鉄火場のアライグマ

株式投資がメイン、の予定だったのですが、いつのまにかマンション購入記、のつもりが建売住宅購入記になってしまいました・・・

福岡空港において

2011年05月10日 | Weblog
こんなことがあったそうだ。



あわや!着陸寸前、滑走路に離陸態勢の旅客機
 10日正午ごろ、福岡市の福岡空港で、宮崎発の日本エアコミューター3626便(ボンバルディアDHC8―402型機、乗員乗客計79人)が管制官の許可を受けて着陸しようとしたところ、那覇行きの全日空487便(ボーイング767―300型機、乗員乗客計129人)が離陸許可を受けて滑走路に進入するトラブルがあった。
 離陸機に気づいたエアコミューター機が着陸をやり直し、乗客らにもけがはなかったが、国土交通省は、事故につながる恐れのある「重大インシデント」と判断。運輸安全委員会は同日、事故調査官3人を同空港に派遣した。

 国交省管制課によると、両便に離陸、着陸許可を出したのは、同空港の40歳代の男性管制官。着陸許可を受けて同空港の北西約5・6キロに近づいていたエアコミューター機の操縦士が、全日空機に離陸許可が出されるのを無線で聞き、「(自分は)着陸許可を受けてますね」と確認したところ、管制官から着陸のやり直しを意味する「ゴー・アラウンド」を指示された。
(2011年5月10日20時57分 読売新聞)


なぜこのニュースが気になったかというと、、、

今年の5月1日、福岡から羽田行きのJAL機に搭乗した時のこと。
機体はボーイング777で、座席は前から7番目くらいのクラスJ席の右窓際だった。
搭乗が済み、飛行機が動き出してエンジンがかかり、いつものように滑走路に向かってタキシング。

当日は、滑走路の北側から南に向かって離陸するパターンで、滑走路の手前で一時停止して、着陸する機を待っていた。右の窓際に座っていたので、滑走路に向かって着陸してくる機体が見える。
着陸してきた航空機が通り過ぎて30秒くらいして、「ポーン、ポーン、ポーン」という離陸の合図のチャイムが鳴り、CAから「これより離陸します。シートベルトを・・・」というアナウンスとともに機体が動き出した時、

「ドカーン」という音とともに機体が急停止した。

たぶん、パイロットが急ブレーキをかけたのだと思うのだが、機体は瞬間的に停止し、着陸脚のサスペンションがたわんで2,3回揺れた。

いや、急停止であんな音がするとは思わなかったし、あんなに急に飛行機が止まるとも思わなかった。思わず前の背もたれに手をついてしまった。


いったい何事か!?と周囲がザワついてきた時、パイロットからのアナウンスが。
「本機は、管制官からの指示により急停止しました。状況を確認しますので、しばらくお待ち下さい」

それから1分くらい後に、滑走路に別の航空機が着陸してきた。

要するに、着陸する航空機があったのに離陸しようと機体が滑走路に入ろうとした、ということ。

その時は、パイロットが間違えて滑走路に入ろうとしたのだろうと思ったが、このようなニュースを見ると、

(管制官)滑走路進入OK。離陸して下さい。
(パイロット)了解。ただ今より離陸します。
 --機体が動き出す--
(別の管制官)待ったーーー
(パイロット)え!(急ブレーキ)

というやり取りがあったのではないかとも推察出来る。
要するに、管制官が着陸機が2機あるのに1機目が着陸したのを見て離陸許可を出し、すぐに別の管制官がそれに気づいて止めた、と。

真相は分からないが、同じ福岡空港でこのようなインシデントがあったというニュースを見ると、心配になってきた。


素晴らしい研究成果

2011年05月06日 | Weblog
電力会社も大企業なので、普通の企業と同じように研究所を持っているのだが、さらに、電力9社の寄附(出資)によって作られた電力中央研究所という研究機関がある。


この研究所では、昔から放射線の人体への影響に関する研究が行われている。
放射線の人体への影響というと、「放射線を浴びると、どの程度危険なのか?」について研究していると考えるだろうが、ここの研究は少し?違う。

ここでは、放射線を浴びると体に良い、という効果を検証する研究を行っている(これを放射線のホルミシス効果という)。


研究成果には素晴らしいものがあり、低線量の被曝(低線量というのは、テレビで専門家と称する偉い先生たちが「健康に影響はない」と繰り返している100mSv以下と思われ)によって、
・放射線に対する抵抗力の増加
・化学物質に対する抵抗力の増加
・細胞の活性化
・老化の防止
・免疫機能の活性化によるガンの抑制
・糖尿病の抑制

など様々な「良い影響」があるそうだ。

詳しくはこちらを参照。

http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/information/result/hormesis_project.html

ということなので、今回の原発事故は、彼らにとって千載一遇のチャンス!

