goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

BIS、国際的貸付の破綻を警告

2008-12-09 17:27:35 | Telegraph (UK)

BIS warns of collapse in global lending
(BIS、国際的貸付の破綻を警告)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:08 Dec 2008
The City of London has suffered a dramatic collapse in its core business as global lending falls at the steepest rate since records began, according to new figures from the Bank for International Settlements (BIS).

BISが出した新データによれば、国際融資は記録が採られ始めて以来最も激しい下落を見せ、シティはコア・ビジネスの劇的破綻に見舞われたとのことである。


Cross-border loans worldwide fell by $1.1 trillion (£740bn) in the first half of the year, reflecting the scramble by the financial industry to cut leverage by pulling credit lines and slashing risky exposure.

金融業界が信用枠を廃止し高リスク資産を削減して、大急ぎでレバレッジを減らそうとしたことを反映して、今年上半期、世界の国際融資は1.1兆ドルも減少した。

Foreign lending by UK banks fell by a staggering $884bn, equal to 81pc of the entire contraction in international lending.

イギリスの銀行による海外融資は、驚くべき8,840億ドルも減少。
この金額は、国際融資の全体的縮小の81%を占める。

The City is facing a double blow since worldwide issuance of bonds and securities has also gone into freefall, plummeting 77pc from over a trillion dollars to $247bn in the third quarter. The City has been the epicentre of Europe's structured credit industry.

債券や証券の発行も世界中で急速に減少し、第3・四半期には1兆ドル以上から77%も激減して2,470億ドルとなり、シティは泣き面に蜂の状態だ。
シティはヨーロッパのストラクチャード・クレジット産業の中心地だったのである。

The collapse in bond issuance reflects the near-total closure of the capital markets in the late summer as credit spreads surged. Bonds issued in euros dropped by 94pc from $466bn to $28bn over the quarter.

債券発行破綻は、信用スプレッドが急騰する中、夏の終盤に資本市場がほぼ完全閉鎖になったことを反映している。
この四半期の間、ユーロ建債券の発行額は、4,660億ドルから94%も減少して280億ドルとなった。

The UK banking sector includes branches of US, European, Asian and Mid-East institutions. These banks tend to use London as a base for their global credit and investment operations.

イギリス銀行業界には、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、および中東の金融機関の支店が含まれる。
これらの銀行は、国際的な信用および投資の足場としてロンドンを利用する傾向がある。

Though foreign, they make up a crucial part of the City nexus and are a mainstay for accounting firms, lawyers and the panoply of financial services that enrich the City.

外資とはいえ、これらの金融機関はシティの重要部分であり、シティを繁栄させる会計事務所、弁護士、および様々な金融サービスを支えている。

In its quarterly report, the BIS warned the US Federal Reserve, the Bank of England and other central banks that near-zero interest rates and emergency monetary stimulus may come at a cost.

四半期報告書でBISは、ゼロに近い金利と非常金融刺激策には代償が要るかもしれない、とFRB、BoE、その他中央銀行に警告した。

By opening the cash spigot, the authorities risk displacing the money markets and may "discourage banks from lending to other banks".

資金の栓を開放することで、当局は金融市場を移動させるリスクを冒し、「銀行間融資を妨げる」かもしれないのだ。

The money markets are a crucial lubricant for the financial system, but they cannot function if rates fall too low. The sector can wither away, as Japan discovered during its "Lost Decade".

金融市場は金融システムにとって重要な潤滑油だが、金利が下り過ぎれば機能出来ない。
日本が「失われた十年」の間に見出したように、この業界は死滅するかもしれない。

The BIS also hinted that the European Central Bank and Sweden's Riksbank may have blundered by raising rates this year to contain the oil shock. It said short-term energy spikes have no lasting effect on inflation or wage deals.

またBISは、今年はECBとリクスバンクがオイル・ショック予防に利上げして、大失敗したかもしれないとほのめかした。
短期的なエネルギー価格高騰は、インフレにも賃金交渉にも恒久的影響は一切及ぼさない、と述べた。

"Evidence suggests an absence of strong second-round effects on inflation. The temporary inflationary impulse will soon drop out," it said.

