goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国債投げ売りは全世界の猛ストレスのワーニング

2014-03-16 12:00:25 | Telegraph (UK)
Fire-sale of US Treasuries is a warning of acute stress across the world
(米国債投げ売りは全世界の猛ストレスのワーニング)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 14th, 2014
Somebody is a selling a fistful of US Treasuries. It could be Russia, or China, Turkey, South Africa, or Indonesia, or all frantically selling bonds at the same time for different reasons.

誰かが米国債を投げまくってますね。
ロシアかもしれないし、中国、トルコ、南アフリカ、はたまたインドネシア、さもなければ全然別の理由で狂ったような同時多発投げ売りかも。

We don't yet know. All we know is that the US Federal Reserve's custody holdings on behalf of foreign central banks plunged by $106bn in the week ending March 12, the biggest one-week drop on record.

まだわかりませんけどね。
わかってるのは、米国FRBが外国の中銀の代わりに抱えてる分が3月12日までの一週間に1,060億ドルも減っちゃったってことで、一週間としては史上最大の減り具合です。

Russia's central bank is undoubtedly liquidating reserves at a breakneck pace to prevent a collapse of the rouble, as foreign companies scramble to get all their spare cash out of Russian accounts before the G7 guillotine comes down on the Putin clan next week. It is certainly trying to remove its assets beyond the jurisdiction of the US authorities - though that will not be easy. The SEC takes no prisoners. In the end, the world is more frightened of US regulators than it is of Putin's tanks or his polonium. Soft power can trump hard power.

ロシア中銀は間違いなく、ルーブル防衛のために猛烈な勢いで準備を流動化しています。
外資は大急ぎで、G7ギロチンが来週プーチン一味の首を落とす前にロシアの口座から現金を全部回収しようとしてますからね。
米国当局の手の届かないところに資産を移そうとしてるのは確実ですね…ま、楽には行かないでしょうけど。
SECは情け容赦ないですからねー。
結局、世界はプーチンの戦車やポロニウムよりも、米国の規制当局の方が恐ろしいってことです。
ソフトパワーはハードパワーを圧倒出来るってことですな。

One investor told me that clients in Russia are literally loading up cars with computers, machinery, and anything that will fit, and rushing them out of the country for fear that assets will nationalised. Whatever happens, nobody will forget this in a hurry.

某投資家が言ってましたが、ロシアのクライアントは、資産が国有化されてしまう!とばかりに、文字通り車にコンピューターだの機械だの載るもの全部載っけて国外脱出だそうですよ。
展開に関係なく、これを直ぐに忘れる人はいないでしょうね。

Yet the latest financial ructions go beyond Russia, they reek of stress in the international system. "Countries are intervening all over the place to defend their currencies, (which means they are tightening). Their central banks built up huge war chests of reserves for a rainy day, and now it is raining," said David Bloom, currency chief at HSBC.

でも、この最新の金融大混乱はロシアに留まらず、国際的にストレスを広めています。
「どの国も通貨防衛のためにありとあらゆる介入をやらかしてるよ(つまり引き締めてるってことです)。中銀は万が一のために金を積み上げまくったけど、今がその万が一だよねー」とHSBCのカランシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム氏は言います。

Indeed it is. The international order is unravelling. Russia is of course smashing the post-Cold War order by seizing Ukraine, and blowing up the global architecture of nuclear non-proliferation. Let us not forget that Ukraine agreed to give up its nuclear weapons - the world's third biggest arsenal at the time - in exchange for a guarantee by the great powers in 1994 that its territorial integrity would be upheld. Russia was one of the signatories.

全くその通り。
国際秩序がぶっ壊れつつあります。
ロシアは、言うまでもなく、ウクライナを占領し国際的な核非拡散の仕組を吹っ飛ばして、ポスト冷戦秩序を木端微塵にしつつあります。
ウクライナが1994年、超大国が領土保全を保証する見返りに、核兵器の放棄に合意したことを忘れちゃいけませんよ(当時は世界第3位の核を持ってたんですからね)。
ロシアも調印したし。

China is laying claim to large parts of the East China and South China Seas, and has established an air identification control zone over the Japanese-controlled Senkaku islands.

中国は、東シナ海と南シナ海の殆どは俺のもんだと言っています。
しかも日本が統治する尖閣諸島上空を防空識別圏にしちゃいました。

China and Japan are one blow - or misjudgement - away from outright military conflict. The battle on the Pacific Rim is ultimately even more dangerous than the West's clash with Russia over Ukraine.

