鉄火場のアライグマ

株式投資がメイン、の予定だったのですが、いつのまにかマンション購入記、のつもりが建売住宅購入記になってしまいました・・・

紛らわしい

2007年12月29日 | Weblog

イトーヨーカドーの話。


 九州にいた頃にはほとんど、というか全く見たことがなかったスーパーのイトーヨーカドー。

なんとも変な名前だと思ったのも関東に出てきてからしばらくの間だけで、あちこちにあるのでそのうち何とも思わなくなった。

ところが、最近はまた気になるようになってきた。
なぜかというと、イトーヨーカドーの建物の頭に乗っている看板?のせい。

以前は、イトーヨーカドーの頭には、ハトのマークの看板が乗っていた。
ところが、最近はイトーヨーカドーの頭にはセブンイレブンの看板が乗っている。なんで?

と思っていたら、ファミレスのデニーズの看板もセブンイレブンになっている!

(ほとんどの人はご存知かもしれませんが)どういうことかというと、セブンイレブンとイトーヨーカドーを統合する形で持ち株会社である「セブンアンドアイホールディングス」という持ち株会社(ホールディングカンパニー)が出来て、その傘下の企業の看板に(なぜだか)持ち株会社のブランドマークをつけだした、ということらしい。

セブンイレブンもイトーヨーカドーもデニーズも親しまれたコーポレートマークがあったのに、すべての会社の看板を「セブンイレブンもどき」にかけかえてしまうというのは何故だろう?

ホールディングカンパニーというのは、企業の株を保有するための会社であり、ホールディングカンパニー自体は消費者に対する事業を直接行っているわけではない。そのマークを前面に出して何の意味があるのだろうか?また、このマークはセブンイレブンのマークにデザインも配色もそっくり。従って、デニーズもイトーヨーカドーもセブンイレブンと間違われやすくなってしまう。

車で走っていると、道路沿いにあるデニーズの看板にセブンアンドアイホールディングスの看板がかかっている。デニーズの向こう側の見えないところにセブンイレブンがあると思って間違えそうになってしまうことがある。



ホールディングカンパニーといえば、「カルチュアコンビニエンスクラブ」(CCC)というのがある。これは、レンタルビデオの「ツタヤ」やCDショップの「ヴァージンメガストア」を統合している持ち株会社。

もちろん、ツタヤにはツタヤの看板がかかっているし、ヴァージンメガストアにはヴァージンメガストアの看板がかかっている。これらの会社に同じCCCの看板がかかっていたら分かりにくいのは当然のことなので、普通はそんなことはしない

でも、セブンアンドアイホールディングスはやってしまった、と。

同じようなことは皆が思っているらしく、ネットで検索をすると同じような疑問を呈しているサイトが多数見つかる。
質問をしている人もいるが、その答えが答えになっていなくておかしい。こんな回答で納得する人がいるのだろうか???

 

 


エアコン

2007年12月15日 | Weblog
うちでは、去年までは暖房に石油ファンヒータを使っていた。

入居したのは昨年の秋で、その時点ではエアコンはついていなかった(つまり、自分で買ってつける必要があった)が、冷房は必要ない季節だったので「まあ、来年でいいや」と、買うのは先延ばしに(エアコン買うお金がなかったというのが真相です)。

居間にはガス温水床暖房が標準で入っていたが、ガス代が結構高いという噂を聞いていたので、前から使っていた灯油ファンヒータを使っていた。

その後、今年の6月にエアコンをつけた。
買ったのは、東芝の「一番高いやつ」。

省エネなことに加えてエアコンの掃除も自分でやってくれる。



今年の冬はご存知のとおり原油高からガソリンも灯油も高い。
そこで、暖房にはファンヒータは使わずにエアコンで暖房することにした。

この家はもともと家の断熱性能が良い(次世代省エネ基準対応)からか、エアコンをつけてしばらくすると部屋全体が暖かくなり足元が寒いということはない。

また、ランニングコストも非常に安い。
結構寒い日に一日中つけていても30円~60円程度しかかからない。

どうして電気代が分かるかというと、エアコン自体に電気代が分かる機能がついており、リモコンのボタンを押すとエアコン本体と赤外線通信して電気代が表示される。
写真は、夜にエアコンを切るのを忘れて一日半の間つけっ放しにした際の電気代。

一ヶ月つけっぱなしでも電気代2000円~3000円くらいで済むかも。

乗り入れやめろ

2007年12月09日 | Weblog
毎日通勤で使っている路線は、東急田園都市線と千代田線。

田園都市線は相変わらずの混雑ぶりだが、朝の通勤時間帯の急行がなくなり準急(二子玉川までは急行と同じ停車で、二子玉川から渋谷までを各停)になったことにより、上りの地下区間(渋谷に近い区間)での朝のノロノロ運転がなくなった。

利用している各停電車の混雑は増えたが、ノロノロよりはましだ。


で、田園都市線はそのまま地下鉄半蔵門線に入り、私の場合は表参道で千代田線に乗り換えるのだが、その千代田線が問題大あり。

千代田線は、田園都市線と同様に地下鉄区間の前後が私鉄とつながっている。

田園都市線の場合、
田園都市線-半蔵門線-東武伊勢崎線
(田園都市線を走る電車は、すべて半蔵門線に直通)

千代田線の場合、
小田急線-千代田線-常磐線
(小田急線を走る電車の一部が千代田線に乗り入れ)

となっている。

問題は、小田急線から千代田線に乗り入れてくる電車で、平日の朝の時間帯の電車はそのすべてが遅れてくる。
朝の千代田線の電車は3~4本に1本が小田急線からの乗り入れになっている。

ここで、小田急線から乗り入れてくる電車が毎日のように必ず遅れるので、その結果、その他の千代田線の電車も遅れることになる。

小田急乗り入れではない千代田線の電車に乗っていると、途中の駅で止まってしばらく動かないことがある。「後ろを走っている小田急からの直通電車が遅れているため、この駅で2分停車します」との車内アナウンスが流れる。

前が詰まっているのなら仕方がないとも思えるが、後ろの電車が遅れているのに、その前を走る自分の電車まで道連れで遅れるというのは、なんだか非常に腹が立つ。
まあ、電車の運行上は仕方がないのは分かるが。

それはともかく、小田急から乗り入れてくる電車が必ず遅れるというのは、そもそも小田急のダイヤの編成に問題があるのではないのだろか?

小田急から千代田線への乗り入れは本当に必要なのか?
代々木上原では小田急と千代田線は同じホームの反対側で乗れるのだから、わざわざ乗り入れずに乗り換えればよいだけの話なのでは?

全く、何とかしてくれ~