Best to leave the euro to its own (de)vices
(ユーロは放っておけ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:01 Dec 2008
(ユーロは放っておけ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:01 Dec 2008
Joining the single currency would make our situation worse, says Ambrose Evans-Pritchard.
ユーロ導入は状況を悪化させるだろう。
The euro is on a roll. Icelanders are clamouring to join, as soon as they can get into the EU. The Danes seem ready to abandon their long rebellion and sign meekly on the line. A Danish referendum is pencilled in for March.
ユーロは運が良い。
アイスランド勢が、EUに加盟するなり導入したいと大騒ぎだ。
デンマーク勢も長らく頑張ってきた抵抗を止めて、加盟の列に加わる覚悟の気配である。
同国の国民投票は3月の予定だそうで。
Eastern Europe's states are trying to engineer entry as fast they can to escape the hell of semi-fixed currencies. It was not such a good idea after all to take out euro mortgages in Budapest, Warsaw and Sofia ミ or Swiss franc mortgages, heaven forbid.
東欧諸国も、中途半端に固定された為替制度地獄から抜け出せたら、直ぐに加盟しようと頑張っている。
やっぱり結局、ブダペスト、ワルシャワ、そしてソフィアでユーロ建モーゲージを契約など、名案ではなかったわけだ。
またはスイス・フラン建のモーゲージね…洒落になるか。
Everybody wants a safe port in this Force 10 storm. No matter if it is full of undetonated mines. No matter, too, that Denmark's travails stem from membership of the ERM, a half-way house that has forced them to raise rates twice ミ into the Copenhagen property crash.
この大嵐の中、皆避難先を探している。
地雷だらけだろうがなんだろうが関係ないのだ。
それに、デンマークの辛苦は、彼らに2度も利上げを強いて、コペンハーゲン不動産バブルを崩壊させた更生機関、ERMが原因だってことも関係ない。
Jos Manuel Barroso, the Commission's chief, was a little too honest telling French TV that the people who count in Britain hanker for monetary union. What a slip of language. Is this a reversion to his Maoist youth in Portugal, or has he been drinking the EU waters for too long?
ジョゼ・マニュエル・バローゾ委員長はフランスのテレビ局に、イギリスの重要な人々がユーロ導入を切望している、などと語るとは馬鹿正直もいいところだ。
全く、言うに事欠いて。
ポルトガルで毛沢東主義にかぶれた若き日に戻ってしまったのか、はたまたEUに長居し過ぎたのか。
The people who count in British democracy are the voters. But let us not quibble. Mr Barroso is right to sense a shift in the undercurrents of British politics. This is a tricky moment for those who fear that total loss of control over our monetary policy would lead to even more destructive cycles of booms and busts than those we have already.
イギリス民主主義における重要な人々とは、有権者である。
しかし屁理屈は止めよう。
バローゾ氏は、イギリス政治の底流におけるシフト、という意味においては正しい。
金融政策が完全に制御不能になれば、僕らが既に経験しているよりも、もっと壊滅的なブーム・アンド・バストの循環に繋がるかもしれない。
"I don't want to break the confidentiality of certain conversations," said Mr Barroso. "But British political leaders have told me that: if we'd had the euro, we'd be better off."
「特定の会話についてばらしたくない」とバローゾ氏。
「でも、イギリス政治首脳陣は私にそう言ったんだ。ユーロさえ導入していたら、もっとマシだったのに、と」。
How, exactly, would we have been better off? Our current mess is caused by over-reliance on bankers (7・8 per cent of GDP), six years of incontinent spending by Gordon Brown and a housing/credit bubble that has pushed personal debt to 103 per cent of GDP.
あなたの仰るマシってどんなマシのことかしら?
ポンドの大惨事は、バンカーへの過剰依存で起こったんですけど(GDPの7.8%って…)。
ゴードン・ブラウンが6年間も、金を湯水の如く使いまくったからなんですけど。
ついでに、住宅バブルと信用バブルで、個人の借金をGDPの103%まで増えちゃったからなんですけど。
なにか?
Joining the euro would not have prevented any of this. It would have made matters worse. The European Central Bank held rates at 2 per cent for part of this decade to help Germany out of the doldrums. Imagine what such rates ミ or anything near ミ would have done to Britain's property boom. You might as well have poured petrol on the fire, as Ireland and Spain can attest.
ユーロ導入が、この一つでも阻止出来たってか。
余計に事態は悪化してただろうが。
ECBはこの10年間に、ドイツをドツボから引っ張り出そうと、金利を2%に抑え込んでた時期があったろう。
そんな金利だったら(またはその辺りの金利だったら)、イギリスの不動産ブームがどんなことになってたか想像してみろ。
燃料投下になったかもしれないだろうが。
アイルランドとかスペインが証明出来るぞ。
Events since the crunch began last year ミ and reached volcanic fury in September ミ entirely vindicate our refusal to give up control over our economy. Sterling has come down from silly levels, falling 30 per cent against the dollar and 21 per cent against the euro. Perfect. The economy has suffered an asymmetric shock: the currency has acted as the shock absorber. Our sympathies to well-heeled Britons in Aquitaine or Umbria living off sterling rents, but policy is not set for their needs.