日本と中国はあと一悶着(または誤算一つ)で全面軍事衝突ですねー。
環太平洋地域の戦いって、ウクライナを巡る西側vsロシアよりも遥かにヤバいでしょ。

Whether or not the wheels really are falling off the Chinese economy remains to be seen, but the discussion has crept into the market. You can smell the beginnings of fear.

中国経済が本当にコロッと行くのかどうかはまだわかりませんけど、マーケットではそんな話も出て来てますよね。
恐怖の始まりの気配が感じられます。

"The global situation is extremely serious," Lars Christensen from Danske Bank. "Russia is committing economic suicide, there is a massive corruption scandal in Turkey, and capital outflows from China threaten to have huge ramifications."

「世界情勢は極めてシリアス」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。
「ロシアは経済的自殺をやらかしてるし、トルコには巨大汚職スキャンダルがあるし、中国からの資本流出は物凄い悪影響になりそうだし…」

"If the US dollar were to strengthen drastically at this point, we would go straight into a global recession."

「このタイミングで米ドルが思いっ切り上がったら、世界不況まっしぐらだね」

That is indeed the risk. Let us hope the Fed can pull its head out of its closed-economy macro model for once and take a look at the world before it tightens again next week. Tread very carefully Madame Chairman.

それは確かにリスクです。
FRB様が来週またまた引き締めをやらかす前に、閉鎖経済マクロ・モデルから目を覚まして、世界をもう一度よく見回せることを祈りましょう。
議長殿、ご注意くださいませ。






イングランド銀行は永遠にQEを解消しません!そうすべきでもないのです!

2014-03-16 10:58:19 | Telegraph (UK)
The Bank of England will never unwind QE, nor should it
(イングランド銀行は永遠にQEを解消しません!そうすべきでもないのです!)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 11th, 2014
Britain has just carried out one of the greatest victimless crimes in modern financial history. It is in effect wiping out public debt worth 20pc to 25pc of GDP - on the sly - without inflicting serious macroeconomic damage or frightening global bond markets.

英国は現代金融市場で最も偉大な犠牲者なき犯罪の一つを犯しました。
この国は、深刻なマクロ経済的ダメージを与えることも、国際債券相場をパニくらせることもなく、GDPの20-25%に相当する規模の政府債務を事実上(こっそり)ないないしつつあります。

Governor Mark Carney more or less acknowledged this morning that the Bank of England will never reverse its £375bn of Gilts purchases. Quite right too.

マーク・カーニー総裁は今朝、大体こう認めました。
イングランド銀行は永遠に3,750億ポンドも買い入れた国債を放出しません!と。
全くごもっとも。

"Any unwinding of QE should come after several adjustments to rates," he told the Treasury Select Committee. The word "any" tells us what we need to know.

「量的緩和を少しでも解消するのは、金利を何度か調整した後であるべき」と同総裁は財務省特別委員会で発言しました。
この「少しでも」が大事なことを伝えてますな。

This follows comments by Deputy Governor Charlie Bean yesterday that the Bank will "only contemplate selling back Gilts once the recovery is on a firm path." He admitted that some holdings may never be sold.

これに先駆けて昨日、チャーリー・ビーン副総裁がイングランド銀行は「景気回復が確実にならなければ国債の売却を検討しない」とコメントしました。
一部の保有分は永遠に売却されないかもね、と認めたわけです。

The Bank has come a long way from the early days of QE when any such suggestion was treated as an outrageous smear. There was a mantra that helicopter money requires a hoover afterwards to vacuum it up.

QE開始直後にそんなことを臭わせでもしたらフルボッコにされたものですが、イングランド銀行も思えば遠くへ来たもんですね。
ヘリコプターからばら撒かれた金は後々掃除せねばならんのだ、なんて言われてましたっけ。

But in a deflationary world there is no clear imperative to do so. The Bank can sit on its Gilts forever. These can be switched in zero-coupon bonds in perpetuity. The certificates can be put in a drawer and left to rot. The debt is eliminated in all but name.

でも、デフレ世界にそんな明白な義務などないのだ。
イングランド銀行は永遠に国債を抱えていられるのだ。
これは無期限のゼロクーポン債に切り替えちゃえるのだ。

If and when inflation starts to pick up again - not imminent - the Bank can raise interest rates to prevent overheating. Indeed, it is better to do this than unwind QE because this restores rates quicker to equilibrium levels, a boon to savers and a healthy brake on property speculation.

