黒字でないのなら黒字化する計画を持て。バックアップとして、大規模なデフォルトとユーロ離脱の選択肢を用意でよ。そして、ECBが苛立ちの兆しを見せるや否や、それを行使することに前向きであれ」



As for the conduct of Germany over the past week, what can one politely say? It is deemed poor taste to mention that the allied powers agreed to wipe out half of Germany's external liabilities at the London Debt Agreement in February 1953.

この一週間のドイツの行動については、どう上品に表現したものでしょうか?
連合軍は1953年2月にロンドン債務協定を結んで、ドイツの戦争賠償金を半分に削減することに合意した、などと言うのは品がありませんので。

This act of statesmanship came less than eight years after the end of the Second World War, and the Nazi occupation of Greece, when the horrors were still fresh in everybody's mind. It is roughly equivalent to the lapse in time today since the Lehman crisis.

このようなステイツマンシップは、第二次世界大戦とナチスのギリシャ占領の終結から8年足らずで、まだ生々しい恐怖心が皆の中に存在していた頃に、発揮されたのですよ。
リーマン危機と今みたいな感じでしょうか。

Debt relief came at some cost to Britain, the biggest pre-war creditor. It was agreed in the collective interest, on the basis of economic science, and deliberately framed as a "negotiation among equals" in order to clear away the fog of moral judgments. The result was the German Wirtschaftswunder and the glory years of post-War reconstruction.

大戦前に最大の債権国だった英国も債務救済をかなり負担しました。
経済学に基づいて、道徳的判断による当惑を一掃するために、わざと「対等な交渉」という枠組みで、集団的な利益を考慮して合意したのです。
その結果が、ドイツの経済の奇跡であり、輝かしい戦後復興だったのです。

Whatever you think of Greece's behaviour - and it hasn't hurt anybody - can we not at least have a miminum of common sense?

ギリシャの振る舞い(誰かを傷付けたりしてませんし)をどう思われるかに関係なく、最低限の常識くらいは持てないものでしょうか?







IMF、ギリシャ向けスーパー債務救済を呼びかけて欧州を仰天させる

2015-07-22 21:43:03 | Telegraph (UK)
IMF stuns Europe with call for massive Greek debt relief
(IMF、ギリシャ向けスーパー債務救済を呼びかけて欧州を仰天させる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:08PM BST 14 Jul 2015
'There would have to be a very dramatic extension with grace periods of 30 years on the entire stock of European debt,' the fund says

「ヨーロッパからの債務の全てに30年間の猶予期間を与える、とってもドラマチックな延長がなければならぬ!」とIMF。


The International Monetary Fund has set off a political earthquake in Europe, warning that Greece may need a full moratorium on debt payments for 30 years and perhaps even long-term subsidies to claw its way out of depression.

IMFがヨーロッパに政治的激震を起こしました。
ギリシャは30年間、債務返済を猶予される必要があるかもしれない、また、不況脱出のために長期助成すら必要かもしれない、とワーニングしたのであります。

"The dramatic deterioration in debt sustainability points to the need for debt relief on a scale that would need to go well beyond what has been under consideration to date," said the IMF in a confidential report.

「債務持続性の劇的悪化は、これまでに検討されたものを遥かに超える規模の債務救済が必要であると示唆している」とIMFの機密レポート。

Greek public debt will spiral to 200pc of GDP over the next two years, compared to 177pc in an earlier report on debt sustainability issued just two weeks ago.

ギリシャの政府債務は今後2年間でGDPの200%まで急増するでしょう。
たった2週間前に出された債務持続性レポートじゃ177%って書かれてたのにね。

The findings are explosive. The document amounts to a warning that the IMF will not take part in any EMU-led rescue package for Greece unless Germany and the EMU creditor powers finally agree to sweeping debt relief.

この発見は爆弾ですよ。
上記の文書は、ドイツやユーロ債権国陣営が遂に包括的債務救済に合意しない限り、IMFはユーロ主導のギリシャ支援策には一切参加しない、というワーニングに相当しますから…。

This vastly complicates the rescue deal agreed by eurozone leaders in marathon talks over the weekend since Germany insists that the bail-out cannot go ahead unless the IMF is involved.

ユーロ圏首脳陣が週末のマラソン協議でまとめた支援策は、これで大いにややこしくなりますね。
ドイツが、IMFが参加しないなら支援策は実行不可!と言い張ってるから…。

The creditors were aware of the IMF's report as early as Sunday, yet choose to sweep it under rug. Extracts were leaked to Reuters on Tuesday, forcing the matter into the open.

債権国陣営は早々と日曜日にはIMFのレポートに気付いてましたが、ないないすることにしたわけです。
火曜日、ロイター通信に一部がリークされ、公にせざるを得なくしたわけです。

The EMU summit statement vaguely mentions "possible longer grace and payment periods", but only at later date, and only if Greece is deemed to have complied with all the demands. Germany has ruled out a debt "haircut" altogether, claiming that it would violate Article 125 of the Lisbon Treaty.

ユーロ・サミット声明は「より長い猶予期間および支払期間の可能性」をふにゃふにゃ示唆してますが、それも後からって話であって、その上、ギリシャが全部の要求にきちんと従ったとみなされて初めてって話で…。
ドイツはリスボン条約第125条違反になるだのと主張して、債務「ヘアーカット」を完全否定です。

The IMF said there is no conceivable chance that Greece will be able to tap private capital markets in the foreseeable future, leaving the country entirely dependent on rescue funding.

IMF曰く、ギリシャが民間資本市場を利用出来るようになる確率は当面ゼロとのことで、そうなるとギリシャは支援基金に完全依存ってことになります。

It claimed that capital controls and the shutdown of the Greek banking system had entirely changed the picture for debt dynamics, an implicit criticism of both the Greek government and the eurozone authorities for letting the political dispute get out of hand.

