女性の敵は女性。学校、職場、クラブ、老人ホーム、年齢や場所や趣旨に無関係な普遍的真理(笑)。女コワイコワイ。
でも結局はその人の持ち前の能力が一番重要なのであって、お母さんワーカーでもずば抜けて出来る人がいるかと思えば、どうして辞めてくれなかったんだと全員でorzする全く使えないのもいる。
後者の方が多い気がするのは、使えないのの被害の方が神経に障るからでしょうか…幸せよりも不幸の方が強く認識されるのと同じですね、などと今、これを書いてて思いました。
Anger of non-parents 'forced to work longer hours'
(「長時間労働を強いられる」子供のいない勤労者の怒り)
By Rebecca Burn-Callander, Enterprise Editor
Telegraph: 10:00PM GMT 01 Mar 2014


でも結局はその人の持ち前の能力が一番重要なのであって、お母さんワーカーでもずば抜けて出来る人がいるかと思えば、どうして辞めてくれなかったんだと全員でorzする全く使えないのもいる。
後者の方が多い気がするのは、使えないのの被害の方が神経に障るからでしょうか…幸せよりも不幸の方が強く認識されるのと同じですね、などと今、これを書いてて思いました。
Anger of non-parents 'forced to work longer hours'
(「長時間労働を強いられる」子供のいない勤労者の怒り)
By Rebecca Burn-Callander, Enterprise Editor
Telegraph: 10:00PM GMT 01 Mar 2014
Growing evidence of "parent resentment" between childless professionals and working mothers and fathers has been revealed in the largest ever British study of women in the workplace.
子供のいない専門職と働くお母さんやお父さんの間に「親への不満」が存在しているといの証拠が強まっていることが、働く女性を対象とした英国最大の調査で明らかになりました。
Two thirds of young women who are non-parents say that they are expected to work longer hours than colleagues with children, according to the study of 25,000 women aged 28 to 40, which will be published next month.
来月公表予定の28-40歳の女性が参加した調査で、子供のいない若い女性の3分の2が、子供のいる同僚よりも長時間働くことを期待されていると回答していることがあきらかになりました。
The resentment is especially true in the private sector, with growing "tension" between the two groups, the research found.
不満が特に顕著だったのは民間企業であり、両グループ間の「緊張感」は高まっています。
The report will reveal that the majority of women believe that having children could adversely affect their careers. More than three quarters of those surveyed admitted to feeling "nervous" about the impact of having children on their professional success.
レポートによれば、女性の大半は子供を産むことはキャリアの妨げになる可能性があると考えているそうです。
4分の3に上る回答者は、子供を産むことがキャリアの成功に対して与える影響について「不安」を感じているとしました。
Lynne Franks, the founder of women's networking space B.Hive and speaker at the Women of the World festival taking place on London's South Bank next weekend, said of the report. "I'm saddened to see this woman against woman trend. I work with a lot of senior women who have families and they work just as hard as those without children but they may work different hours. It's a case of perception versus reality."
女性向けSNS、B.Hiveの創設者であり、来週末にロンドンのサウスバンクで開催されるWomen of the Worldフェスティバルのスピーカーを務めるリン・フランクス氏は、このレポートについて次のように語りました。
「女性が女性に敵対する傾向を見るのは残念だ。私は家族のいる沢山のキャリアウーマンと仕事をしている。彼らは子供のいない女性と同じくらい一所懸命働くが、働く時間は違っているかもしれない。認識と現実の問題だ」
The Project 28-40 report by Opportunity Now, an organisation that campaigns for gender equality in the workplace, shines a spotlight on the issues that plague the flexible working movement.
職場における男女同権を求めて活動する団体、Opportunity NowによるThe Project 28-40のレポートは、フレックスタイム制推進を難しくしている問題を浮き彫りにしました。
Almost half of the women surveyed believe people who work flexibly are resented by colleagues. Some 55pc said flexible workers were also viewed as "less committed" in their organisations. Two thirds cited flexible working as a real barrier to career progression.
調査に参加した女性の半数近くは、フレックス制で働く人は同僚から恨まれていると考えていました。
およそ55%の人は、フレックス制で働く人は組織への「コミットメントがより少ない」と考えられていると回答しました。
また、3分の2の回答者は、フレックス制はキャリアアップの障害だと考えていました。
"The survey responses show an uneasy tension between women who don't have children and those who do – two thirds of non-parents feel they are expected to work longer hours than those with children – while at the same time there's a widespread view that those who work flexibly will progress less quickly than their peers, even if their contribution is similar," said Helena Morrissey, chairman of Opportunity Now and the chief executive of Newton Investment Managers.
「この結果は、子供のいない女性といる女性の間に嫌な緊張感があることを示している。子供のいない人の3分の2は、子供がいる人よりも長時間働くことを期待されていると感じている。その一方で、フレックス制で働くと、貢献度が同じくらいでも、キャリアアップの足を引っ張るという考えが広がっている」
Opportunity Nowの会長でありNewton Investment ManagersのCEOを務める、ヘレナ・モリシー氏は言いました。
She added: "These findings suggest that flexible working isn't working. One group feels resentment, the other feels less valued.
そして次のようにつづけました。
「これらの調査結果は、フレックス制が機能していないことを示唆している。一方のグループは不満を感じているし、もう一方は価値を認められていないと感じている」
"Overcoming this tension is entirely possible – but companies need to measure output, not hours worked and radically reassess working practices."
「この緊張を乗り越えることは全く可能だが、企業は働いた時間の長さではなく結果を評価する必要がある。また、業務観光を抜本的に再評価しなければならない」
The report also looked into unfairness in the workplace. It found that 52pc of women have experienced at least one form of discrimination during the past three years.
また、この調査は職場の不公平も採り上げています。
それによると、52%の女性は過去3年間に少なくとも1回、何らかの差別を経験しているということがわかりました。
More than a quarter (28pc) have experienced unfair treatment, while 27pc have been deliberately undermined by someone overloading them with work or constant criticism.
回答者の4分の1以上(28%)は不公平な扱いを受けたとしており、27%は、意図的に過剰な仕事を押し付ける、常に批判するといった妨害を受けたとしました。
The same proportion were victims of overbearing supervision or the misuse of power and position.
また、同じくらいの割合が過剰指導、権限や立場の乱用による被害を受けたと回答しました。
While 48pc of women have witnessed bullying or unfair treatment of a female colleague, only 28pc had seen their male counterparts suffer the same discrimination.
回答者の48%は女性の同僚のいじめや不公平な扱いを目撃したとしていますが、男性の同僚が同じ差別にあっているのを目撃したと回答した人は僅か28%に留まりました。