鉄火場のアライグマ

株式投資がメイン、の予定だったのですが、いつのまにかマンション購入記、のつもりが建売住宅購入記になってしまいました・・・

誤発注

2005年12月28日 | Weblog
最近世間を騒がせたみずほ証券の誤発注問題で、少しだけ?利益を上げたライブドア証券が利益を返上しないことを明らかにした。

**********
ライブドア証券、みずほ証券誤発注で利益…返上せず
 ライブドアの子会社であるライブドア証券が、みずほ証券が誤発注したジェイコム株を取得し、利益を得ていたことが25日、明らかになった。
 ライブドア幹部が、同日開かれた株主総会の後の事業部別説明会で認めた。
 ライブドアは、ジェイコム株の取得金額について、「非常に少ない金額だった」(ライブドア幹部)としているが、「(取得した利益は)基本的に返上するつもりはない」(同)としている。
 みずほ証券の誤発注を巡っては、大手証券会社の間でジェイコム株売買で得た利益を返上する動きが広がっており、ライブドア証券の対応は、業界内に波紋を広げそうだ。
(2005年12月25日20時8分 読売新聞)
**********


 最後の2行からは「村社会の掟に背く無法者ライブドアはけしからん」というニュアンスが読み取れる。

 世間(そもそも世間とは何なのか?マスコミのこと??マスコミとしては世間を騒がせる=良いことでは???)は批判的なようだが、私は「なんで返さなあかんの?」と思ってしまう。

 システムや規則に欠陥があった結果何らかのインシデントが発生したとして、その後に勝手にルールを変えて「なかったこと」にしたり、恫喝したりするのは「いかがなものか」(←官僚・政治家用語なので良識ある一般人は使ってはいけません)
 少し前に、UBS証券(外資系)が電通の東証一部上場時に同じようなミスをして、数百億の損害を蒙ったことがあったが、この際にはUBSを助けるような発言は全くなかった。
 なぜ今回の場合のみ利益を返上しなければならないのか?損をしたのが外資ではなくてみずほ証券(元興銀証券)だから?
よく分からない。

 この件で利益を上げた証券会社を指して、どこかの大臣が「美しくない」などとアホなことを述べたそうだが、証券取引の世界に美しいも美しくないもない。 その時点で決められたルールの中で、リスクをとって勝負した結果として勝つか負けるかの世界。「この取引は大もうけしたが勝ち方が美しくないので利益は返上します」なんて会社があったら、株主からボコボコにされるだろう。
 美しい取引をしたい人(法人)はそうすればよいだけの話で、法律で決まっているわけでもないのに政治家から意見される筋合いの話ではない。もし、「美しくない」取引を続ける会社があったとしても、それを周囲(株主や従業員や取引先など)が認めているのならそれはそれで問題なく、もし皆が問題あると思うような行動をする会社があれば、周囲から様々な圧力(たとえば、あなたの会社とは取引しない、あなたの会社の株は買わない、など)を受けて結局は是正されるはず。それが資本主義なのでは?


株ネタでもう一つ。
同じみずほ証券の件で、個人投資家が大もうけしたとのことで、週刊新潮に記事が載った。

**********
 「今年だけで60億円儲けた!」
大豪邸に住んでいた「みずほ」で20億円の「27歳無職男」
(2005年12月29日号)
**********

中年コンサバサラリーマンが読む新潮らしい記事で(内容は本屋で立ち読みしましたが)、株ごときで、それも誤発注に乗じて稼ぐとは、その上サラリーマンが一生働いても稼ぐことが出来ない20億という金額を儲けるなどけしからん!という意図が見え隠れしている。

 しかし、この20億儲けた人は、道に落ちていた20億円を拾ったわけではない。
 自分の資産を数十億円投資して(それも信用取引は出来ないので現金を投入して)、その結果としてリターンを挙げることが出来たもの。一歩間違えば数十億の損をするかもしれないというリスク(不確実性)をとった結果として儲けたわけで、自分では何もリスクを取ろうとしない出版社から言われたくないだろう。

