goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フランス:閣僚、国歌斉唱拒否で辞任を迫られる

2014-05-13 21:21:49 | Telegraph (UK)
良くも悪くも、思ったことはペッと言っちゃうのがフランス人だということが最近よくわかってきました。
移民系のフランス人のことは知りませんけども。
とはいえ、ブルー・ブラッドなフランス人は、好き勝手言い放題に見えて、実は相当計算してるかな。
エリートと一般市民の差って、もしかすると英国人よりも物凄いかも…。

French minister facing calls to resign for not singing national anthem
(フランス:閣僚、国歌斉唱拒否で辞任を迫られる)
By Henry Samuel, Paris
Telegraph: 2:05PM BST 12 May 2014
Christine Taubira, the French justice minister, faces calls to resign after keeping quiet during La Marseillaise and later branding the national anthem 'grandstand karaoke'

国歌斉唱中に口を閉ざし続け、その後国歌を「ド派手なカラオケ」と呼んだことにより、フランスのクリスチャーヌ・トビラ司法大臣は辞任を迫られています。


France's Socialist justice minister is facing calls to resign after she failed to sing the national anthem during ceremonies marking the abolition of slavery, saying to do so would be "grandstand karaoke".

フランス社会党出身の司法大臣が奴隷廃止の記念式典中に国歌斉唱に加わらず、そうするのは「ド派手なカラオケ」だと述べた後、辞任要求を突き付けられました。

Christine Taubira, the country's first black justice minister, remained silent during a ceremony in Paris' 17th arrondissement commemorating anti-slavery day on Saturday, in which Manuel Valls, the prime minister, and Anne Hidalgo, the mayor of Paris, were also present.

同国初の黒人司法大臣であるクリスチャーヌ・トビラ大臣はパリ第17区で土曜日に開催された、奴隷制反対記念日の式典中、沈黙していました。
同式典にはマニュエル・ヴァルス首相、アン・イダルゴ・パリ市長も出席していました。

Her silence triggered outrage from Geoffroy Boulard, member of the opposition UMP's Right-wing faction, La Droite Forte. "Taubira won't sing the Marseillaise on the grounds that 'she doesn't know the words'.

大臣の沈黙に野党国民運動連合の右翼派閥、La Droite Forte(強きフランス)のメンバー、Geoffroy Boulard氏は激怒しました。
「トビラは『歌詞を知らない』という理由で国歌を歌わない」

"Resign!," he wrote on his Twitter account.

「辞任しろ!」と同氏はツイートしました。

Justifying her mutism later on her Facebook page, Miss Taubira said: "Certain circumstances call more for meditation than grandstand kaoraoke".

その後、大臣はフェイスブックで次のように正当性を訴えました。
「或る種の状況はド派手なカラオケよりも瞑想を求めるものだ」

She pointed out that she had remained silent at another ceremony in the Luxembourg gardens, where she stood next to President Francois Hollande, who also kept quiet as a soloist intoned the national anthem.

また、自分はルクセンブルクの庭で開かれた別の式典でも沈黙していたと指摘しました。
フランソワ・オランド仏大統領と隣同士に立っていましたが、ソリストが国歌を歌う間は大統領も沈黙していたそうです。

"When the voice of the soloist stands out from the orchestra, I listen, and listen until the end," she wrote.

「ソリストの声がオーケストラから際立っている時、私は耳を澄ませ、最後まで耳を澄ました」とのこと。

But the opposition centre-Right UMP and far-Right Front National, or FN, refused to accept this explanation.

しかし中道右派の野党国民運動連合と極右の国民戦線は、この説明を受け容れませんでした。

Calling for Miss Taubira to be fired, Marine Le Pen, the FN leader, said: "This unacceptable outburst is symbolic proof of the first order of the (the government's) disdain for France and its people, who like to sing its anthem and are proud of it." Jean-Francois, UMP president, said: "As minister of the French Republic, there are things that one mustn't say that one does not have the right to say.

マリー・ル=ペン党首はトビラ大臣の解任を要求しました。
「このような受け容れ難い暴言は、フランスと国歌を歌うことが好きでそれに誇りを持つフランスの人民に対して、(政府が)侮蔑の念を抱いているという典型的な証拠だ」
UMPのジャンフランソワ・コペ党首は「フランス共和国の閣僚として、言ってはならないことと言う権利のないことがある」と述べました。

"In my view, she should have resigned a long time ago." But Socialist colleagues leaped to her defence. Benoit Hamon, the education minister, said he too had been present and had not sung along so as not to "add our voices to the soloist's", denouncing the fact that Miss Taubira had been "unjustly" singled out.

「私に言わせれば、彼女は疾くの昔に辞任しておくべきだったんだ」
しかし社会党は大臣の擁護に立ち上がりました。
Benoit Hamon教育大臣は、自分も同席していたが「ソリストの声を邪魔しないため」に斉唱していなかったと述べて、トビラ大臣が「不当に」狙い撃ちされたことを非難しました。

The minister, who has enraged French traditionalists by vocally defending gay marriage and proposing what they view as laxist penal laws, was at the centre of a racism row last year after one far-Right local politician likened her to a monkey.

同性婚を激しく擁護し、彼らが手緩い処罰法とするものを提案してフランスの伝統主義者を激怒させているトビラ大臣は、昨年も極右の地方政治家が彼女をサルに例えた後、人種差別紛争の真っ只中に置かれました。

Miss Taubira was behind a May 10, 2001 law making France the first major Western country to officially recognise the slave trade as a crime against humanity.

トビラ大臣の動きで、フランスは2001年5月10日、西側主要国で初めて奴隷貿易を人類への犯罪と認める法律を制定しました。

On Saturday, a newly elected FN mayor sparked indignation by refusing to hold an anti-slavery ceremony in his town.

土曜日、新たに選出された国民戦線の市長は、市長を務める都市で奴隷制度反対式典を行うことを拒絶して、怒りを引き起こしました。

Franck Briffaut refused to hold the annual ceremony in Viller-Cotterets, northeast of Paris, saying the commemoration was an exercise to "gain attention as part of a permanent state of self-incrimination".

Franck Briffaut市長は毎年行われている同式典をパリの北東にあるViller-Cotteretsで開催することを拒絶し、この記念式典は「永遠の自己負罪状態の一環として注目を浴びる」行為だと述べました。

His town is the final resting place of General Thomas-Alexandre Dumas, who rose to be one of revolutionary France's highest ranking military officers though born a slave in Haiti.

この町は、ハイチで奴隷として生まれながら、フランス最高位の階級に昇進した革命軍の一員、トマ=アレクサンドル・デュマ将軍が眠る場所です。

Mr Hollande slammed his comments saying it was a fault not to be present to commemorate "one of the most illustrious members of his town".

オランド大統領は、「彼の町で最も輝かしい人物の一人」を記念するために出席することを止めるのは間違いだ、として同市長のコメントを非難しました。

Polls indicate the anti-immigrant, anti-EU FN could come out ahead of other French political parties in European Parliament elections later this month.

世論調査は、今月行われる欧州議会選挙で、反移民、反EUの国民戦線が他の政党を上回る結果を納める可能性を示唆しています。






トルコ、キプロス侵略の賠償金9,000万ユーロの支払いを命じられる

2014-05-13 21:10:53 | Telegraph (UK)
Turkey ordered to pay €90 million compensation for Cyprus invasion
(トルコ、キプロス侵略の賠償金9,000万ユーロの支払いを命じられる)
By Damien McElroy, Foreign Affairs Correspondent
Telegraph: 7:36PM BST 12 May 2014
Ankara reacts with fury to European Court of Human Rights ruling, 40 years after it annexed northern part of the island

キプロス北部併合から40年後に下された欧州人権裁判所の判決にトルコ政府が激怒しています。


Europe's highest court yesterday ordered Turkey to pay €90 million (£63 million) in compensation to the victims of the 1974 invasion that left the island divided between Turks and Greeks.

ヨーロッパの最高裁判所は昨日、キプロス島をトルコ側とギリシャ側に分裂させた1974年の侵略の被害者に対し、賠償金9,000万ユーロを支払うようトルコ政府に命じました。

Turkey reacted angrily to the landmark judgement declaring it would not be bound by the ruling and warned the intervention would damage a recent efforts at reconciliation.

トルコはこの画期的判決に怒りの反応を示して、このような判決にはとらわれないと宣言し、この介入で近年の和解努力に傷がつくだろうと警告しました。

The European Court of Human Rights found that Turkey was liable for damages, despite the passage of 40 years since its military invasion in response to a Greek-led takeover of the island's government.

欧州人権裁判所は、ギリシャ主導のキプロス政権奪取に対抗する軍事侵攻から40年経っているにも拘らず、トルコに賠償責任があるとの判断を示しました。

The court ruled that Turkey should pay €30 million for the suffering endured by relatives of people who went missing during the invasion.

また、トルコは軍事侵攻中に行方不明になった人の親族の苦しみに対して3,000万ユーロを支払わなければならない、との判決を下しました。

Turkey supports a breakaway Turkish republic on the north of the island, where it maintains 30,000 troops.

トルコはキプロス北部のトルコ共和国の分離独立を支援しており、30万人の兵士を駐留させています。

Ahmet Davutoglu, Turkey's foreign minister, warned last week that the prospect of securing a peace deal would be harmed by the court ruling.

アフメト・ダーヴトオール・トルコ外相は先週、和平合意を確実にする可能性が判決によって損なわれる可能性を警告していました。

"Not only is it legally problematic, its timing is wrong," he said. "It's going negatively affect the psychological atmosphere."

「法的に問題があるだけでなく、タイミングも悪い」
「心理的に悪い影響を与えるだろう」

Turkey has partially complied with earlier rulings from the court while defying its judgements outright in other cases.

トルコは同裁判所の先の判決に部分的に従いながらも、他の裁判では全面的に逆らっています。

The Strasbourg court ordered Turkey to pay Titina Loizidou compensation in 1998 for depriving her of property in the seaside city of Kyrenia. It was the first case in which a Greek Cypriot successfully sued Turkey over the invasion and earned the right to compensation.

欧州人権裁判所は1998年、海沿いの町キレニアの不動産を損なわれたとするTitina Loizidouさんに損害賠償を行うようトルコに命じました。
これはギリシャ系キプロス人が侵略を巡ってトルコに勝訴し、賠償請求の権利を獲得した初めての裁判です。

Turkey paid the money in 2003, but has yet to comply with an earlier European Court decision ordering Ankara to allow Loizidou to reclaim her property.