「インフレへの強力な第二波はない、と証拠は示している。一時的インフレは直ぐに収まる」そうだ。








アメリカ経済:軌道修正

2008-12-09 17:25:47 | Economist

引越し屋のあんちゃんに禁煙の話をしたら「えええええ」と信じてもらえませんでした。
「家畜」ってキーワードがガツーンと来ないと無理なんでしょう。
まあワタクシも未だ酒は嗜むんで、偉そうなことは言いませんけども。
3ヶ月くらい要らないから飲まない、ってのは禁酒って言いませんでしょ?
でも、適当に酔っ払って良い音楽聴いて踊り狂うとヘヴンですよー。

America's economy:Getting back on the road
(アメリカ経済:軌道修正)
Economist.com:Dec 8th 2008 | NEW YORK
Barack Obama sets out some ideas for boosting America's economy

バラク・オバマが、アメリカ経済活性化アイデアを幾つか披露。



BARACK OBAMA was elected on a wave of jubilation and a big majority of Americans think that he is doing a splendid job with his transition to the White House. But the president-elect is in a glum mood and with good reason. On Sunday December 7th he said that the recession is still “rippling” through America’s economy and that the pain will be neither mild nor short-lived.

バラク・オバマは祝賀ムードの中で選出され、非常に多くのアメリカ人は、彼が素晴らしい政権移行を行っていると考えている。
しかし、次期大統領は当然の理由でご機嫌斜めだ。
12月7日日曜日、不況は未だアメリカ経済を「引き裂いて」おり、これは短期的で穏やかな痛みでもなんでもない、と彼は語った。

His gloomy prognosis has plenty to back it up. Yet more worrying news of the economy’s fragility came with figures released on Friday by the Bureau of Labour Statistics. These showed that America had shed more than half a million jobs in November, the biggest monthly drop since the dire days of 1974. Upward revisions for September and October mean that 1.2m jobs have been lost in the past three months.

彼の憂鬱な予測には十分な裏付がある。
だが金曜日、経済の脆弱性に関するより心配なニュースが、データと共に労働統計局によって発表された。
11月、アメリカでは50万人以上が失業したと示したが、これは1974年の危機以来、一ヶ月間としては最も大きな下げ幅である。
9月と10月の上方修正により、この3ヶ月間で120万人が失業したことになる。

Mr Obama unveiled a specific stimulus package on Saturday to deal with America’s economic malaise. It included one of the biggest public-works programme since the building of the Interstate Highways system―America’s economic arteries―shortly after the second world war. He intends to spend a huge sum on infrastructure projects that are on the starting blocks. Last week state governors said that they had $136 billion worth of road, bridge, water projects and were ready for the diggers to go in as soon as money is available. Alongside this he wants to refit federal office buildings with green technologies and create a raft of green jobs, repair schools, expand broadband-internet access and modernise information storage and sharing in healthcare.

土曜日、オバマ氏はアメリカ経済停滞に対処するための、具体的刺激策を発表した。
これには第二次世界大戦直後の、アメリカ経済の動脈、州間高速道路建設以来最大規模の公共事業の一つが含まれる。
彼は巨額の資金を、スタート台にあるインフラ・プロジェクトに費やすつもりだ。
先週州知事等は、1,360億ドル相当の道路、橋、水道工事プロジェクトがあり、資金が手に入り次第直ぐに作業員を派遣する準備が出来ている、と語った。
これと共に、連邦政府庁舎にエコ技術を備え付けたり、環境保護事業での雇用を大量創出し、学校を回収し、高速インターネット回線を拡大し、情報ストレージと医療機関の共有を近代化したいと考えている。

These programmes may all be good ideas, but only some (particularly the infrastructure spending) look like being big enough to provide short-term and sizeable stimulus to the reeling economy. And Mr Obama must guard against building “bridges to nowhere” as well as defend this part of the plan against accusations that road-building and the like sit oddly alongside his many green proposals. And there is no doubt that the federal budget will come under considerable strain from a plan that could cost $700 billion or more, according to some estimates.

これらのプログラムは全て良いアイデアかもしれないが、一部だけは(特にインフラ支出)衰退する経済には、短期的でほどほどの刺激しか提供出来ないように見受けられる。
また、オバマ氏は「どこへも続かない橋」の建設は避けなければならないし、道路工事などは彼の多くの環境保護提案と相容れない、という批判に対して、計画のこの部分を擁護しなければならない。
そして一部の見積もりによれば、7,000億ドルかそれ以上かかりそうな計画により、連邦予算に大変な負担がかかるのは間違いない。

Mr Obama was frank about another claim on government largesse―America’s beleaguered carmakers. Asked if he supports a bail-out, he chided the “Big Three” (Chrysler, Ford and GM) for failing to make efficient and attractive cars. But he also stressed that carmaking is the “backbone” of the American manufacturing sector, and says that the firms cannot simply be allowed to fail. Congress is close to handing out short-term loans that will at least keep the car companies alive until Mr Obama becomes president. He will then have to decide whether to pour more huge sums of cash into Detroit just to keep the car companies alive―a questionable long-term strategy.

