呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

時の記念日

2024-06-09 14:35:21 | その他

明日、6月10日は「時の記念日」です。

これは、今から104年前の1920年に制定されたものです。

日本書紀の中で、671年6月10日(グレゴリオ歴)に漏刻(水時計)が設置され、
鐘や太鼓を打って時を知らせたという記述があることから、この日が選ばれました。

ちょうど太陽が真南に来た時を正午としていたなど、元々、時刻は天体観測によって
決められていたので、時と宇宙はとても深いつながりがあります。

現在の時刻の決め方は、少し天文から離れてしまっていますが、どのように時刻が
決められているのかを調べてみると、とておも面白い発見がたくさんあると思い
ますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズかま天(34ーA)

2024-06-08 14:23:53 | 星空の楽しみ方

さて、クイズかま天(34)の答えです。

Q:北極星は何座にあるでしょう?

答えは、
A:こぐま座(Ursa Minor)





こぐま座は星を結んでいくと小さな北斗七星のような形ができます。北極星はちょうど
ひしゃくの柄の先端(こぐまの尻尾の先)に位置している星です。、神話では大神ゼウス
によって、熊に変えられた青年アルカスの姿です。ある日、ヘラの嫉妬によってく熊に
かえられた母親のカリストと森で出会ったアルカスは相手が母親だと分からず、矢を射
ようとしたことから、親子が殺し合うことを憐れんだ大神ゼウスが、アルカスも熊の姿
に変え、空に放り投げて星座にしたものです。空に放り投げる時に、しっぽをつかんで
投げたので、普通の熊よりもしっぽが長いのだといわれています。





北極星とは、地球の回転軸を北側に伸ばしていったところ(天の北極)の一番近くに
ある星のことです。現在はポラリスという名前の星が北極星となっていますが、歳差
と呼ばれる軸の運動によって、天の北極の位置が変わるため、時代によって北極星は
変わってゆきます。例えば、これから1万年くらい経つと、織姫であること座のベガ
が北極星になります。もちろん、過去には違う星を北極星として呼んでいた時代があり
ました。

北極星の見つけ方を参考にぜひ探してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星の名前を募集中!

2024-06-06 13:37:16 | 天文ニュース

鳥取県鳥取市にある「さじアストロパーク」で小惑星の名前を募集しています。

さじアストロパークは口径103cmの反射望遠鏡やプラネタリウム、宿泊施設等を有する
公開天文台で、1994年7月にオープンしました。

この度、2024年7月で30周年を迎えることから、これを記念して、さじアストロパークで
発見した小惑星にふさわしい名前を付けるべく、みなさんから名称案を募集しています。

応募は1人1件で、小惑星の命名規則に従った名前が条件です。

Webページから応募できるので、ぜひ相応しい名前を考えて、提案してみてください。

締切は8月31日(土)です。

詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズかま天(34ーQ)

2024-06-05 14:52:29 | 星空の楽しみ方
明日6月6日は新月です。
夜は比較的過ごしやすい時期ですので、星空散歩にはぴったりかもしれません。

では、ここでクイズです。

Q:北極星は何座にあるでしょう?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙探査の国際シンポジウム(2024)

2024-06-01 13:56:33 | 天文ニュース

6月12日(水)に「国際宇宙探査シンポジウム2024」が開催されます。
今回は「月で躍動する日本 ~オールジャパンで拓く シン宇宙探査時代~」という
スローガンで開催されますので、小型月着陸実証機「SLIM」をはじめ、日本の宇宙
分野での活躍とこれからの話がたくさん聴けると思います。

興味のある方はぜひ参加してみてください。
YouTubeでのアーカイブ配信もあるようですよ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 日 時 : 2024年6月12日(水) 10:00~16:00
 会 場 : 東京国際フォーラム 
 形 式 : ハイブリッド(YouTube、アーカイブあり)
 主 催 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
 内 容 : 10:00~10:15 オープニング&基調講演
       10:15~11:15 第1部  <アルテミス計画の全貌と日本の取組み>
       11:25~11:45 第2部イントロダクション
       11:45~12:30 第2部 <日本人が月へ>
       13:30~14:15 第3部 <JAXAの宇宙探査ロードマップ>
       14:15~14:45 スペシャルセッション <「月への切符」を掴むまで>
       15:00~15:45 第4部 <月面における宇宙事業にむけた挑戦>
       15:45~16:00 クロージング
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする