ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




『紺屋高尾』

1/3

http://www.youtube.com/watch?v=DOinUWDyNj8

2/3

http://www.youtube.com/watch?v=QmSHzz1zq5c&feature=related

3/3

http://www.youtube.com/watch?v=B2zyjiDeZ9Y&feature=related

全部合わせて30分弱。

是非、どうぞ。

 

僕は、三回観ました。

昨夜、泣きながら、二回。

今日は、感心しながら。

 

(きっと今では放送できないような言葉も使われておりますが、・・・では、僕たちの現実社会はどっちに即しているのか考えてみれば、今のメディアで使われる言葉に対する、何でもかんでも自粛&過剰反応の世の中はどうなんでしょうね。)

 

ほかにも、沢山の動画があります。

 

落語なんて。

 

まあまあ、そういわずに。

 

たった一人で、舞台の上で、立ち上がることもなく、ただ座って喋っているだけで、

こんなにも、情景の浮かぶ娯楽は、他に無いと思います。

 

ほぼ全てを見せてくれるテレビや映画などとは違って、

想像力を必要とするのは、本を読むのに、ちょっと近いのかもしれないな、と思いもしますが、

比べるならば、やはり話を聞かせてくれる、耳で聞いていればよいので、

楽なのかもしれない、と思うと同時に、

本と違って、ライブであること、特にこの「紺屋高尾」でおわかりになるように、談志師匠のように、“噺”の合間にも、ふと現実の“話”を織り込む・・・

聴き手は、現実に引き戻されるわけですが、しかし、その境界があいまいなまま。これは凄いと思います。分かりやすく言えば、まるで演者の案内で、楽屋裏での素顔を覗かせてくれるような心地よさを伴った、演出、なんだと思います。

こんなことができるのも、落語ならでは。人間が、そこに現実にいてのものならでは。

こういうハプニングこそ、醍醐味であり、スリルであり、快感なんだと思います。

本は本で、こちらは推敲に推敲を重ねられた、ある意味、僕の大好きな映画と双璧を成す、

完璧な娯楽の一つであり、かつ、最も古代からある意思の伝達、保存のメディア。

能動的に目で文字を追い、自分の記憶や知識と照らし合わせて理解し、想像力を働かせ、情景を目に浮かべる、などの脳の力をフル動員することから、

僕は、“本を読むこと”そして、“本を読めること”その価値は計り知れないと思っております。

テレビを見ていると(ほんと見なくなりましたが)、

言葉を話している人がいて、その言葉が聞こえているにもかかわらず、それがテロップという文字として一字一句、

時には、「ここが大切ですよ」と、文字の色が変わったり、大きな文字になってたり、効果音がついて注意喚起してくれてたり。

 

本を読めない人や子が増えている、というのがもっともだよな・・・と思うのと同時に、

・・・読書人口は、絶対になくならないとも思うのです。

 

与えられた快感には、いつか慣れてしまう。

やはり、自分から能動的に取りにいくものこそ、本当の満足感を伴うものだと思うからです。

 

ちょっと本の話になってしまいましたが、

落語は、その本の娯楽感に、ライブ感が加わったものとして、

僕の中では、とても上位に位置する、とっても大好きな、

芸であり、人生の娯楽なのです。

 

やはり、エネルギーを必要とするものだからこそ、快感も大きいと思うのです。

 

まあ、映画はまた、色々な意味で、

僕にとっての完全芸術なんですけどね。

 

そして、音楽は、また、どれとも違う。

そして、僕にとって、もっとも大切なものの一つ。

 

で、写真がなんでうでんなのか。

・・・は、まあまあ、いいじゃないの、好きなんだから(笑)、ということで。

これも、僕にとって、もっとも大切なものの一つなんですよね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 29 ) | Trackback ( 0 )