オバマ氏は政府の寛大さに関するもう一つの申し立て、つまりアメリカの苦境に陥った自動車メーカーについても率直だ。
救済を支持するかどうか訊ねられると、彼は「ビッグ・スリー(クライスラー、フォード、GM)」が燃費の良い魅力的な車を作っていないことをたしなめた。
しかし自動車の製造はアメリカ製造業の「背骨」であるとも強調し、これらの企業をみすみす黙って破綻させることは出来ないと言っている。
連邦議会は間もなく、少なくともオバマ氏の大統領就任まで自動車会社を生き長らえさせられる、短期融資を提供しようとしている。
その後彼は、自動車会社を生かしておくためだけに、更に巨額の資金をデトロイトに注ぎ込むか(問題のある長期戦略だ)、決断しなければならなくなるだろう。

It has been tempting for Mr Obama to blame the mess on the incumbent. Mr Obama has continued to say that George Bush gave too much of the economic pie to the top earners through his tax cuts. But he would not specify whether he planned to repeal those cuts soon, or let them expire in 2011. Indeed, his answers about taxation have been designed to preserve his flexibility when he takes office.

オバマ氏は現役大統領の責任を追及したいだろう。
ジョージ・ブッシュが減税を通じて、高所得者に美味しいところを与え過ぎた、とオバマ氏は言っている。
しかし彼は、近々この減税策を廃止する、または2011年にこれを廃止するつもりかどうかについて、明らかにしていない。
そう、彼の税制に関する答えは、大統領に就任した時に柔軟性を保つためなのだ。

But if Mr Obama has been a little slippery on solutions, he has at least been honest about the state of things. Americans like their presidents sunny (Reagan), and remember without fondness those (such as Jimmy Carter) who were pessimistic about America’s promise. Mr Obama has so far successfully walked the line. He appeals to Americans’ beliefs in their own innovativeness, as with his talk of helping the carmakers to renew themselves or creating “green-collar” jobs. But he also says frankly that the economy is likely to get worse before it gets better.

しかし、解決策について少々信頼出来ないとしても、彼は少なくとも状況については正直である。
アメリカ人は大統領がご機嫌で(レーガン)、アメリカの希望について悲観的な大統領については、余り良い記憶を持っていない(ジミー・カーターとか)。
オバマ氏はこれまでの所、上手にご機嫌路線を歩んでいる。
自動車メーカーが生まれ変わるのを助けるだの、「エコ関連」職の創出といった話のように、彼はアメリカ人の自らの革新性への信頼に訴えている。
しかし彼は率直に、経済は良くなる前にもっと悪くなるだろう、とも言っている。

The transition period between election and inauguration, almost three months, is a painfully long one that carries a high cost. Economics ills are mounting and rarely has a duck been lamer than Mr Bush. Mr Obama’s active and outspoken transition belies that fact that he has no power except his public platform. So far he is using it cautiously and markets and voters are anxious for him to get to work in earnest. But given the immense problems he faces, Mr Obama may yet have to revise his plans not to smoke a comforting cigarette or two when he makes it to the White House.

選挙と就任式の移行期間はほぼ3ヶ月。
犠牲の大きな、苦しいほど長い移行期間である。
経済問題は増え続けており、ブッシュ氏ほどレイムなレイムダックも滅多にいない。
オバマ氏の活発で率直な移行は、世論の支持以外に全く力がないという事実に矛盾している。
これまでのところ、彼はこれを慎重に利用しており、市場も有権者も彼が本格的に活動を開始するのを待っている。
しかし彼が目の前にする膨大な問題を思えば、オバマ氏はホワイトハウスに入った暁には、やはりたまの一服、二服を禁煙する計画を考え直すかもしれない。








真実を語ると叩かれる 2

2008-12-09 17:25:17 | Telegraph (UK)
つづき
In a serious comment on the misery caused by recessions and the worrying impact that they often have on mental wellbeing, shadow health secretary Andrew Lansley said that, perversely, there was an upside to tough times because studies show that "people tend to smoke less, drink less alcohol, eat less rich food and spend more time at home with their families".

不況による悲惨と、精神の健康状態にもたらされることが多い心配な影響に関する、真剣なコメントの中で、アンドリュー・ランズリー影の保健相はこんなことをのたまわった。
おかしなことに、調査によれば「喫煙も飲酒も脂っこい食事も減り、自宅で家族と過ごす時間が増える」ので、厳しい時にも良いことがある、のだそうな。

Once again, all true. Even so, Downing Street's attack dogs raced into action. Mr Lansley's comments were labelled "shameful" and "out of touch". David Cameron wobbled and Mr Lansley was forced to withdraw his comments and apologise "for any offence this has caused". What offence? Who are these people who are crossing the road to have their feelings wounded? How could anyone be hurt by the truth that enforced abstinence is not all bad?

これも全て本当だ。
だとしても、首相官邸の番犬共は追いかけてくる。
ランズリー氏のコメントは「恥知らず」で「世間知らず」とのレッテルが貼られた。
デイヴィッド・キャメロンはよろめき、ランズリー氏はコメントを撤回させられ「これが気分を害したこと」を謝罪させられた。
害ってなんのことだ。
気分を轢かれるために横断歩道を渡るのはどこのどいつだ。
強制的節制も悪いことばかりじゃないよ、という事実でどうやったら傷つけるんだ。

On the subject of health, Tory peer Lord Mancroft complained that the nurses who had looked after him in a hospital in Bath, unlike those who had delivered "wonderful care" to him at the Chelsea & Westminster, were "grubby, drunken and promiscuous". He concluded that these nurses "were an accurate reflection of many young women in Britain today".

健康といえば、保守党上院議員のマンクロフト卿は、チェルシー・アンド・ウェストミンスターで「素晴らしい世話」をしてくれる看護婦とは違って、バースの病院で自分の面倒を見ている看護婦は「不潔で、酔っ払いで、でたらめだ」と苦情を申し立てた。
こんな看護婦は「今日のイギリスにいる多くの若い女性を正確に映し出している」と彼は締め括った。

Fury erupted. The Royal College of Nursing said the peer's comments were "grossly unfair on nurses across the UK" and amounted to a "sexist insult about the behaviour of British women". It's possible, I suppose, that Lord Mancroft has a pathological hatred of NHS staff and made up the slurs. But, if his observations were true, are we saying that nurses are beyond rebuke?

火病炸裂だ。
王立看護学校は、上院議員のコメントは「イギリス全国の看護婦に著しく不公正」であり「イギリス人女性の振る舞いについて、性差別的侮辱」だと述べた。
マンクロフト卿が病理学的にNHSのスタッフを憎悪していて、でっちあげをしたという可能性もあるかもしれないよ。
だが彼の観立てが真実なら、看護婦は非難してはならない存在だ、と言っていることになるんじゃないのかね。

As for his alleged sexist condemnation of "many British women", research published last month by Bradley University, Illinois, revealed that British women (and men) are the most promiscuous of those from big industrialised nations. And a survey by Company magazine, albeit five years ago, reported that two thirds of British women who responded had experienced "blackout drinking", ie, waking up the next day with no recollection of the night before.

「多くのイギリス人女性」に対する彼の性差別者的批判とやらについても、先月イリノイ州のブラッドレー大学が発表した研究が、イギリス人女性(と男性)は大手の先進国の中で最も性的に乱れている、と明らかにしたんだけどね。
それに、カンパニー誌の調査は5年前のものだけど、回答したイギリス人女性の2/3が「ブラックアウト・ドリンキング」を経験したことがある、と伝えていたし。
要するに、起きたら前夜の記憶が全くない、という状態だ。

But if it's destruction of debate you are looking for, there is nothing quite like the issues of immigration and race to bring out those who prefer to move the lens away from what is really happening.

とはいえ、議論の破綻を求めているのであれば、本当に起こっていることから視線をそらさせたい、と思う人間をあぶり出すには、移民人種問題が一番だ。

Before the local elections of spring 2006, Barking Labour MP Margaret Hodge warned that many white families in her constituency were tempted to vote for the British National Party because "no one else is listening to them".

2006年春の地方選挙まで、バーキング選出の労働党議員、マーガレット・ホッジは、自分の選挙区の白人家庭の多くは「誰も自分達の意見を聞いてくれない」のでBNP(英国国民党)に投票する傾向がある、と警告していた。

Her reward for pointing out this truth (the BNP won 11 of the 13 council seats it contested) was to be savaged by a cross-section of Labour supporters and anti-BNP activists for "encouraging" racists. I'm no fan of Mrs Hodge, but did her critics really believe that democracy would be served by a pledge of silence about the BNP?