ちなみに出版社の人たちは高給取りで有名だが、「業界別給与比較一覧」のような雑誌記事では自らの業界のことは絶対に出てこない。

マンション巡りリローディッド

2005年12月23日 | Weblog
先々週、先週とひさしぶりにマンション巡りに行ってきた。

(1)芝浦アイランドケープタワー

 同じ島の中で先行して販売されたグローブタワーのマンションギャラリーが、ケープタワー用として模様替えしたとのことで、先行して見せてもらえる(モデルルームは2つのみで、残りは工事中)そうなので行ってきた。

 ケープタワーはY字型という妙な形をしていることが特徴だが、このY字型の最も内側の部分の部屋(部屋の形が変)と、先端の角部屋の2つを見ることが出来た。
 内側の部屋については、いびつな形で間取りとして使えない部分は、物置やクローゼットとして利用されていた。ただし、壁の向こう側にエレベータシャフトがあるため、エレベータの通過音が聞こえるのでは?という疑問がある。
 角部屋は開口部が広いため明かりが取れてよい。ただし、例によって価格は高い。
 この物件は、隣のビルにあるヘリポート対策として全室に二重サッシが採用されている。バルコニーに出るためには、内側サッシを開けて、外側サッシの鍵を開けて、外側サッシを開ける、という手間がかかり結構面倒。

 その後、ゼネコンの設計担当者による構造説明会があったので参加してみた。最近話題の耐震性に関して色々と説明があった。
・高さ60m以上の高層建築物については、通常の建築確認に加えて2段階の審査(大臣認定等)が加わるため3段階のチェックが入る。
・超高層の場合、建物の固有振動数が大きいために免震装置の効果はあまり出ない(低層階のみ効果がある)
・ケープの場合、耐震強度は基準の1.2倍となっている。

 その後、現地へ行ってみた。ケープタワーの場合、敷地の形の問題から(グローブタワーのように)現地を間近に見ることが出来ない。仕方がないので、運河の対岸から眺めてみた。
 建物のすぐ脇をモノレールが走る【写真】が、音はそれほどでもない。中層階以上ならば気にならないような気がする。もう一つの懸念事項であるヘリの音については、日曜だったためかヘリの発着はなく、音の状況を確認出来なかった。


(2)キャピタルマークタワー
 マンションを見るようになってはじめてモデルルームに行った物件。ほどんどの部屋が売れたそうだが、若干キャンセルが出ているそうなので行ってみた。
 一応予算内で買える部屋があるが、眺望がいま一つの割には安くも広くもないので見送り。
 その後、現場事務所の4階から現地を見た。周囲をオフィスビルやマンションに囲まれており、南面は20階以上、東西は15階以上でないと眺望は望めそうにない。ただし、敷地内の公園のスペースは思っていたより広い。
 もっと早くに本格的な購入を検討していたなら良い部屋があったかもしれないが、遅すぎた。


(3)ワールドシティタワーズ
 この物件はA棟、B棟、C棟の3棟構成になっているが、来年3月に竣工予定のA棟の内部が見れるようになったと聞き、見学に行ってきた。(B棟、C棟の竣工は1年後)

・運河沿いはボードウォークになっており、パームツリーが並ぶ【写真】。マリーナも設置されている。
・中庭の公園は思ったより広い。ただし、建物に囲まれているため日当たりは良くない。上を見上げると複雑な建物の形が分かる【写真】。3つの建物の中間部分は広々とした公園となっており、子供を遊ばせるには良さそう。
・エントランスは天上高があり、南面がガラスのため明るく感じが良い。
・部屋では、首都高やモノレールの音は全く聞こえない。
・26階の西側の部屋を案内してもらったが、ダイレクトスカイウインドウ(床から天上までの全面がガラス)は、ガラス面から下を覗くと、ほとんど真下が見える。結構怖い。西側の正面には品川の高層ビル街が見渡せる。
・東側のスカイラウンジ(26階)にも行ってみる。正面左手にレインボーブリッジ、正面にはお台場、遠くは羽田空港や房総半島まで見渡せる。ラウンジの隣には10箇所くらいの学習ブースもあった。
・ここの売りの一つである室内プールとジムは見ることが出来なかった。
一通り見て回って、意外と良いかも、と思うようになった。というのは、ケープタワーについて調べるにつれて、その立地の悪さ(液からの距離、敷地へのアクセスの悪さ、モノレールとヘリの音)が気になるようになったため。WCTの場合、前にモノレールと首都高はあるものの、天王洲までは4分(品川までは15分くらいかかる)、プールはついているしその割には管理費も安い。建物自体は問題がなく、C棟(西向き)の場合、前が大学で遮るものがないため眺望もすばらしい。
 ただ、C棟の残りは売り出されておらず、値段も出ていない。来年2月に売る予定とのことで、ケープタワーと同じ時期になるため、両者を比較しての検討・判断になる。
 ケープタワーで買える部屋の眺望がいまひとつななので、WCTに傾きつつある。