ぜひ、「電力中央研究所 原子力技術研究所 放射線安全研究センター」の皆様は、福島第一原子力発電所に引っ越して、ホルミシス効果を実証して下さい!!




p.s.
毒でも、薄めて使えば健康に良い、という考え方は、ホメオパシーに似ているような気がする。。。
http://www.asahi.com/health/feature/homeopathy.html

やっぱり・・・

2011年05月05日 | Weblog
こんなニュースがありました。

以前から疑念を持っていたが、やっぱり、という感じがする。



汚染拡大予測、政府生かせず 2号機破損時、対応後手
2011年5月4日20時9分

 福島第一原発事故で、放射能汚染が原発から北西方向を中心に広がると、原発2号機が破損した当日の3月15日時点で政府は予測していた。この方向にある福島県飯舘村など5市町村の住民に避難を求めると、政府が発表したのは4月11日で、結果として対応は後手に回った。

 文部科学省と原子力安全・保安院が5月3日夜から公開を始めた「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」の試算結果からわかった。

 3月15日午前6時すぎに原発2号機の圧力抑制室が破損。約3時間後に正門付近で、放射線量が1時間あたり10ミリシーベルト超まで急上昇した。保安院は破損の影響を調べるため、同日午前7時前に試算した。

 それによると、同日午前9時から24時間後までの間に、原発を中心にした単純な同心円状ではなく、とくに北西方向に汚染が流れていくことが予測された。こうした汚染の傾向は、福島大などによる実測値でも裏付けられている。

 政府が当初、避難を求めていたのは、原発から半径20キロ圏内の住民。だが4月11日になって、北西方向で20キロ圏外にある飯舘村や葛尾村など5市町村に対しても、5月末までに住民避難を求めることにした。対象は約3千世帯、計約1万人とされる。

 SPEEDIによる試算約5千件はこれまで未公表だった。その理由について、細野豪志首相補佐官は2日の会見で「国民がパニックになることを懸念した」と説明した



問題は最後のセンテンスで、政府行政は、住民の被曝よりもパニックの方が恐い。なので、放射線が一番強かった3月には放射能が高い地域になることを公表せず、1ヶ月半も経って放射能が弱くなった後で発表して、みすみす住民を被曝させた、と。
(放射性ヨウ素の半減期は8日と短いので、1ヶ月も経てば1/16まで下がる。最も避難すべき時期に情報を出さず、時間が経って安全になりつつあるときになって情報を出してきた)

住民がパニックを起こして騒ぎ出し、統率が取れない状況を政府は、いや、官僚は最も恐れる。これは、国民の管理者である行政は、管理対象である国民が管理できない状態になることを(国民の死や病気よりも)恐れている、ということだと思う。

そういえば、このようなニュースもあった。


放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員2011年4月2日19時25分

 福島第一原発の事故を受け、日本気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していたことが分かった。自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。
 文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。  新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。
 情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。「研究をやめないといけないのか」など、会員からの問い合わせを受けた新野さんは「研究は大切だが、放射性物質の拡散に特化して作った予測方法ではない。社会的影響もあるので、政府が出すべきだと思う」と話す。
 だが、今回の原発事故では、原子力安全委員会によるSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)の試算の発表は遅すぎた。震災発生から10日以上たった23日に発表したときには、国民に不安が広まっていた。
 気象学会員でもある山形俊男東京大理学部長は「学問は自由なもの。文書を見たときは、少し怖い感じがした」と話す。「ただ、国民の不安をあおるのもよくない。英知を集めて研究し、政府に対しても適切に助言をするべきだ」
 火山防災に携わってきた小山真人静岡大教授は、かつて雲仙岳の噴火で火砕流の危険を伝えることに失敗した経験をふまえ、「通知は『パニック神話』に侵されている。住民は複数の情報を得て、初めて安心したり、避難行動をしたりする。トップが情報統制を命じるのは、学会の自殺宣言に等しい」と話している。