この真実を指摘した報い(BNPは13議席中11議席を獲得)は、幅広い労働党支持者とアンチBNP活動家に、人種差別主義者を「奨励した」として、猛烈に叩かれた。
僕はホッジ夫人のファンではないが、彼女の批判者は本当に、BNPについて沈黙することが民主主義の役に立つ、などと思っているのだろうか。

Pretending that a problem doesn't exist is not the same as addressing it. If you're in any doubt, have a look at Miss Harman's obfuscation on the BBC website.

問題が存在しないふりをすることは、問題に対処することと同じではない。
疑念があるのなら、ハーマン女史がBBCのウェブサイトについて誤魔化しているのを見てみると良い。









真実を語ると叩かれる 1

2008-12-09 17:24:48 | Telegraph (UK)
Telling the truth is lambasted in politically correct Britain
(ポリティカリー・コレクトなイギリスでは、真実を語ると叩かれる)
By Jeff Randall
Telegraph:05 Dec 2008
Jeff Randall criticises the "progressives" who would rather suppress inconvenient facts than confront reality.

現実に立ち向かうよりも臭いものに蓋をしたがる「進歩主義者」を批判する。


As Harriet Harman slithered on the thin ice of dissemblance, cracks in her conviction were palpable. Blinking furiously, she appeared as someone who would rather plunge into freezing waters of ridicule than succumb to truth.

ハリエット・ハーマンが偽装の薄氷をずるずると滑れば、彼女の信念にひびが入るのは明白だ。
激しく瞬きを繰り返す彼女は、真実を受け容れるよりは冷笑の海に飛び込む方がましだ、と思っている人間のようだった。

Asked by Jeremy Paxman on Newsnight to affirm her confidence in Michael Martin, the Commons Speaker, Miss Harman skated round an honest reply numerous times until falling over her own feet with a sullen confession: "I am not saying I have got full confidence in anything or anybody."

ニュースナイトでジェレミー・パクスマンに、マイケル・マーティン下院議長への信頼を再確認するよう求められると、ハーマン女史はブスっと「何事にも誰にも100%の自信なんて持ってるとか言ってませんから」などと白状して尻餅をつくまで、何度も何度も正直な答えをくるくると回避した。

It was the kind of encounter to which British viewers have become inured: in effect, a current affairs entertainment show, with a celebrity presenter posing questions and a slippery interviewee defying clarity through a fog of non-answers.

イギリスの視聴者が慣れ切ってしまった類の光景である。
人気司会者が質問し、狡賢い受けてがのらりくらりとして答をはっきりさせない、報道エンターテイメント番組だ。

As a society, we have not just stopped expecting veracity from elected representatives, but we have also been brainwashed into believing that harsh realities are to be avoided lest they damage confidence, disturb sensibilities or upset the growing number of delicate flowers who protect themselves from legitimate criticism with the prophylactic of grievance.

社会として、僕らは選挙で選ばれた代議士に誠実さを期待するのを止めてしまった。
けれども、彼らが自信を阻害したり、感覚を乱したり、抗議という予防策で正当な批判から自衛する、益々増えるデリケートな人々を怒らせない限り、厳しい現実は避けられると信じるまでに洗脳されてしまった。

It is as though there has been a conspiracy between disingenuous politicians, campaigners for political correctness and a malleable electorate to accept deliberate omissions and distortions as valid currencies of exchange for public discourse, while banning the gold standard of fact.

不誠実な政治家と、ポリティカル・コレクトネス推進活動家と、従順な有権者が、事実の黄金率を禁じながら、情報公開という有効な通貨として、意図的な省略と歪曲を受け容れよう、という結託しているみたいだ。

Ministers who either routinely lie or make unsustainable promises ミ Tony Blair (Iraq), Lord Mandelson (mortgage) and Gordon Brown (tax) ミ invariably keep their jobs and go on to better things. But woe betide anyone in high office who has the courage to speak openly on matters that discomfort either those deemed to be above scrutiny or their agents in the welfare lobby.