トルコは2003年に賠償金を支払ったものの、Loizidouさんの返還要求を認めるようにとの先の命令には従っていません。

Nikos Christodoulides, a spokesman for the Cyprus government, called on Turkey to comply with the ruling.

キプロス政府のNikos Christodoulides報道官はトルコに対して、判決に従うよう要求しました。

"Despite the fact that the persecution and hardship that they have endured cannot be measured in money, the Cyprus government welcomes the fact that the court again condemns in this way Turkey's policy of violating the human rights of the enclaved," he said.

「彼らが耐えてきた迫害と苦難を金額で測ることは出来ないが、キプロス政府は欧州人権裁判所が再びこのような形でトルコの飛び地での人権侵害政策を非難したことを歓迎する」


日本でのトルコ人気がほぼ全くと言って良いほど理解出来ない私。






経済学が失敗しちゃったわけ

2014-05-13 21:10:33 | Telegraph (UK)
Why Economics Failed
(経済学が失敗しちゃったわけ)
Paul Krugman
NYT:MAY 1, 2014
On Wednesday, I wrapped up the class I've been teaching all semester: "The Great Recession: Causes and Consequences." (Slides for the lectures are available via my blog.) And while teaching the course was fun, I found myself turning at the end to an agonizing question: Why, at the moment it was most needed and could have done the most good, did economics fail?

水曜日、『The Great Recession: Causes and Consequences』というコースの最後の授業をやりました。
(レクチャーで使ってるスライドは僕のブログからゲット出来ます。)
で、このコースをやるのは楽しかったんだけど、終わりに向けて厳しい問題と向き合わなくちゃいけなくなってね…なんだって、一番肝心要に必要とされていて一番スゴイことが出来る時に限って、経済は失敗するのか、って問題。

I don't mean that economics was useless to policy makers. On the contrary, the discipline has had a lot to offer. While it's true that few economists saw the crisis coming ― mainly, I'd argue, because few realized how fragile our deregulated financial system had become, and how vulnerable debt-burdened families were to a plunge in housing prices ― the clean little secret of recent years is that, since the fall of Lehman Brothers, basic textbook macroeconomics has performed very well.

別にね、経済は政策立案者にとって無駄、とか言ってませんよ。
それどころか、この学問は大いに役立ちます。
危機の到来を予見したエコノミストは殆どいなかったってのは本当ですが(言わせてもらえば、その主な原因って、僕らの無法金融システムがどれだけ脆弱になってたか気付いてたり、借金を背負った家計が住宅価格の急落にどれほど脆弱になってたかとか、気付いていたエコノミストがほとんどいなかったからでしょ)、リーマン・ブラザーズの破綻からこっち、基本的な教科書通りのマクロ経済が大変上手く成果を出してますってのが、この数年間の穢れなき秘密だよね。

But policy makers and politicians have ignored both the textbooks and the lessons of history. And the result has been a vast economic and human catastrophe, with trillions of dollars of productive potential squandered and millions of families placed in dire straits for no good reason.

でも政策立案者やら政治家ってのは、教科書も歴史の教訓もガン無視してるんですな。
それでもってその結果が超大規模な経済的、人的大惨事。
数兆ドルに上る潜在生産力が無駄にされるわ、数百万世帯が大した理由もなしに絶体絶命の危機に追い込まれるわ。

In what sense did economics work well? Economists who took their own textbooks seriously quickly diagnosed the nature of our economic malaise: We were suffering from inadequate demand. The financial crisis and the housing bust created an environment in which everyone was trying to spend less, but my spending is your income and your spending is my income, so when everyone tries to cut spending at the same time the result is an overall decline in incomes and a depressed economy. And we know (or should know) that depressed economies behave quite differently from economies that are at or near full employment.

どんな意味で経済学が上手くいったかって?
自分の教科書を真面目に捉えたエコノミストは、僕らの経済停滞の本質をささっと診断しましたよ。
つまり、僕らは需要不足に苦しんでいたのです。
金融危機や住宅バブル崩壊で、誰も彼もが節約しようとする環境が生まれましたが、僕の支出はあなたの所得、君の支出は私の所得ってことで、どいつもこいつも同時多発質素倹約やらかしたら、皆揃って収入減少の経済停滞になるでしょうが。
でね、へたれた経済って、完全雇用かほぼ完全雇用の経済とかなり違った動きをするもんだって、僕らも知ってるじゃないですか(つか、知らなくちゃ)。

For example, many seemingly knowledgeable people ― bankers, business leaders, public officials ― warned that budget deficits would lead to soaring interest rates and inflation. But economists knew that such warnings, which might have made sense under normal conditions, were way off base under the conditions we actually faced. Sure enough, interest and inflation rates stayed low.

