「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(2) カントリーキッチンベーカリーでパン購入、信玄の棒道を散歩

2024-05-12 12:00:03 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
ドガティ君とお出かけする。


まったくいつもと変わらない我が家の原村での暮らし。

退屈なブログだよね~(笑) 

読んでいただいている方には申し訳ないくらいに、同じところで同じことを繰り返して行い、それを記録しているブログだと言える。すみません。

ヤツビ(八ヶ岳美術館)前を通過する。


10分ほどで、お隣の富士見町にあるカントリーキッチンベーカリーへ到着。


事前に予約してあるクルミレーズンパンを購入。


あちらの赤い建物(↓)がレストラン棟である。


テラスならワンコも同伴可能なレストランだ。

味もいいよ。価格もそこそこ。

これがクルミレーズンパン。


そこから少し移動すると富士見高原のペンションビレッジに到着する。


原村ほどの数ではないが、富士見高原にも多くのペンションが建っている。


テニスコート脇の駐車場に停車させてもらいましょう。


ペンションビレッジ内の綺麗な道を散歩する。


ジョナサンの前を通過。


カタカナの看板にはかもめの絵があるね。


・・・ってことは、かもめのジョナサンのこと?

つまりあの Jonathan Livingston Seagull?? どう見てもそうだよね。

半世紀以上前の小説であり、それは映画化もされた。

音楽を私の好きなニール・ダイアモンドが担当した。

これがその音楽。ニール・ダイアモンドの歌で、Skybird♪ 


ジュリアンズってペンションもあるよ。


ここは外国人の宿泊者も多いらしい。

こちら(↓)はなんて名前のペンションだったかな? 忘れてしまった。


ここがペンションビレッジの端っこだ。


ここから先は信玄の棒道。


そこを散歩する。


仏供石まで来た。ドガティ君は以前ここへ来たことがある。

そういう場所を彼はよく覚えていて、ほいほいと先に入って行く。


山の中の軍用道路である信玄の棒道において、この大きな石は目標石としての役目を果たしていたらしい。


一番背の高い石の上には仏様が置いてある。


拡大してお見せしましょう。


ここは、このブログで過去に何度か紹介している。

我々はいつも同じようなところをウロウロしているのである(笑)。


ドガティ君、楽しいですか?


大昔から多くの人に見られてきた巨大な岩。

スピリチュアルなものを感じるね。

我が山荘の基礎工事の時も、これと同じようなタイプの岩がゴロゴロ出て来た。富士山よりはるかに大きかったという八ヶ岳の大噴火の時に、それらは飛んで来たのか?


信玄の棒道を原村方向へ向かって歩きましょう。

棒道を歩いて楽しいのは信州側よりもむしろ、県境から甲州側を三分一湧水へ向かって歩くことなのだが、甲州側の棒道の多くが乗馬ルートを兼ねていて、路上に落ちた馬糞がすごい。ちょっと歩きにくいんだなあ。ドガティ君もいるしね。


ということで我々は清潔な(笑)富士見町側(信州側)の棒道を歩いている。


水の涸れた川を渡る。


この川の石は普段見慣れている八ヶ岳の石とはまったく違う。

明るいグレーの石だらけだ。

川に沿って流されて来たらしい。


この棒道は鉢巻道路(八ヶ岳の麓の幹線道路)のすぐ西を通っている。


ここで我々は一旦鉢巻道路に出て、その歩道を歩く。


そしてまた茂みの中へ戻る。


ここでドガティ君は彼の好きなものを見つける。

広場とボールである。


彼は広場でボール遊びをするのが好きで、正にその2つがセットで目の前にあったものだから、何が何でもそこへ突進して行こうとしている。


ここはヨドバシカメラの保養施設であり研修所なのだ。

ドガティ君ももうちょっと歳をとってヨドバシカメラに就職でもしたら、そこを使わせてもらいなさいね。


広場に突進しようとするドガティ君にそれを諦めてもらう。

我々はさらに進む。


山の神。乙事(おっこと)区指定遺跡だそうだ。


昔からここにあって、このあたり一帯の山や田を守ってくださっているのね。


こちら(↓)はグッと新しそうだ。


とはいえ、100年やそこらは経っていそう。

大正14年。


昭和9年。


昭和2年。


五味さんが建之者らしい。

長野県は五味姓が多いが、特に諏訪地域は五味さんだらけだ。

ドガティ君はどうしても広場に行きたいらしい。


降りなさい!と言うと、降りて来た。


そのあたりはわりに素直な子である。

これは帰り道の途中。


逸見道というのは時々耳にするが、私は正確にどこを指しているのか把握していない。


インターネット上にいくつか出て来ているので、ご関心ある方は調べてみてください。

鹿の骨。このあたりって歩く都度何か骨を発見するね。


道ははっきりしているが、笹が深すぎて、ドガティ君には無理。



ということで私が抱っこ。


笹を抜けたら抱っこ終了。


彼は「もっと抱っこしてぇ~」とでも言っているのか?(笑)