これも、予測が公表されてしまうと、せっかく自分たちが公表をしないでいる意味がなくなってしまうので、発表しないように圧力をかけたのだろう。

全く、どうしようもない。

避難が遅れて多量の被曝をした国民が10年後にガンになったとしても、そのころには自分たちは異動して、または退官していないし、万一裁判を起こされたとしても、発ガンと放射能被曝の因果関係を立証するのは困難なので問題ない、と。


教訓:
いざという時には国は嘘をつく。
信じるものは救われない。



最後にもう一つ。
これも、「大変な治療をしないといけない状態になった同僚を見て作業員が逃げ出す」のを避けるためなのだろうか。

「造血幹細胞採取は不要」と原子力安全委 作業員の命より政治的配慮か
2011.4.3 01:30
 東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故で、復旧作業員の大量被曝に備えた自家造血幹細胞の事前採取について、内閣府の原子力安全委員会が「不要」と判断していたことが2日、わかった。造血幹細胞は、被曝し、造血機能に障害が起きた際の治療に有効だとして、専門家らが事前採取の必要性を指摘している。安全委は原子力の安全規制を担当し、基準などを首相に助言する役割を担っているが、専門家からは「作業員の生命を軽んじている」との批判が出ている。 産経新聞が入手した安全委の内部文書によると、現時点で事前採取する必要がない理由として(1)作業員にさらなる精神的、身体的負担をかける(2)国際機関での合意がない(3)十分な国民の理解が得られていない-ことを挙げている。 造血幹細胞は血液中の細胞である白血球などの源となる細胞。骨髄などに存在する。全身に被曝した場合、血液の細胞をつくれなくなる障害が起きるが、あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する。  造血幹細胞の事前採取については、日本造血細胞移植学会と国立がん研究センターが提言している。先月28日には移植医療に携わる虎の門病院(東京都港区)の谷口修一血液内科部長が首相官邸を訪れ、仙谷由人官房副長官に採取するよう申し入れた。仙谷氏は理解を示し、事前採取に前向きだったという。 今回、安全委が造血幹細胞の事前採取を「不要」と判断したことについて、事前採取の必要性を訴えてきた野党若手議員は「被曝を前提とするほど危険な場所で作業していることになれば、国民の不安感や諸外国の不信感をあおることになりかねないという政治的配慮があるのではないか」との見方を示している。

vakaじゃないのか・・・

2011年05月03日 | Weblog
今日のニュースに以下のようなものが出ていた。

サマータイム」本格化=始業繰り上げで節電―大手企業
時事通信 5月3日(火)17時0分配信

 東日本大震災による夏の電力不足への対応策として、大手企業が始業時間を1時間繰り上げる事実上の「サマータイム」の動きが今月以降、本格化する。日用品大手ユニ・チャームが2日に始めたほか、日本製紙グループ本社も連休明けの9日から実施する。
 就業時間を前倒しすれば、夏場のピーク時のエアコンによる電力使用量を減らせるほか、残業に伴う照明などの電力も抑制できる。日本製紙などに続き、ゲーム大手のコナミが16日から、伊藤園は6月以降に実施に踏み切る。パナソニックやソニー、ブリヂストンも導入を決め、対象期間を検討中だ。
 先行実施したユニ・チャームによると、「帰宅が早くなる分、保育園の送迎に時間を有効活用したい」などと、歓迎する社員が多いという。
 本来、サマータイムとは省エネなどの効果を狙い、国を挙げて夏の間、時計の針を1時間早める制度。政府は相当なコストが掛かるとして、国全体での導入には否定的だ。 



サマータイムというのは(ご存知のとおり)欧米で実施されているもので、夏の期間に1時間だけ時間を早めるというもの。

このニュースは、この夏の関東・東北の電力不足に対応するもの、ということらしい。


が、電力不足にサマータイムは全く意味がないのはヴァカでも分かると思っていたが、なんでこんなことになるのか分からない。

電力不足で問題になるのは、燃料不足ではなく、発電容量(発電機の出力合計)の問題。

詳しくは、この資料の2ページ参照

サマータイムで1時間や2時間だけ始業を早めても全く意味はない。7時始業にしたとしても、午後4時まで働くことになり、夏の電力ピークの午後1時~3時は結局オフィスや工場にいることになって結局無意味。
照明についても、ほとんどのオフィスでは昼間でも夜でも照明をつけないと仕事にならないので省エネにもならない。

もっとも、昼夜逆転サマータイム(午後8時始業、午前6時終業)をやるということなら感心してやってもいいけど(笑)