例えば、物知りっぽい人の多く(バンカーとか財界人とか役人とか)は、財政赤字になると金利と物価が急上昇するぞと警告したよね。
でもエコノミストは、普通だったらそうかもしれないワーニングだけど、僕らが実際に突き付けられてたあの状況じゃ全然当てはまんないでしょ、って知ってたわけよ。
案の定、金利も物価も低いままだったじゃん。

And the diagnosis of our troubles as stemming from inadequate demand had clear policy implications: as long as lack of demand was the problem, we would be living in a world in which the usual rules didn't apply. In particular, this was no time to worry about budget deficits and cut spending, which would only deepen the depression. When John Boehner, then the House minority leader, declared in early 2009 that since American families were having to tighten their belts, the government should tighten its belt, too, people like me cringed; his remarks betrayed his economic ignorance. We needed more government spending, not less, to fill the hole left by inadequate private demand.

で、僕らのトラブルは需要不足が原因だという診たてが政策的にどういう意味を持ってるか、はっきりしてますよ。
需要不足が問題である限り、僕らはいつものルールが通用しない世界で生きるってことです。
特にね、今は財政赤字だの支出削減だのについて頭を悩ませてる場合じゃないんですよ。
こんなもん不況を悪化させるだけでしょ。
当時少数党院内総務だったジョン・ベイナー議員(共和党)は2009年初頭、米国の家計は質素倹約に努めねばならん、政府も質素倹約に努めねばならんと宣言しましたが、僕のような連中はげーっと思ったわけですよ。
このコメントで彼が経済的に無知ってことがばれちゃった。
僕らに必要だったのは、民間需要不足で出来たアナリストを埋めるための政府支出の増大であって減少じゃないでしょ。

But a few months later President Obama started saying exactly the same thing. In fact, it became a standard line in his speeches. Nor was it just rhetoric. Since 2010, we've seen a sharp decline in discretionary spending and an unprecedented decline in budget deficits, and the result has been anemic growth and long-term unemployment on a scale not seen since the 1930s.

でも数か月後、オバマ大統領が全く同じことを言い始めた。
実際、大統領のスピーチの十八番になっちゃった。
しかも口だけじゃないっていう。
2010年からこっち、裁量支出は激減したし、財政赤字も前代未聞規模で減ったし、その結果が成長低迷と1930年代以来ってスケールの長期失業。

One answer is that most people find the logic of policy in a depressed economy counterintuitive. Instead, what resonates with the public are misleading analogies with the finances of an individual family, which is why Mr. Obama began echoing Mr. Boehner.

一つの答えは、殆どの人は落ち込んだ経済の政策ロジックをなんだかなーと思っちゃうってことですね。
その代わりに大衆受けするのは、誤解を招くような家計へのたとえで、だからオバマ大統領はベイナー議員に同調し始めたんですな。

And even supposedly well-informed people balk at the notion that simple lack of demand can wreak so much havoc. Surely, they insist, we must have deep structural problems, like a work force that lacks the right skills; that sounds serious and wise, even though all the evidence says that it's completely untrue.

でね、良くものをご存じのはずの人ですら、ただの需要不足でこれほどの大惨事が起こり得るんですよ、なんて言うと噛み付いてくるんですからね。
彼らはこう言い張ります。
絶対もっともっと深い構造的な問題、技術のミスマッチみたいなのがあるはずだもん、って。
真面目っぽいし賢くも聞こえますけど、どの証拠をみたって全然そうじゃないってわかるのに。

Meanwhile, powerful political factions find that bad economic analysis serves their objectives. Most obviously, people whose real goal is dismantling the social safety net have found promoting deficit panic an effective way to push their agenda. And such people have been aided and abetted by what I've come to think of as the trahison des nerds ― the willingness of some economists to come up with analyses that tell powerful people what they want to hear, whether it's that slashing government spending is actually expansionary, because of confidence, or that government debt somehow has dire effects on economic growth even if interest rates stay low.

一方、強力な政治派閥は、悪い経済分析って好都合だとわかっちゃった。
一番目立つのは、本当の目標は社会のセーフティネット解体って人達が、財政赤字パニックに燃料を投下するのは自分達の目的達成に効果的、って知っちゃったこと。
それでもって、この連中は僕が「オタクの裏切り」と考えるようになったことに、助けられたり励まされたりしてるわけです。
強い人が聞きたいことを聞かせる分析を生み出そうとする一部のエコノミストの意欲ね。
政府支出の大幅削減が本当に景気浮揚策なんでしょうか、信頼の問題もあるし、それとも金利が低いままなのに政府債務がどういうわけか経済成長に致命的な影響を与えましたとか…。

Whatever the reasons basic economics got tossed aside, the result has been tragic. Most of the waste and suffering that have afflicted Western economies these past five years was unnecessary. We have, all along, had the knowledge and the tools to restore full employment. But policy makers just keep finding reasons not to do the right thing.

理由なんか知りませんけど、経済の基本が忘れ去られて、悲惨な結果が訪れたわけです。
西側経済にこの5年間もたらされた無駄と苦境の殆どは無用のものだったんですよ。
僕らは完全雇用を回復させるための知識もツールも、ずっと前から持ってたもんね。
なのに政治屋は正しいことをしない理由を見つけ続けてるってわけ。






あー、それはないわー…

2014-05-13 21:10:04 | Telegraph (UK)
Now That's Rich
(あー、それはないわー…)
Paul Krugman
NYT:MAY 8, 2014
Institutional Investor's latest "rich list" in its Alpha magazine, its survey of the 25 highest-paid hedge fund managers, is out ― and it turns out that these guys make a lot of money. Surprise!

25人の高給取りヘッジファンド・マネジャーを対象に行った、アルファ誌による最新機関投資家「リッチ・ランキング」が発表されました。
で、この人達が無茶苦茶稼いでおられることがわかりました。
おお、びっくり!

Yet before we dismiss the report as nothing new, let's think about what it means that these 25 men (yes, they're all men) made a combined $21 billion in 2013. In particular, let's think about how their good fortune refutes several popular myths about income inequality in America.

でも、このレポートをだからどーしたと蹴飛ばす前に、これらの25人の男性(そう、全員男性です)が2013年に総額210億ドルを叩き出したってどゆこと?彼らの幸運が米国の所得格差に関する幾つかの神話をいかに論破しているか?について考えてみようじゃありませんか。

First, modern inequality isn't about graduates. It's about oligarchs. Apologists for soaring inequality almost always try to disguise the gigantic incomes of the truly rich by hiding them in a crowd of the merely affluent. Instead of talking about the 1 percent or the 0.1 percent, they talk about the rising incomes of college graduates, or maybe the top 5 percent. The goal of this misdirection is to soften the picture, to make it seem as if we're talking about ordinary white-collar professionals who get ahead through education and hard work.

第一に、現代の不平等というのは大卒かどうかが肝ではなく、オリガルヒが肝なのです。
急激に拡大する格差を弁解する人は殆ど必ずといっていいほど、ただ裕福な人々に紛れ込ませることで、本物の金持のものすっごい所得を誤魔化そうとします。
1%だか0.1%だかの人間について語るのではなく、大卒者か多分トップ5%だかの人たちの所得の上昇について語っちゃうんですね。
この誘導の目的は実態を和らげること、そしてまるで僕らが教育と勤勉で出世する一般のホワイトカラーについて語っているかのように見せることです。

But many Americans are well-educated and work hard. For example, schoolteachers. Yet they don't get the big bucks. Last year, those 25 hedge fund managers made more than twice as much as all the kindergarten teachers in America combined. And, no, it wasn't always thus: The vast gulf that now exists between the upper-middle-class and the truly rich didn't emerge until the Reagan years.

でもね、沢山の米国人は良く学び、良く働いてるわけですよ。
例えば学校の先生ね。
でも稼ぎは大したことありませんよ。
去年、前出のヘッジファンド・マネジャー25人は、全米の幼稚園の先生の所得総額の2倍以上を稼ぎました。
で、違いますよ、いつだってこんなもの、じゃないんです。
上流中産階級と正真正銘の金持ちの間に出現した巨大な格差は、レーガン政権時代までありませんでした。

Second, ignore the rhetoric about "job creators" and all that. Conservatives want you to believe that the big rewards in modern America go to innovators and entrepreneurs, people who build businesses and push technology forward. But that's not what those hedge fund managers do for a living; they're in the business of financial speculation, which John Maynard Keynes characterized as "anticipating what average opinion expects the average opinion to be." Or since they make much of their income from fees, they're actually in the business of convincing other people that they can anticipate average opinion about average opinion.

第二に、「雇用創出者」だのなんだのって屁理屈は無視です。
保守派は皆に、現代米国におけるでっかい報酬は技術革新や起業に携わる人々、ビジネスを築き技術を前進させる人々に向かうのだ、と信じ込ませたいのです。
でもヘッジファンド・マネジャーはそんなことしてないでしょ。
ジョン・メイナード・ケインズが「平均的な意見に関する平均的な意見を見出すこと」と評した金融投機ビジネスを営んでるわけ。
さもなければ、収入の大半は手数料で成り立ってるので、実際には他人に、僕らは平均的な意見に関する平均的な意見を見出せるよ、と信じ込ませる商売を営んでるんですね。

Once upon a time, you might have been able to argue with a straight face that all this wheeling and dealing was productive, that the financial elite was actually providing services to society commensurate with its rewards. But, at this point, the evidence suggests that hedge funds are a bad deal for everyone except their managers; they don't deliver high enough returns to justify those huge fees, and they're a major source of economic instability.

かつては、こういう策を弄することそのものが生産的なんだとか、金融エリートは本当に報酬に相応なサービスを社会に提供しているんだよ、とか真面目な顔で言えたかもしれません。
でも今はねえ、ヘッジファンドはそこのマネジャー以外のありとあらゆる人間にとって疫病神だって証拠があるでしょ。
この連中は巨額の手数料に見合うようなものをもたらしてない上に、経済不安の主要因じゃありませんか。

More broadly, we're still living in the shadow of a crisis brought on by a runaway financial industry. Total catastrophe was avoided by bailing out banks at taxpayer expense, but we're still nowhere close to making up for job losses in the millions and economic losses in the trillions. Given that history, do you really want to claim that America's top earners ― who are mainly either financial managers or executives at big corporations ― are economic heroes?

もっと大雑把に言うと、僕らは今も暴走金融業界がもたらした危機の影に生きてるわけですよ。
税金で銀行を救済したから最悪の大惨事は免れましたが、数百万人規模の失業や数兆ドル規模の経済損失は今も殆ど回復してないでしょ。
その背景を踏まえても、米国屈指の高額所得者(主にフィナンシャル・マネジャーか大企業の役員です)は経済的英雄だとか、本気で主張したい?