資本規制とギリシャ銀行システムのシャットダウンのせいで債務ダイナミクスの様相が完全に変わってしまったと主張してますが、これは政治的紛争を手の負えない状態にしてしまったギリシャ政府とユーロ当局の両方に対する言外の批判ですな。

The decision by the European Central Bank to force the closure of the Greek banks two weeks ago by freezing emergency liquidity assistance (ELA), appears to have cost European taxpayers very large sums of money..

ELA凍結でギリシャの銀行を2週間に亘って強制閉鎖、というECBの決断はヨーロッパの納税者に相当高くついたみたいですね。

The IMF said the Europeans will either have to offer a "deep upfront haircut" or slash the debt burden by stretching maturities and presumably by lowering interest costs.

IMFに言わせると、ヨーロッパ人は「大々的な前払いヘアーカット」をオファーするか、返済期限延長と恐らく金利引き下げによって債務負担を削減せざるを得なくなるそうです。

"There would have to be a very dramatic extension with grace periods of, say, 30 years on the entire stock of European debt," it said.

「ヨーロッパからの借金の残り全部、返済期限30年延長、みたいなすっごい延長じゃないといかんだろうね」とのこと。

Debt forgiveness alone would not be enough. There would also have to be "new assistance", and perhaps "explicit annual transfers to the Greek budget".

債務免除だけじゃ足りないでしょうよ。
「新支援」は絶対だし、多分「ギリシャへの明確な年次財政移転」もなくちゃいけないだろう、と。

This is the worst nightmare of the northern creditor states. The term "Transfer Union" has been dirty in the German political debate ever since the debt crisis erupted in 2010.

北部欧州債権国陣営にとっちゃ、これは最悪の悪夢ですね。
2010年に債務危機が勃発してからこっち、「財政移転同盟」ってのはドイツの政治議論じゃ汚らわしいものになってますから。

The underlying message of the report is that Greece is in such deep trouble that it cannot withstand further austerity cuts. This is hard to square with the latest demands by EMU creditors for pension cuts, tax rises, and fiscal tighting equal to 2pc of GDP by next year.

本レポートの基本的なメッセージは、ギリシャは追加緊縮なんぞ耐えられないほど深刻なトラブルにあるんだよ、ってことですね。
これとユーロ債権国陣営の直近の要求(年金削減、増税、来年までにGDPの2%の財政引き締め)って、全く相容れないんですけど…。

Nobel economist Paul Krugman said the cuts are macro-economic "madness" in these circumstances.

ノーベル賞受賞経済学者のポール・クルーグマン教授は、こんな削減は現状じゃマクロ経済的「狂気」と仰ってます。

Yanis Varoufakis, the former Greek finance minister, told the New Statesman that whenever he tried to discuss the economic rationale for the policies enforced upon Greece, he was met with blank stares. "It is as if you haven't spoken. You might as well have sung the Swedish national anthem – you'd have got the same reply."

元財務相のヤニス・バルファキス氏はニュー・ステイツマン誌に、ギリシャに課された政策の経済学的論拠を議論しようとする度にぽかんとされた、と語りました。
「何にも言わなかったみたいでね。スウェーデン国歌を歌ってもあんな風だったかも。毎回同じ反応さ」

Unless there is a change of course, Greece's debt ratio will still be 170pc of GDP by the time the current framework expires in 2022. Even this assumes that there is no global downturn, and that everything goes to plan. The figure is up from 142pc two weeks ago.

路線変更でもない限り、ギリシャの債務比率は現行のフレームワークが終了する2022年になってもGDPの170%のままでしょう。
っていうか、これだって、世界的な不況が一切起こらなければ、しかも全部計画通りに事が進めば、の話ですからね。
今だって2週間前の142%よりも高いし。

The IMF's report raises as many questions as it answers. Almost no economist would accept that two weeks of capital controls could alone raise the debt ratio by 28 percentage points of GDP a full seven years later.

IMFのレポートは答えられるだけの質問を採り上げています。
2週間の資本規制だけがまるまる7年も経ってから債務比率を28%も上昇させた、なんてことを了解するエコノミストなんていませんよ。

The backdrop to this sudden shift in position is almost certainly political. It follows an intense push for debt relief over recent days by the US Treasury, the dominant voice on the IMF Board in Washington.

この突発的なシフトにはほぼ確実に政治的背景があるんでしょうな。
米財務省とワシントンにあるIMF理事会の主要見解に数日前から強烈な債務救済プッシュを受けた後ですから。

The IMF's report issued in early July was savaged by one bail-out veteran. Ashoka Mody, the former chief of Ireland's IMF rescue, said the original findings were "fictitious" and failed to recognize the full gravity of the debt-deflation crisis in Greece.

IMFが7月先に出したレポートは、支援策のベテランにこっぴどく叩かれました。
アイルランド支援でIMFのチームを率いていたアショカ・モディ氏は、そもそもの発見事項は「嘘っぱち」で、ギリシャの債務危機の本当の深刻さを認識していないと言っていました。

It appears that powerful voices in global capitals and on the IMF board have since demanded that the Fund go back to the drawing board.

その後、国際資本とIMF理事会の影響力のある筋がIMFに最初からやり直せと迫ったようですな。

Its conclusions validate what Greece's Syriza government has been saying all along. The debt cannot be repaid. Any formula that fails to recognize this merely stores up an even bigger crisis down the road.

その結論は、ギリシャのSyriza政権がずーっと主張してきたことの正しさを裏付けています。
債務は返済不可能。
これを無視するフォーミュラはどれも、もっと巨大な危機の種を蒔くだけなんですけど。