もしまた物価が上昇し始めたら(直ぐには起こりそうもありませんな)イングランド銀行は利上げで過熱防止出来るでしょ。
そ、国債売却よりこっちの方がマシなんですよ。
だってこうすれば金利はもっと素早く均衡水準に戻りますからね。
預金者にはありがたいことだし、不動産投機の健全なブレーキにもなるし。

Foreign investors who sold their Gilts in 2009 or thereabouts lost 20pc (now below 15pc) on sterling's devaluation, but made a lot back from the rising nominal value of the bonds when rates collapsed to near zero. They didn't do too badly.

2009年辺りで英国債を売った外国人はポンド下落で20%も損しましたが(今なら15%以下)、金利がゼロ近くまで下がったら国債の名目価値上昇でかなり取り戻したし。
それほど悪くなかったけです。

There has been a social cost within the UK. QE has been a huge net transfer from savers to borrowers. This is unjust, but ultimately a better outcome for society than driving borrowers to the wall in a replay of the early 1930s (or as the eurozone has done over the last five years). Governments should act in the interests of creditors alone. Britain has ended up with a rough balance between the competing interests of savers and borrowers. Unemployment has been much lower than it might have been.

国内では社会的犠牲は出てますよ。
量的緩和で巨額の金が預金者から債務者に移動しました。
これは不公平だけど、1930年代の初めみたいに債務者を追い詰めるより社会的にはこっちの方がマシだから(または、この5年間のユーロ圏よりもマシ)。
政府は債権者の利益のためだけに動くべきなの。
英国は預金者と借手を大体痛み分けに出来たの。
失業者も随分少なく済んだの。

Puritans and Calvinists are certain that there must be sting in the QE tail for Britain in the end. Perhaps so, perhaps the expanded money base will come back to haunt us, but such arguments mostly smack of religion, dogma, and psychological obsession. There is no such determinist force at work.

潔癖症や労働万歳主義者は、英国はいずれQEの罰に当たると信じています。
そうかもしれないけどさ。
マネタリーベースを巨大化したツケは回って来るかもしれませんけどね。
でもそんなもん、宗教だのドグマだの固執だのの御託でしょ。
そんなフォースは動いてないから。

Can there really be such a thing as a free lunch in economics? We will never be able to prove it either way, but on balance it looks like the answer is yes.

経済において、タダメシって本当にあるんですかね?
あるともないとも証明することは永遠に出来ないけど、どうやらあるっぽいですね。

I have to admire my friends in France, Italy, and Spain for sweating it out under ECB tutelage with scarcely a word of protest, but the result is that their public debt ratios are rising at a galloping rate despite deep fiscal austerity. Their jobless rates have gone through the roof.

ECBにガミガミ言われて頑張っているフランス、イタリア、スペインの友人達はあっぱれですが、でも頑張った挙句、猛烈緊縮財政なのに政府債務急増でしょ。
失業率なんて青天井じゃん。

They too could use a disappearing trick worth a 20pc - 25pc of GDP to reduce the load. Otherwise the pain will go on and on. Suffer if you want.

荷物減らしに、GDP比20-25%の債務消滅マジックやれば良いのに。
やらなきゃいつまで経っても痛いよ。
ま、苦しみたいなら勝手にすれば良いけどさ。






ロシア、西側の制裁強化の代償をカウント

2014-03-16 09:50:46 | Telegraph (UK)
Russia counts cost as West tightens sanctions noose
(ロシア、西側の制裁強化の代償をカウント)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:48PM GMT 13 Mar 2014
The West has threatened visa bans and an asset freeze on individuals unless Russia steps back from the brink on the annexation of Crimea

西側、クリミア併合を諦めないなら渡航禁止や資産凍結の制裁措置だ、とロシアに警告。


Russia risks a wave of capital flight and a shattering economic crisis as the West prepares a package of sanctions over the seizure of Crimea.

西側がクリミア半島占領に対する制裁措置の準備を進め、ロシアは資本逃避と深刻な経済危機に見舞われそうになっています。
-
German Chancellor Angela Merkel spelled out the danger for Russia in a speech that silenced pro-Kremlin voices in her own coalition and left no doubt that Europe is now fully behind the US on punitive measures.

アンゲラ・メルケル独首相は連立与党内の親ロシア派を沈黙させ、ヨーロッパが米国の制裁措置を全面的に支持していることを明確にしたスピーチの中で、ロシアに迫る危機を明らかにしました。

"If Russia continues on its course of the past weeks, that will not only be a great catastrophe for Ukraine. It will cause massive damage to Russia, both economically and politically," she said. "None of us wants it to come to this, but we are determined to act. Let me be absolutely clear; the territorial integrity of Ukraine is not up for discussion."

「ロシアが過去数週間の路線を継続するのであれば、それはウクライナだけの大惨事とはならないだろう。ロシアにも大規模な経済的、政治的ダメージを与えることになる」
「誰もこのようなことが現実になることを望んでいないが、我々は実行する決意を固めている。ウクライナの領土の保全は議論の余地もないことだと断言する」

The West has threatened visa bans and an asset freeze on individuals as early as Monday unless Russia steps back from the brink on the annexation of Crimea. This now looks certain since Russian troops are continuing to dig in across the peninsula before this Sunday's vote on secession. "It can get ugly fast if the wrong choices are made, and it can get ugly in multiple directions," said John Kerry, US Secretary of State.

西側は、クリミア併合を諦めない限り、早ければ月曜日にも個人の渡航禁止や資産凍結措置に踏み切る、とロシアに警告しました。
ロシア軍は日曜日の分離独立を巡る投票の前にクリミア半島全域に進攻を続けているので、これは今や確実なようです。
「間違った選択をすれば、事態は急速に悪化し得る上に、色々な意味で悪化する可能性がある」とジョン・ケリー米国務長官は言いました。

The US and the EU will escalate to "additional and far-reaching" measures if the picture deteriorates, a likely outcome since Ukraine's premier Arseniy Yatsenyuk has vowed to resist any loss of sovereign soil.

英国とEUは情勢が悪化すれば「追加的かつ広範な」対策を強化するでしょう。
ウクライナのアルセニー・ヤツェニュク首相が、領土は徹底的に護ると誓ったのですから、そうなる可能性は高いでしょう。

Russia has threatened to retaliate with "symmetrical sanctions" but Tim Ash, from Standard Bank, said it is a one-sided contest that Moscow cannot win. "Russia is facing the entire West. Its economy is already very weak and this could end up being as bad as 2008-2009, when GDP contracted by 9pc," he said.

ロシアは「対照的制裁」で報復すると脅しましたが、スタンダード・バンクのティム・アッシュ氏は、ロシア政府が勝つことは不可能な一方的な闘いになると言います。
「ロシアは全西側を相手にしている。ロシア経済は既に弱っている上に、これはGDPが9%も縮小した2008-2009年ほど酷い結果になりかねない」とのこと。

Russia cannot suspend oil and gas exports without cutting off its own source of foreign revenue. Any such move would destroy its credibility as a supplier of energy, accelerating Europe's long-term switch to other sources.

ロシアは自らの外貨取得源を手放すことなく、石油ガスの輸出を止めることは出来ません。
そのようなことをすれば、ロシアのエネルギー供給国としての信頼性は地に落ちて、ヨーロッパの長期的エネルギー取引国切り替えを加速するでしょう。

Russian companies have $653bn (£392bn) of foreign dollar debt, and must roll over roughly $150bn this year. Yields on five-year bonds have already spiked 200 basis points, even for blue-chip firms. The rouble has fallen 11pc this year after dropping 8pc last year, making dollar debts harder to repay. "It is going to be very difficult to roll over these bonds, and it will be at much higher cost," said Mr Ash.

ロシア企業が抱える外債は6,530億ドルに上り、今年中におよそ1,500ドルをロールオーバーしなければなりません。
5年債の金利は既に、優良企業ですら、200BPも跳ね上がっています。
昨年8%下落したロシア・ルーブルは今年に入ってから11%下落しており、ドル建て債務の返済を困難にしています。
「これらの債券をロールオーバーするのは極めて困難だ。しかも金利は遥かに高くなる」とアッシュ氏は言いました。

Capital flight reached $63bn last year. Former finance minister Alexei Kudrin said this could reach $50bn a quarter as the crisis deepens. The central bank has already raised interest rates sharply to stem outflows, pushing the economy into recession.

昨年の資本逃避額は630億ドルに達しました。
アレクセイ・クドリン元財務相は、危機が悪化すれば500ドル/期に達する可能性があると言いました。
ロシア中銀は既に資本流出阻止のために大幅な利上げを実施し、同国経済を不況に追い込んでいます。

Russia has $480bn of foreign reserves but these cannot easily be used in a downturn since it entails monetary tightening. The Kremlin caused a drastic fall in the money supply and a banking crisis when it ran down reserves by $200bn after the Lehman crisis.