Finally, a close look at the rich list supports the thesis made famous by Thomas Piketty in his book "Capital in the Twenty-First Century" ― namely, that we're on our way toward a society dominated by wealth, much of it inherited, rather than work.

最後にね、金持ちリストを良く見てみれば、トマス・ピケティ氏が著書『Capital in the Twenty-First Century』の中で有名にしたテーゼを裏付けてるでしょ。
つまり、殆どが労働ではなく相続された富に支配される社会に向けて僕らは突き進んでるぞってこと。

At first sight, this may not be obvious. The members of the rich list are, after all, self-made men. But, by and large, they did their self-making a long time ago. As Bloomberg View's Matt Levine points out, these days a lot of top money managers' income comes not from investing other people's money but from returns on their own accumulated wealth ― that is, the reason they make so much is the fact that they're already very rich.

一見、これはそう明らかでもないかもしれません。
リッチ・ランキングのメンツは、結局、自力でのし上がった男達ですから。
でも多かれ少なかれ、彼らは随分以前に自力でのし上がってたんですよ。
ブルームバーグ・ヴューのマット・レヴィン氏が指摘するように、
この頃のトップクラスのマネーマネジャーの所得の多くは、他人の金の投資ではなく、自分で積み上げた富のリターンなわけで、これってつまり、実は彼らが既に大金持ちだからあんなに稼いでいるってことになります。

And this is, if you think about, an inevitable development. Over time, extreme inequality in income leads to extreme inequality of wealth; indeed, the wealth share of America's top 0.1 percent is back at Gilded Age levels. This, in turn, means that high incomes increasingly come from investment income, not salaries. And it's only a matter of time before inheritance becomes the biggest source of great wealth.

でね、考えてみるとね、しょうがないのね。
時間が経つにつれて、極端な所得格差は極端な富の格差をもたらすものでしょ。
そう、米国のトップ0.1%の富なんて金ぴか時代レベルに戻ってますから。
そしてこれは高所得の源はますます給料じゃなくて投資になりつつあるってことです。
遺産こそが最大の富の源泉になるのも時間の問題ですね。

But why does all of this matter? Basically, it's about taxes.

でもだからなんだよ、って?
基本的に、肝は税金ね。

America has a long tradition of imposing high taxes on big incomes and large fortunes, designed to limit the concentration of economic power as well as raising revenue. These days, however, suggestions that we revive that tradition face angry claims that taxing the rich is destructive and immoral ― destructive because it discourages job creators from doing their thing, immoral because people have a right to keep what they earn.

米国は昔から高額所得や莫大な財産に思いっ切り課税する伝統があります。
これには歳入を増やすためだけでなく、経済力の集中を制限するって目的もあります。
でも最近は、この伝統を復活させるなんて言うと、金持ちから税金をふんだくるなんて破壊的な上に不道徳だ!なんて怒られちゃうんですよね…雇用を創出する人達がやるべきことをやる気力を萎えさせるから破壊的であって、人には稼いだものをキープする権利があるから不道徳なんだそうですわ。

But such claims rest crucially on myths about who the rich really are and how they make their money. Next time you hear someone declaiming about how cruel it is to persecute the rich, think about the hedge fund guys, and ask yourself if it would really be a terrible thing if they paid more in taxes.

でもさあ、そういう主張って、本当に金持ちなのは誰で、その人達はどうやって稼いでいるのか、ってことに関する神話の上に成り立ってるわけでしょ。
今度、金持ちを迫害するなんて残酷だ!とぎゃーぎゃー言ってる人がいたら、このヘッジファンド・マネジャー連中に思いを馳せて、この人達がもっと税金を払うのは本当にそんなに酷いことなのかしらん、と考えてみてください。






あなたはいつもといっていいほど「不安」ですか?

2014-05-13 21:09:40 | Telegraph (UK)
Are you 'anxious' most of the time?
(あなたはいつもといっていいほど「不安」ですか?)
By Radhika Sanghani
Telegraph: 4:14PM BST 12 May 2014
The number of people who say they are anxious most of the time has almost doubled in the last five years, with women suffering the most. But what exactly is it? Radhika Sanghani speaks to experts and discovers the difference between normal worries and significant anxiety

いつもといっていいほど不安な人の数が過去5年間で倍増しました。性別では女性が上回っています。原因は?


Anxiety is on the rise. According to a survey by the Mental Health Foundation (MHF), the number of sufferers has almost doubled over the last five years, and that's just counting women who are struggling.

不安が増加しています。
メンタルヘルス財団が行った調査によると、不安を患う人の数は過去5年間で2倍近くに増加しており、しかも女性だけでこれだけいるというのです。

Only 12 per cent of women felt anxious in 2009, but now 22 per cent say they 'feel anxious a lot of the time'. Five per cent of the 1,200 surveyed say they feel anxious all the time, and mental health charity Mind says it has seen a "significant increase" in calls to its helplines over the last few years.

不安を患う女性の割合は2009年には僅か12%でしたが、今では22%の回答者が「ほとんど不安を感じている」としています。
調査に参加した1,200人のうち5%は、常に不安を感じていると回答しており、メンタルヘルス慈善団体のマインドによれば、ヘルプラインにかかる電話の数は2-3年前から「急増」しているそうです。

It's scary stuff and shows just how much anxiety has become part of our daily lives. Women in particular are anxious about caring for their loved ones, trying to make ends meet in the economic climate and their jobs.

これは恐ろしいことであり、どれほど不安が日常生活の一部になってしまったかを見せつけています。
特に、この経済情勢の中で仕事との両立を試みる、家族などの愛する人を扶養する女性が不安を感じています。

Younger women, aged 18-24, are also incredibly anxious, according to the study, but their worries are more about bills, rent, jobs and coping in the workplace - let alone parties, dates and how to spend Saturday night. It sounds flippant to include parties in our worries, but really anxiety has become another emotion we class up there with worrying, stress and sadness. So how do we know if our worries are actually symptoms of proper anxiety?

同調査によって、より若年層の女性(18-24歳)も極めて不安を感じていると明らかになりましたが、彼女達の懸念はどちらかというと支払、家賃、仕事、職場などで、パーティー、デート、週末の夜の過ごし方は言うまでもありません。
不安事項にパーティーを含めるのは軽薄に聞こえるかもしれませんが、不安は本当に心配、ストレス、悲しみと並ぶ感情になりました。
では、心配が不安の症状だということは、どうやったらわかるのでしょうか?

What is anxiety? (不安とは?)

So many of us now use the word 'anxiety' as a synonym for 'worry'. We talk about being anxious about anything from a Tinder date to a holiday booking that might have fallen through. So when we're constantly saying we're anxious – what do we even mean by it?

現在、実に沢山の人が「不安」を「心配」の同義語として使っています。
私たちは、上手くいかないかもしれないデートから休暇の予約まで、ありとあらゆることに関する不安について語っています。
では、「私は不安だ」とは一体どういう意味なのでしょう?

Beth Murphy, head of information at UK mental health charity Mind, tells me: "Anxiety's a word we use in general to describe worry; it's hard to know when it becomes something more significant. But in a more clinical sense to be diagnosed with generalised anxiety disorder, it's more than just a little bit of worry."

英国のメンタルヘルス慈善団体マインドのヘッド・オブ・インフォメーション、ベス・マーフィー氏はこう語っています。
「不安とは一般的に心配を表現する際に使っている言葉で、もっと深刻なものになってもわかり難いものです。でも、全般性不安障害と診断される場合は、ただの心配以上のものです」

She takes me through the main symptoms of anxiety. They include: having an irregular heart beat; a racing pulse; panic attacks; thoughts endlessly going around your head; having trouble sleeping; and not wanting to leave the house.

マーフィー氏は不安の主な症状を説明してくれました。
不整脈、動悸、パニック発作、とめどなく頭を過る思考、睡眠障害、外出したくなくなることなどが挙げられます。


When do you actually know you might have it? (不安障害かもしれないとわかるのは?)

But it's not always just the feelings that are indicative of having anxiety – it's the strength and frequency of them. "It's not just you have a presentation coming up," says Murphy. "It's that you have got these underlying feeling constantly and even when you relax it doesn't go away. It's not a clear cut thing, it's always slightly subjective. It's the difference between being able to relax and not being able to feel this way and having this constant stress."

とはいえ、不安の症状があるのは感情だけとは限りません。
その強度や頻度も問題です。
「その感覚が生じるのを感じるだけではありません」
「常にこういった感覚が潜んでいて、リラックスしている時もなくならないのです。明白なものではなく、いつも若干主観的です。リラックス出来てこんな風に感じられない、というのとこの恒常的なストレスがある状態はべつものです」

She says a big giveaway sign for recognising anxiety is if you've noticed a change in your behaviour, and it's been that way for around two weeks. She says: "If you previously were the life and soul of the party and didn't have any difficult with new people and that's changed for you, and you don't have any good explanation for why it's changed, that might be a sign there's something more serious there."

マーフィー氏は、行動の変化があり、それが2週間ほど続いた場合、これは不安の明白なサインだと言います。
「これまでパーティーが大好きで初対面の人とも平気だったのに、今は変わってしまった、しかも明白な理由がわからない。こういう場合はより深刻な何かのサインかもしれません」


People hate to admit it's a problem (自己否定)

Jenny Edwards, chief executive officer of MHF adds: "It's a spectrum so people will move up it unless they take some strategies. At it's normal level anxiety and worry are reasonable, natural and quite good for us. But when it starts to become something you can't get out of your mind or it's affecting you everyday, then it's really starting to eat into your life. You need to be aware that it's something you need to take action on."

メンタルヘルス財団のジェニー・エドワーズ会長はこう続けました。
「これはスペクトラムだから、何か対策を採らない限り悪化します。不安も心配も通常のレベルなら妥当であり、自然であり、良いことです。でもそれがずっと頭から離れなかったり日常生活に影響を及ぼし始めれば、人生に本格的な支障をきたし始めます。それは対策を採らなければならないことだと知る必要があります」

But not many people do get help for anxiety, with only seven per cent of those people suffering from anxiety actually visiting their GP. The study also found more than a quarter think anxiety is a sign of not being able to cope and 29 per cent say they would be embarrassed to admit to it.