トニー・ブレア(イラク)、マンデルソン卿(モーゲージ)、ゴードン・ブラウン(税金)といった、いつも嘘を吐くか守れない約束をする大臣が、相も変わらず職を失うこともなく、次々もっと素敵なことに取り掛かっている。
しかし、これらの調査の手が届かないらしい人物か、福祉ロビー団体にいる工作員の気分を害することを、果敢にも公言すれば、上層部の人間でも災難に見舞われるのだ。

At many levels, we are being infantilised by a "progressive" agenda that would rather suppress inconvenient truths than confront reality. Worse still, both main parties are guilty of playing this cynical game: trying to steal advantage by burning integrity at the stake of expediency.

多くのレベルで僕らは、現実に立ち向かうよりも、不都合な真実を圧殺する「進歩的」政策目標に幼児化させられている。
もっと悪いことに、両主要政党ともこの皮肉なゲームをやっている。
利己主義のために誠実さを燃やして、アドバンテージを奪おうとしているのだ。

Back in August, Alistair Darling came clean on the sharp deterioration of the British economy, declaring that conditions were "arguably the worst they've been in 60 years" and that the downturn would be "profound and long-lasting". The Chancellor's admission was overdue. The Government had been in denial for at least 12 months, with the Prime Minister incanting that Britain was "well placed" to weather the storm.

8月には、アリスター・ダーリンが、状況は「60年間で最悪と言ってほぼ間違いなく」、景気低迷は「著しくかつ長期的」になるだろうと宣言し、イギリス経済の急激な悪化について白状した。
この財務相の告白も遅きに失したものだった。
首相はイギリスは嵐を凌ぐに「有利だ」と繰り返す中、政府は少なくとも12ヶ月間自己否定に陥っていた。

Nevertheless, the reaction to Mr Darling's statement of the obvious was outrage. He was accused of sparking a further slide in the value of the pound and "talking the economy down" by David Cameron. The Opposition's attack was a cheap shot. Are we, the electorate, not entitled to an honest assessment from the man in charge of our finances? Did Mr Cameron not share Mr Darling's gloomy prognosis? We know the answers; it was all a pathetic ruse.

しかし、ダーリン氏がわかり切ったことを宣言したことへのリアクションは、物凄いものだった。
彼は更なるポンドの値下がりのきっかけを作り、「口で景気を悪くした」とデイヴィッド・キャメロンに批判された。
我が国の財政を司る男から、正直な分析を聞かされる資格は、僕ら有権者にないのだろうか。
キャメロン氏はダーリン氏の陰鬱な予測に同意していなかったのか。
僕らはその答を知っている…全てはどうしようもない策略なのだ。

Ten weeks later, the wheel of torment spun the other way. George Osborne warned that Britain was heading for a "collapse of sterling" if the Government persisted with trying to borrow its way out of trouble. He said: "Sterling has devalued rapidly against the euro and the dollar. We are in danger, if the Government is not careful, of having a run on the pound."

その10週間後、保守党が苦しむ番が訪れた。
ジョージ・オズボーンが、政府が借金をしまくって難を逃れようとすれば、イギリスは「ポンド破綻」へ突き進むと警告した。
彼はこう言った。
「ポンドは急激にユーロとドルに対して値下がりしている。政府が慎重でなければ、我々はポンド暴落という危機に見舞われる」。

All true, of course. But, like the pound, plain-speaking has been devalued. One day's traction in the opinion polls is all that counts. Labour aides said it was "unbelievable" that Mr Osborne would discuss sterling's weakness at such time and ripped into the shadow chancellor for "lacking judgment" by risking a self-fulfilling prophesy. What a joke.

勿論、全て本当だ。
しかしポンドと同じく、率直な言葉が低く評価された。
一日の支持率暴落が全てだ。
労働党の側近は、あんな時にオズボーン氏がポンド安のことなど口にするとは「信じ難い」と言って、影の財務相は自己実現する予言を口にする危険を冒して「判断を誤った」とボロクソに貶した。
冗談も良いところだ。

Sterling is in the toilet because Britain's finances have been flushed away by a profligate administration whose Budget is in tatters. In America, when John McCain insisted on Meltdown Monday that the American economy was "fundamentally sound", markets laughed in his face. Were Mr Osborne to make bullish noises about the pound, he would suffer a similar fate.

ポンドは暴落している。
これはイギリスの財政が、予算が真っ赤の放蕩政権に、湯水の如く使われたからだ。
アメリカでは、ジョン・マケインがメルトダウン・マンデーに、アメリカ経済は「ファンダメンタル的には健全だ」と熱弁をふるっていた時、市場は面と向かって笑い飛ばした。
オズボーン氏がポンドについてブル的意見を口にしたら、彼も似たような運命に見舞われるだろう。
つづく