ロシアには4,800億ドルに上る外貨準備があるものの、これを不況で易々と使うことは金融引き締めになるので出来ません。
政府はリーマン危機後に2,000億ドルも準備を縮小させて、マネーサプライを劇的に減少させた上に銀行危機を引き起こしました。

Standard Bank said Washington is determined to make Russia pay for tearing up the post-Cold War settlement and undermining the architecture of nuclear non-proliferation. It is drawing up stealth sanctions to freeze Russia out of global finance.

スタンダード・バンクによれば、米政府は冷戦後の合意を破り核非拡散の仕組を傷付けた代償を、ロシアに払わせる決意だそうです。
ロシアをグローバルファイナンスから締め出すためのステルス制裁をまとめている最中です。

These will be spearheaded by the US Securities and Exchange Commission, which will enforce compliance of the Foreign Corrupt Practices Act. The next step is to place Russia on the "grey list" for money laundering. "This would prevent global banks from dealing with Russian counterparts. Washington is tightening the noose. No bank is going to mess with the SEC," said Mr Ash.

この先鋒は、海外汚職行為防止法のコンプライアンスを推進するSECが務めることになるでしょう。
次のステップは、ロシアをマネーロンダリング「グレー・リスト」に載せることです。
「これで国際的な銀行がロシアのカウンターパートと取り引きするのを阻止することになる。米政府は包囲網を狭めている。SECにたてつく銀行などない」とアッシュ氏は言いました。

Chris Weafer, from the Moscow-based group Macro Advisory, said the Russian elites are becoming "extremely nervous" but it is a two-way risk. "There could be contagion back into the West. There are a lot of things Russia can do short of the nuclear option of cutting off gas. It could ban exports of titanium, inflicting severe disruption on Airbus and Boeing," he said. Both jet makers rely on titanium supplies from the Russia firm VSMPO-Avisma.

モスクワを拠点とするマクロ・アドバイザリーのクリス・ウィーファー氏は、ロシアのエリート達は「極めて神経質」になりつつあるが、諸刃の剣だと言います。
「西側に跳ね返って来る可能性がある。ガスを止めるという最後の手段に出る前に、ロシアにもやれることは沢山ある。チタンを禁輸にして、エアバスやボーイングに大打撃を与えられるだろう」とのこと。
両ジェット機メーカーはチタンの供給をロシアのVSMPO-Avismaに頼っています。

"Russia could cut off 2.5m barrels a day of refined products such as diesel that are hard for Europe to replace since it has run down its refineries," he said.

「また、一日当たり250万バレルに上るディーゼルなどの精製品の供給を止めることも出来る。ヨーロッパは精製所を閉鎖したおかげで、なかなか代えがきかない」

Germany is in an awkward position since it exports $50bn of cars, machinery and industrial goods to Russia each year. There are 6,200 German companies in the country with vast sunk costs. Last year alone they invested $105bn. Germany's trade group BDA said a tit-for-tat sanctions war would be "painful" for Germany but "life-threatening" for Russia.

毎年500億ドルに上る自動車、機械、産業品をロシアに輸出しているので、ドイツは困った立場にあります。
ロシアに進出しているドイツ企業は6,200社に上り、そのサンク・コストは莫大です。
昨年だけでも対露投資額は1,050億ドルに上りました。
ドイツ経営者連盟(BDA)は、報復合戦はドイツに「痛みをもたらす」がロシアには「致命傷をもたらす」としています。

Igor Rudensky, head of the Duma's Economics Committee, said sanctions will boomerang. "They are a double-edged sword, and Western states should be very careful," he said.

ドイツ下院経済委員会のIgor Rudensky議長は、制裁はブーメランになると言いました。
「諸刃の剣だから西側諸国はとても気を付けるべきだ」

With emotions running high, it is impossible to know whether Russia will act in its own economic self-interest or choose to bring the temple crashing down on everybody's heads. Mrs Merkel said Vladimir Putin was becoming hard to reason with after her latest telephone conversation. "He is in his own world," she said.

極めて感情的な状況で、ロシアが経済的利益をとるか否かを知ることは不可能です。
メルケル首相は、前回の電話の後、ウラジーミル・プーチン露大統領を説得することはどんどん難しくなっていると言いました。
「彼は自分の世界にいる」とのことです。