呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

金星とスピカが接近

2023-11-29 13:31:50 | 星空情報

11月30日(木)に空の中で金星とスピカが接近します。

今回は4°ほどの距離まで近付きますので、肉眼や双眼鏡を使って、
接近している様子を観察してみてください。前後数日間はそれなり
に近づいていますので、何日か続けて観察すると惑星の動きがよく
わかると思います。

午後5時00分頃であれば、東南東の方角、高度15°あたりに見えます。
星座でいえば、おとめ座の方向です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文単位

2023-11-25 14:02:14 | 星空の楽しみ方

先日、宇宙で使う距離の単位である「光年」についてご紹介しました。

天文・宇宙の分野によく登場する単位は光年の他にも「天文単位」というものが登場します。

今のところ、物理単位や生物単位、化学単位というような単位は存在しないので、1つの学問
分野の名前が単位として使われているのは天文学だけ(たぶん…)です。
それだけ重要な表現だということです。

天文単位とは太陽と地球の間の平均距離を1として考えた時の距離の表し方で、1天文単位
は約1億5千万 km (正確には149597870.7 km )で、単位記号はauと書きます。

例えば、木星は太陽から約5 au の距離にあるので、km で表すと太陽からおよそ7.5億 km
離れていることになります。また、海王星は太陽から約45億 km 離れているので、天文単位
で表すと30 au です。天文単位では、それぞれ、太陽と地球の間の距離の5倍、30倍のところ
にをあることを表しています。

地球を基準にして考えると分かりやすくなる太陽系内でよく使われる単位です。
(太陽系外では数字が大きくなりすぎてよくわからなくなるので、光年を使います。)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXAシンポジウム2023

2023-11-23 13:26:02 | 天文ニュース

11月25日(土)に「JAXAシンポジウム2023@オンライン 挑戦への情熱」が
開催されます。

YouTubeなどでどなたでもライブ視聴ができるようですので、興味のある方は
ぜひ参加してみてください。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 タイトル: JAXA創立20年 JAXAシンポジウム2023@オンライン 挑戦への情熱
 日 時 : 2022年11月25日(土) 18:00~20:10
 会 場 : オンライン(YouTube、ニコニコ動画など)
 主 催 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
 内 容 : 18:00 オープニング
       18:05 JAXA 2022-2023 活動の概要
       18:20 日本の基幹ロケットの"いま" - part.1 イプシロンロケット
       18:30 日本の基幹ロケットの"いま"- part.2 H3ロケット
       18:40 銀河を吹き渡る風をみるX線分光撮像衛星『XRISM』(くりずむ)+ミニクイズコーナー
       19:00 ムーンスナイパー小型月着陸実証機『SLIM』(すりむ)+ミニクイズコーナー
       19:20 休憩(ビデオ上映「JAXAの事業紹介」)
       19:30 ISS長期滞在ミッション報告
       19:45 JAXA宇宙飛行士候補者の選抜と基礎訓練
       20:10 閉会の挨拶
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が接近

2023-11-22 15:12:07 | 星空情報

11月25日(土)の夜に空の中で満月と木星が接近します。

今回は夜7時00分頃で考えると、約2°の距離に近付いています。
手をのばしてみた時の指2本分ほどの近づき具合です。

現在、木星は約-3等で、月を目標に探せばすぐに見つかると思います。
さらに双眼鏡を使えば、同一視野の中に両方の天体をおさめることができるでしょう。

午後7時の位置でいえば、東の空、高度40°ほどに見えます。
星座でいえば、おひつじ座の方向です。

この機会にぜひ観察にチャレンジしてみてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1光年

2023-11-18 13:12:32 | 星空の楽しみ方
天文・宇宙の分野にはよく「光年」という単位が登場します。

光年とは距離の単位のことで、1光年は光が1年間かけて進む距離を表します。
(注:光年は時間の単位ではありません。)

光は1秒間に約30万km進みますので、1年間で考えると、およそ
  1 [光年] = 30万 [km/秒] × 60 [秒/分] × 60 [分/時間] × 24 [時間/日] × 365 [日/年] = 9兆4608億 [km]
です(正確には1光年=9兆4607億3047万2580.8 km)。

細かい数字まで覚えるのは大変なので、
  1光年 = 約10兆km
と覚えておくとよいでしょう。

太陽に最も近い恒星はプロキシマ・ケンタウリという星で、約4光年の距離にありますから、
宇宙の中では、お隣さん家まで約40兆km ということですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする