鉄火場のアライグマ

株式投資がメイン、の予定だったのですが、いつのまにかマンション購入記、のつもりが建売住宅購入記になってしまいました・・・

かび毒

2011年02月17日 | Weblog
こんな記事があった。

食用米に発がん性カビ毒=宮崎大が生産、9人に販売
時事通信 2月16日(水)21時56分配信

 宮崎大学(宮崎市)は16日、農学部が生産した食用米から発がん性の強いカビ毒「アフラトキシンB1」が検出されたと発表した。学内で9人に計17袋が販売されたが、これまでに健康被害の報告はないという。厚生労働省などによると、国産の食用米からアフラトキシンが検出されたのは初めて。
 同大によると、検出されたアフラトキシンB1は食品衛生法に定められた規制値の7倍に当たる1キログラム当たり70マイクログラム。長期的に摂取すると、肝細胞がんを発生させる恐れがある。 


Q:さて、この記事の何が問題でしょう?




A:この部分→「これまでに健康被害の報告はないという。」


当たり前の話だが、発がん性物質の毒というのは変異原性(遺伝毒性)であり、その物質を取ったからといってすぐに誰でもがガンになるわけではない。
ガン(この場合だと肝細胞ガン)になる可能性が高まるわけで、食べた人に影響が出るのは数年後か数十年後。

したがって、現時点で「健康被害がない」なんて言っても何の意味もない。

たぶん、大学が言い訳として言ったのだろうが、大学のくせにそのようなことを言う宮崎大も、それをそのまま書いてしまう記者も何とも・・・・・・


テレビ(2)

2011年02月08日 | Weblog
テレビの件

昨夕、買ったテレビが届いた。

ところで、これまで使っていたVHSビデオデッキ(古~)が実質的に使えなくなり録画も出来なくなるということで、(私はテレビ放送の録画など必要ないのだが)昨日昼にまた池袋に行ってプレイステーション3にテレビ録画機能が備わったキットを買った。PS3に「トルネ」という地デジチューナーがついており、録画はPS3本体の320GBのHDDに行う。
値段は36000円(HDMIケーブルのおまけ付き)。

なぜ普通のブルーレイレコーダーを買わなかったかというと、
・衛星放送は見ない(契約していない)ので、衛星放送チューナーは不要
・見るのは、もっぱらレンタルのDVDなので、フルHDのテレビで見る際のアップコンバート機能は必須
・安いブルーレイレコーダーはアップコンバート機能がしょぼい(10万以上出さないとまともなものはないらしい)
・テレビ番組を録画したものをディスクに落とすことはない

ということで、cellプロセッサによる優秀なアップコンバート機能を持つPS3にした。

おまけ?でゲームも出来るが、今のところゲームソフトを買う気はない。。


ついでに、テレビを買った際のポイントを使ってオーブンレンジを買った。


テレビだが、52型の割には軽い。エッジライト型LEDなので、本体もとても薄い。
画質は、ブラウン管の25型との比較なので、画面の大きさと精細さのため、ものすごくきれいに見える。
初期設定では画面が明るすぎる&若干白っぽいので、画質を調整して落ち着いた画像にした。

PS3によるDVD映像を見てみたが、確かにかなりきれいに見える。普通の地デジ放送の映画と同じ程度か。
ブルーレイディスクの映像がどの程度きれいかは、後日借りてきて試してみたい。

テレビ

2011年02月05日 | Weblog
先週、テレビを買った。

今使っているテレビは、12年前に買ったソニーの25型ブラウン管で今でも問題なく使えるのだが、理由があって買い換えることにした。

普通は、家を買ったときにテレビも新しくするのだろうが、うちの場合、テレビを置く台(テレビ台)のことで意見が合わず、そのためテレビが買えない(買わない)という本末転倒なことになっていた。
したがって、今でも床に直接テレビを置いている。

テレビ台の問題というのは・・・

奥さんは、「壁収納」というのを欲しがっており、壁収納には中央にテレビを置くスペースが取ってあるのが一般的。
一方で、テレビ放送を全く見ない私は、テレビはDVDなどの映画用としたいので、テレビを買うならシアターラック(サラウンドスピーカーを組み込んだテレビ台)と組み合わせたいと思っており、壁収納とシアターラックは一緒に買えない。
なので、家を買ってから4年以上が過ぎてしまった。。。

結局壁収納を買うことになった。

壁収納というのはこんなもの

国産の中でも有名な「カリモク」というメーカーらしいが、値段も結構高い。100万はしないが、数十万の後半くらい。


テレビの話。

近所の電気屋に行ってテレビを見ると、いろんなメーカーのものがある。
種類としては、液晶とプラズマがあり、映像はプラズマの方が自然で動く映像もブレずにきれいに見える。

しかし、大型のプラズマテレビの画面に顔を近づけてみて気づいたたのだが、画面からかなりの熱気を感じる。
プラズマは発熱が大きいという噂は聞いていたが、パネル全体が発熱しているので、画面の近くでは輻射熱を感じるとともに、テレビの上には熱気が立ち登っている。
冬でもこの程度の熱を感じるということは、夏は結構つらいのではないだろうか。

とか何とか考えながらいろいろと見てまわり、以下の3つに絞った。

(1)42型の東芝液晶(外付けHDDあり)
(2)46型の日立のプラズマ(内臓HDDあり)
(3)52型のソニーの液晶(録画機能なし)

ネットで値段を調べたところ、
(1)は12万くらい、(2)は14万くらい、(3)は16万くらいだった。
(1)と(2)はレコーダーがなくてもテレビの録画が出来る。

なお、3Dはまだ不要なため対象外。

近くの電気屋で値段を聞いてみたところ、全部が2万以上高い値段だった。

先週の土曜に、同窓会で新宿に出る予定があったので、その前に池袋の家電屋に行ってみることにした。
池袋では、ビックカメラとヤマダ電機が戦争をしており、日本で一番安く家電を買える場所らしい。

まずは、ビックカメラ池袋本店のテレビコーナーに行って値段を調べる。
近くの電気屋より1万少々安いが、ネットの情報の最安値には及ばない。

次にヤマダ電機の本店に移動。
ビックと道路をはさんで目の前にヤマダがある。

ヤマダ本店一階のテレビコーナーに行って再度3種類のテレビを見て回る。

画像が一番きれいなのは東芝の42型だが、52型の画面の大きさにも引かれる。

結局、ソニーの52型にターゲットを絞り、店員をつかまえて交渉開始。

私:「いくらになりますか?」
店員:「えー」(といってハンディターミナルのようなものを見ている)「154000円のポイント16%です。」
 (→この時点でビックよりも安い)
私:「うーん。もう少し何とかなりませんか。」
私:「ポイント20%にしてください。OKなら今買います。」
店員:「ちょっと待って下さい」
と言って裏の方に引っ込む
1分くらい経って戻ってきて
店員:「OKです」
私:「では買います」

結局、入店から5分くらいで買ってしまった。
値段は、20%のポイント=3万円がついたので、差し引き134000円。これにエコポイントが17000円分つく(ただし、元のテレビのリサイクル料は別途2500円引かれる)

テレビは明日来るので、またレポートします。

ちなみに、壁収納は2月の後半に来るようだ(受注生産なので時間がかかるらしい)