とはいえ、不安への支援を得ようとする人は多くありません。
医師のところに通っている不安障害者は僅か7%に過ぎません。
本調査では、4分の1以上の回答者が不安は我慢のないサインだと考えており、29%はそれを認めることは恥だと感じるとしました。

Edwards explains that it's precisely because there's a stigma, people don't seek help. Anxiety is so closely linked to our idea of worry – which is pretty natural – that people struggle to notice a problem with it, and then find it even harder to verbalise it. "People are reluctant to have a label," she says. "They feel as an adult they should be able to cope with it.

スティグマがあるからこそ皆支援を求めないのだ、とエドワーズ会長は説明します。
不安は私たちの「心配」と余りにも密接に連携しているため(とても当然ですが)、その問題を気付くのに苦労する上に、それを言葉で表現するのは一層難しく感じます。
「皆レッテルを貼られたくありませんから」
「大人なんだから我慢出来るはずだと感じているんですね」

"We have all seen people at work who become very stressed and wouldn't define themselves as being very ill, but people around them can see that. It's not just 'manning up' – there are things you can do about it."

「非常にストレスを受けて、自分では酷い病気だと認めないものの、周りの人はわかっている。こんな人を職場で見たことがありますよね。『毅然とする』だけではなく、出来ることはあります」


How do you know when to act? (何かするタイミングは?)

But how do you know if you are just going through a bad patch – albeit a long and intense one – or if you really need medical help? "People don't really know how to handle anxiety," says Edwards. "They think it's being worried about things other people are worried about. It's only when things become very bad like no sleeping or not wanting to leave your home, then people go and seek help. But they could have had effective help before it got to that stage."

とはいえ、ただ調子が悪いだけ(長期的で相当酷い場合でも)ではないということや、本当に医師の助けが必要だということは、どうやったらわかるのでしょうか?
「不安をどうして良いか本当にわかっていません」
「皆、他の人も心配しているようなことを心配しているんだと思っています。不眠症になったり家から出たくなくなったりと、非常に酷い状態になって初めて、助けを求めます。でも、そうなる前に効果的な支援は得られます」

If anxiety is left alone, it can develop into 'generalised anxiety disorder' where it is very hard to control your anxiety and can start to have real limitations to your daily life, such as not wanting to leave the house or not doing things you no longer enjoy.

不安を放っておくと「全般的不安障害」に悪化する可能性がありますが、そうなると不安のコントロールが非常に困難になり、家を出たくなくなったり楽しいと思えなくなったことをしないようになったりするなど、日常生活に本当に支障が出始めます。

Both she and Murphy advise that anyone who thinks these symptoms might apply to them should get help at the earliest possible stage. "If you're concerned about yourself go and get some support," says Murphy. "No doctor will say you're wasting my time or they certainly shouldn't anyway. It's always dangerous t self diagnose. It's worth reading up on it and trying to get some support and seeing where that takes you."

エドワーズ会長とマーフィー氏は、このような症状が当てはまると思う人は出来る限り早く支援を得ることだとアドバイスします。
マーフィー氏はこう言います。
「懸念がある場合は支援を得ましょう」
「時間の無駄だなんていう医師はいませんし、いずれにせよ絶対にそんなことを言うべきではありません。自己診断は常に危険をはらんでいます。調べて、支援を得ようとして、それから考えるだけの価値はあります」

She stresses that even if it comes to nothing, that's a lot better than it being something that was ignored. Besides, she adds: "There's value in looking after your mental health even if your symptoms don't lead to a diagnosis."

また、何でもなかったとしても、それはそれで何もしないよりは遥かに良いと強調しました。
そして続けて「症状が診断につながらなくても、メンタルヘルスに気を付けるのは大事なことです」と言いました。

If you think you have serious anxiety, or any of the symptoms mentioned above, visit your GP. But in the meantime, here are five methods to ease your anxiety, told to me by Murphy and Edwards:

深刻な不安があると思う人、または前出の症状のいずれかがある人は、かかりつけ医に相談して下さい。
しかしその前に、マーフィー氏とエドワーズ会長が教えてくれた不安を緩和する方法を5つお伝えします。

1) Exercise outdoors. The endorphins help and the outdoors has been proven to help with anxiety
外で運動をする。エンドルフィンや屋外に出ることは不安解消の助けになることが明らかになっています。

2) Go for a long walk, taking the time to actually try and relax
長い散歩に出て、ゆっくりと時間をとって本当にリラックスを心がける。

3) Do things that you know help you relax, whether it's reading or doing yoga
読書でもヨガでもなんでも良いので、リラックス出来るとわかっていることをする。

4) Try mindfulness, the practice of meditating to stay in the present and not worry about the future or past
気付きの瞑想をする。今に留まって未来や過去について心配しないための瞑想方法。

5) Have talking therapies, such as Cognitive Behavioural Therapy, which is proven to be very effective with anxiety.
認知行動療法は不安にとても効果的だとわかっています。セラピーを受けてみましょう。



感情とか感覚とか思考とか、放っておいてもぐるぐるし始める時期ってありますよね。
肉体化学物質のバランスの関係(笑)なんでしょうが、育ててる草花につく絵描き虫とかアブラムシみたいなもので、あったかくなってきたらまたぞろ出て来たわー、やーねー。
私は絵描き虫でもアブラムシでもないので、虫よけシュッシュして、いずれいなくなるまで待ちます。
でも確かに、出現中はうっとうしいですね。
しょうがないから今日はちょっといいワインでも飲むかみたいなそんな感じ。