去年クランチが始まって以来の、9月に大爆発した出来事は、僕らが経済のハンドルを預けることを拒絶したことが、完全に正しかったと証明している。
ドルに対して約30%、ユーロに対して約21%、と馬鹿高かったポンドが値下がりしてくれた。
完璧じゃん。
経済は不釣合いなまでのショックに見舞われた。
通貨はそのショック・アブゾーバーになった。
ポンド建の地代で生計を立てている、アキテーヌやウンブリアの金持ちには同情するが、政策は彼らのために決められるわけではない。
The Bank of England botched the crisis at first, but it is now responding to emergency with stunning boldness. The 15 point cut in November ミ and what follows this week and beyond as rates fall to the lowest level since the Bank's creation in 1694 ミ may make the difference between recession and depression. Others that gave up their currency may not be so lucky.
BoEは当初この危機に蹴躓いたが、今は驚くほどの勇敢さで緊急事態と取っ組み合っている。
11月の1.5%の利下げ、そして今週、それ以降も1694年にBoEが設立されて以来最低レベルにまで続く利下げは、不況と恐慌の生死を分けることになるかもしれない。
自国の通貨を放棄した者達に、そこまでの運はないかもしれない。
Would you really want Frankfurt to decide your fate? The "people who count" in global finance ミ investors, economists and hedge funds ミ are increasingly in despair about the conduct of the ECB. It has misread events at every turn over the past year. It panicked in July when it raised rates to offset an oil and food price spike. By then, Germany and Italy were already in deep recession, and Spain faced a housing crash.
本当にフランクフルトに自らの運命を握られたいのか。
国際金融の「重要な人々」、つまり投資家、エコノミスト、そしてヘッジファンドは、ECBのやり方にどんどん絶望している。
この一年間というもの、ありとあらゆる読み違えを犯してきた。
7月には、石油と食品価格の急騰をオフセットしようと金利を引き上げて、パニックを引き起こした。
その頃までに、ドイツとイタリアは既に深刻な不況にはまっていたし、スペインも住宅バブルの崩壊を目前にしていた。
The "Shadow ECB", a panel of private economists from across Europe, last week called for immediate and drastic rate cuts, demanding to know what the ECB's strategy now is ミ if it has any at all. It would be going too far to describe the ECB's policy utterings as primitive gibberish ミ as two Nobel Laureates put it ミ but the bank is bent on a course of action that is at best very different from the reflation strategies of the Anglo-sphere, China and Switzerland, and risks repeating the errors of 1931 to 1933.
欧州全土の民間エコノミストが集まったパネル『陰のECB』は先週、ECBの現在の戦略をはっきりさせろと要求して(あるのであれば、だが)、即時に劇的利下げを行うよう要請した。
ECBの政策発言を原始的戯言、と評するのは言い過ぎかもしれないが(ノーベル賞受賞者が言ったんだけどね)、良く言っても、アングロ経済圏、中国、そしてスイスのリフレ戦略とはかなり異なった、そして1931-33年の過ちを繰り返すリスクを冒す行動に出る傾向がはある。
These are early days in this long, winding crisis. We cannot yet judge whether the euro is a force for stability, or whether it is workable at all ミ given the lack of an EU treasury and debt union to back it up. Monetary unions can create an illusion of calm for a while. They shield sinners from market discipline, but in doing so they let problems fester.
今は今回の長く入り組んだ危機の入り口だ。
EU財務省が存在せず、これを支える債券組織もないことを考えてみれば、僕ら未だユーロが安定のための力なのか、はたまた本当に機能するのかどうか、判断することは出来ない。
統一通貨は一時凌ぎの幻想を生み出せる。
そしてその幻想は罪人を市場規律からかくまってくれるものの、そうすることで彼らが問題を加速するのを許すのだ。
Locking the currencies together was the easy part of EMU. Once the euro was off the ground, it was unlikely to face an existential test for at least a full credit cycle. But then it gets harder. The Latin bloc has allowed costs to creep up, while Germany has squeezed wages with relentless discipline. The gap has grown wider every year.
EMUにおいて、通貨を合体させるのは楽な部分だ。
ユーロが発足してしまえば、少なくとも一回信用サイクルがくるりと回転仕切るまで、その実存性を試されることはない。
しかしその後が怖い。
ドイツは冷酷に賃金を絞り続けたが、地中海クラブはコストがじりじりと上昇するのを許してきた。
ギャップは毎年大きく開いていった。
This is starting to matter. Investors are no longer willing to treat Greek, Italian, Irish or Spanish debt as interchangeable with German debt.
これが問題になり始めている。
投資家はもう、ギリシャ、イタリア、アイルランド、またはスペインの国債を、ドイツの国債と同等に扱いたがらない。
Nothing is pre-ordained in the euro drama. The chief reason for launching the single currency ミ before economies had properly converged ミ was to force the pace of political union. It may have to deliver on this agenda. Either the EU creates the machinery to needed cushion the bust on Europe's fringes, or EMU will drift into crisis. The ball is in the court of very reluctant paymasters in Germany.
このユーロ劇場では、何もかもが史上初である。
統一通貨を(経済がまともにまとめられる前に)発足させた主な理由は、政治的結束の加速を強いるためだった。
この政策を成功させなければならないかもしれない。
EUがヨーロッパの端っこで発生する破綻のショックを和らげるために必要な仕組を創設しなければ、EMUはズルズルと窮地に陥るだろう。
正に事態は、ドイツのやる気のない銭勘定担当者の手にゆだねられている。
Whichever of these two paths its chooses, there is no earthly reason for us to follow.
どちらの道を選択しようが、僕らがそれに続かねばならない理屈はない。
