良くも悪くも、思ったことはペッと言っちゃうのがフランス人だということが最近よくわかってきました。
移民系のフランス人のことは知りませんけども。
とはいえ、ブルー・ブラッドなフランス人は、好き勝手言い放題に見えて、実は相当計算してるかな。
エリートと一般市民の差って、もしかすると英国人よりも物凄いかも…。
French minister facing calls to resign for not singing national anthem
(フランス:閣僚、国歌斉唱拒否で辞任を迫られる)
By Henry Samuel, Paris
Telegraph: 2:05PM BST 12 May 2014


移民系のフランス人のことは知りませんけども。
とはいえ、ブルー・ブラッドなフランス人は、好き勝手言い放題に見えて、実は相当計算してるかな。
エリートと一般市民の差って、もしかすると英国人よりも物凄いかも…。
French minister facing calls to resign for not singing national anthem
(フランス:閣僚、国歌斉唱拒否で辞任を迫られる)
By Henry Samuel, Paris
Telegraph: 2:05PM BST 12 May 2014
Christine Taubira, the French justice minister, faces calls to resign after keeping quiet during La Marseillaise and later branding the national anthem 'grandstand karaoke'
国歌斉唱中に口を閉ざし続け、その後国歌を「ド派手なカラオケ」と呼んだことにより、フランスのクリスチャーヌ・トビラ司法大臣は辞任を迫られています。
France's Socialist justice minister is facing calls to resign after she failed to sing the national anthem during ceremonies marking the abolition of slavery, saying to do so would be "grandstand karaoke".
フランス社会党出身の司法大臣が奴隷廃止の記念式典中に国歌斉唱に加わらず、そうするのは「ド派手なカラオケ」だと述べた後、辞任要求を突き付けられました。
Christine Taubira, the country's first black justice minister, remained silent during a ceremony in Paris' 17th arrondissement commemorating anti-slavery day on Saturday, in which Manuel Valls, the prime minister, and Anne Hidalgo, the mayor of Paris, were also present.
同国初の黒人司法大臣であるクリスチャーヌ・トビラ大臣はパリ第17区で土曜日に開催された、奴隷制反対記念日の式典中、沈黙していました。
同式典にはマニュエル・ヴァルス首相、アン・イダルゴ・パリ市長も出席していました。
Her silence triggered outrage from Geoffroy Boulard, member of the opposition UMP's Right-wing faction, La Droite Forte. "Taubira won't sing the Marseillaise on the grounds that 'she doesn't know the words'.
大臣の沈黙に野党国民運動連合の右翼派閥、La Droite Forte(強きフランス)のメンバー、Geoffroy Boulard氏は激怒しました。
「トビラは『歌詞を知らない』という理由で国歌を歌わない」
"Resign!," he wrote on his Twitter account.
「辞任しろ!」と同氏はツイートしました。
Justifying her mutism later on her Facebook page, Miss Taubira said: "Certain circumstances call more for meditation than grandstand kaoraoke".
その後、大臣はフェイスブックで次のように正当性を訴えました。
「或る種の状況はド派手なカラオケよりも瞑想を求めるものだ」
She pointed out that she had remained silent at another ceremony in the Luxembourg gardens, where she stood next to President Francois Hollande, who also kept quiet as a soloist intoned the national anthem.
また、自分はルクセンブルクの庭で開かれた別の式典でも沈黙していたと指摘しました。
フランソワ・オランド仏大統領と隣同士に立っていましたが、ソリストが国歌を歌う間は大統領も沈黙していたそうです。
"When the voice of the soloist stands out from the orchestra, I listen, and listen until the end," she wrote.
「ソリストの声がオーケストラから際立っている時、私は耳を澄ませ、最後まで耳を澄ました」とのこと。
But the opposition centre-Right UMP and far-Right Front National, or FN, refused to accept this explanation.
しかし中道右派の野党国民運動連合と極右の国民戦線は、この説明を受け容れませんでした。
Calling for Miss Taubira to be fired, Marine Le Pen, the FN leader, said: "This unacceptable outburst is symbolic proof of the first order of the (the government's) disdain for France and its people, who like to sing its anthem and are proud of it." Jean-Francois, UMP president, said: "As minister of the French Republic, there are things that one mustn't say that one does not have the right to say.
マリー・ル=ペン党首はトビラ大臣の解任を要求しました。
「このような受け容れ難い暴言は、フランスと国歌を歌うことが好きでそれに誇りを持つフランスの人民に対して、(政府が)侮蔑の念を抱いているという典型的な証拠だ」
UMPのジャンフランソワ・コペ党首は「フランス共和国の閣僚として、言ってはならないことと言う権利のないことがある」と述べました。
"In my view, she should have resigned a long time ago." But Socialist colleagues leaped to her defence. Benoit Hamon, the education minister, said he too had been present and had not sung along so as not to "add our voices to the soloist's", denouncing the fact that Miss Taubira had been "unjustly" singled out.
「私に言わせれば、彼女は疾くの昔に辞任しておくべきだったんだ」
しかし社会党は大臣の擁護に立ち上がりました。
Benoit Hamon教育大臣は、自分も同席していたが「ソリストの声を邪魔しないため」に斉唱していなかったと述べて、トビラ大臣が「不当に」狙い撃ちされたことを非難しました。
The minister, who has enraged French traditionalists by vocally defending gay marriage and proposing what they view as laxist penal laws, was at the centre of a racism row last year after one far-Right local politician likened her to a monkey.
同性婚を激しく擁護し、彼らが手緩い処罰法とするものを提案してフランスの伝統主義者を激怒させているトビラ大臣は、昨年も極右の地方政治家が彼女をサルに例えた後、人種差別紛争の真っ只中に置かれました。
Miss Taubira was behind a May 10, 2001 law making France the first major Western country to officially recognise the slave trade as a crime against humanity.
トビラ大臣の動きで、フランスは2001年5月10日、西側主要国で初めて奴隷貿易を人類への犯罪と認める法律を制定しました。
On Saturday, a newly elected FN mayor sparked indignation by refusing to hold an anti-slavery ceremony in his town.
土曜日、新たに選出された国民戦線の市長は、市長を務める都市で奴隷制度反対式典を行うことを拒絶して、怒りを引き起こしました。
Franck Briffaut refused to hold the annual ceremony in Viller-Cotterets, northeast of Paris, saying the commemoration was an exercise to "gain attention as part of a permanent state of self-incrimination".
Franck Briffaut市長は毎年行われている同式典をパリの北東にあるViller-Cotteretsで開催することを拒絶し、この記念式典は「永遠の自己負罪状態の一環として注目を浴びる」行為だと述べました。
His town is the final resting place of General Thomas-Alexandre Dumas, who rose to be one of revolutionary France's highest ranking military officers though born a slave in Haiti.
この町は、ハイチで奴隷として生まれながら、フランス最高位の階級に昇進した革命軍の一員、トマ=アレクサンドル・デュマ将軍が眠る場所です。
Mr Hollande slammed his comments saying it was a fault not to be present to commemorate "one of the most illustrious members of his town".
オランド大統領は、「彼の町で最も輝かしい人物の一人」を記念するために出席することを止めるのは間違いだ、として同市長のコメントを非難しました。
Polls indicate the anti-immigrant, anti-EU FN could come out ahead of other French political parties in European Parliament elections later this month.
世論調査は、今月行われる欧州議会選挙で、反移民、反EUの国民戦線が他の政党を上回る結果を納める可能性を示唆しています。