たばこ増税と少子化対策

2005年12月20日 | Weblog

 たばこの税金が上がり、たばこ一本当たり1円の値上げになるそうだ。増税の理由は少子化対策だそうで、これを見た時は???だった。
詳しく見ると、少子化対策として児童手当の対象年齢を上げる(小三までから小六までに拡充)こととし、そのための財源としてたばこの増税分が充てられるらしい。

まったくもって納得いかない。

私はたばこは吸わないし、あんなものは迷惑千万だと思っているので一箱500円くらいにして欲しいものだが、少子化のためにタバコの税金を上げるという手法には全面的に反対。
そもそも少子化対策としての児童手当には全く意味がないと思っているし、そのために比較的文句が出にくいタバコの税金を上げるというのも非常に姑息な手段。
タバコの増税分は、タバコ農家の転業支援やガン対策に使われるべきものだと思う。
いったい誰がこんなことを言い出したのか?しょーもない。

ちなみに、自動車関係の税金についても、重量税の一部を一般財源に充当(国の借金を返済)する方向で検討が進んでいるらしい。これも取りやすくて文句が出にくいところから取っていくという姑息な手段。しょーーーーーもない。

耐震性

2005年12月06日 | Weblog
最近毎日のようにニュースになっているビルの耐震性について。
手抜き(鉄筋抜き)設計によって震度5程度で倒壊する恐れがあるということだが、既存の建物でも同じくらいの地震で損傷を受ける建物がある可能性が高い。

これは建築学会による建物の耐震性に関する解説だが、現在の建築基準が出来た1981年以前に竣工している建物は、大地震の際に何らかの損傷を受ける可能性が高いのかもしれない。
もちろん、余裕を持った設計になっていれば古くても問題ないようだが、そうでない場合には・・・

個人的には、昭和40年代に建てられたような郊外の5階建て公団アパートのようなものが危ないのかと思っていたら、上記の建築学会の解説によると逆に安全らしい(壁式RC構造;写真8参照)


 ところでマンション選びへの影響ですが、これはデベロッパーと施工会社を信じるしかないですね。
 まあ、大手なら何かあった時でも対応してくれるだろうという根拠のない期待・・・
 (芝浦アイランドは三井不動産+鹿島、World City Towersは住友不動産+清水建設)

宝くじ

2005年12月02日 | Weblog
先日有楽町からバスに乗ろうとしたら、有楽町マリオンの周囲を行列が取り囲んでいた。行列に並ぶ人を見ると、学生風からおじいさんおばあさんまで性別・年齢層・職業等の属性がバラバラだった。みなさん黙って整然と3列に並んでじっと待っている。いったい何事かと列の整理をしているガードマンらしきおじさんに聞いたら、なんと年末ジャンボ宝くじを買う人の行列だった。行列の長さは200mくらいか。
 後でニュースを見たら、有楽町の宝くじ売り場で買うと当たる可能性が高いとかで、みなさんそこに並ぶんだそうな。

 宝くじを買う場所で当たる確率が違うなどということがあるのだろうか???
 当選番号を一桁ずつランダムに選ぶという宝くじの仕組みを少しでも考えれば、それは「ない」と断言出来ると思うのだが、あの場所に並んでいた人たちはそれを「ある」と考える人たちの集団ということか。その意味では、あの行列に並ぶ人は「迷信深い」という点では同じ属性にあるということですね。

 有名な諺?に「神はサイコロを振らない」(byアインシュタイン)というのがある。アインシュタインが量子論を否定的に評論する際に言った言葉だということだが、宝くじの場合には「胴元がサイコロを振る」んですよ。つまり、出目はランダム。売り場には依存しない。


 ところで、胴元に50%も寄付することになる宝くじを買うくらいなら、日経225オプションでも買った(売った)方がよほどましだと思うのは私だけ?