彼は抱っこが好きだ。

これは何ですか? 不思議な花。


画像検索すると、ヒトリシズカというらしい。

外見はいろんなタイプがあるが、ロシア沿岸部、中国北部から国内本州、九州まで広い分布だそうな。

ドガティ君がまた仏供石のところに行きたがっている。


よほど気に入ったのね。


はい、楽しい散歩も終わりました。


これから富士見のAコープへ移動しましょう。


乙事(おっこと)の交差点。


先ほど見た山の神はこの交差点を含む乙事区の神様。

Aコープへ到着。


食料品を調達。

ついでに鎌倉では行くことが全くないしまむらへ入っちゃおう。


こんなシャツを買っちゃう。


安い。

1,600円ほど。夏にいいわ。涼し気だし。

薄暗くなって来たので山荘に戻りましょう。


山荘に戻ったら夕食だ。

【つづく】
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓原村(1) ゴー... | トップ | 八ヶ岳西麓原村(3) 小諸... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信州タケノコ)
2024-05-12 13:29:57
かもめのジョナサンとは、また古いですね。知ってる人もいまや少数派かもしれませんよ(笑) 

ここのパンは美味しいですね。私もまた食べたいです。
すれ違いですね (ショコラ)
2024-05-12 14:36:40
こんにちは、ショコラです。
我らは6日月曜日の朝6時過ぎにに浄明寺到着だったので、茅ヶ崎ICあたりですれ違いましたかね。
今年のGWは天気に恵まれ、庭仕事がはかどりました。小さなテラス用の薪ストーブを買ったので、それ用の薪とピザ窯用の薪づくり。今年は妙に松ぼっくりが豊作です。外は混雑なので、到着日に(いつも買いすぎる)カントリーキッチンとJAで買い出しをした以外、もっぱら家の周りだけ。1回だけ、朝、野辺山の飯盛山に登った帰りに、ちょうどいい時間だったので香草庵さんでお蕎麦でもと思ったら、駐車場さえ入れませんでした。代わりにとなりのMint Gardenさんでカレーを頂きましたが、こんなに辛かったっけ、とびっくり。サラダは相変わらず食べ応え十分で満足でした。
今朝も蓼科ゴルフの帰りで、ガソリン代高騰が堪えます。長野県は日本一高いそうです。朝帰りは鹿も怖いですね。最近は人間を見ても全く動じず、困ったものです。
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-05-12 16:44:29
「信玄の棒道」
聞きなれない言葉なので調べたら>。棒のように道がまっすぐ伸びていることが名の由来。
なるほど。
信玄時代は軍事機密道路だったのかぁ。
先に兵を送り込む。兵糧を運び込む。
流石信玄は二枚も三枚も上を読んでます。
Unknown (おちゃ)
2024-05-12 17:47:24
タケノコさん

かもめの絵が付いてますからね。その下にジョナサン
と書いてあれば、これはもうあのかもめのジョナサン
なのでしょう。半世紀以上前の作品ですからね、
当時これを直接聞いて今も覚えている人たいは
還暦は過ぎている人が多いかも。

ここのパンはおいしいです。
特にこのクルミレーズンパンはファンが多い
だろうと思います。このお店の定番商品となって
いますね。切って焼いて食べてああおいしい。
Unknown (おちゃ)
2024-05-12 17:55:46
ショコラさん

すれ違いでしたかー。
それも6日の朝に出かける人、帰る人。
それぞれ同じ時間帯に逆方向ですね。
帰りは朝早く出れば大丈夫。遅いとちょっと
渋滞に巻き込まれますが、しかし昔と比較すると
渋滞が軽くなりましたね。
私の記憶では中央道小仏トンネルあたりから
50kmなんてのがあったように思います。
それも最終日の夜にかけて。あれはいつ頃だった
かな。

ピザ窯用薪づくり。お疲れ様です。
楽しそうですね。ピザ窯だなんて。
我が家は薪ストーブの残りの熱で何度か
やったくらいです。

カントリーキッチンとJAで買い物、我が家も
似たようなものです。。。と思ったら今回は
違った。自由農園、ユニクロ、しまむら
なんてところにも行ってます。あ、ハルピンで
ラーメンも食べました。充実している(笑)

香草庵ってすごい人気ですね。
いつもいっぱい。確かにおいしいです。
ぶっかけ大盛と天ぷら、ってのが好きです。

Mint GardenとかGreen Eggsとかありますが、
あの並びはよくわかっていません。一度
Green Eggsでタイ料理のランチを食べようか
なんて言いながらなかなか行けてません。

ガソリンは特に原村の払沢交差点のが高い
ですね。ハイオク196円/ℓかな。すごいです。
鹿は今回は最後にごみを捨てる時に出会いました。
繁みの中から私のごみ捨て作業を見ていました。
Unknown (おちゃ)
2024-05-12 17:59:27
うちまるさん

信玄の棒道は八ヶ岳山麓にある直線的な軍用道路
でして、並行して何本かあります。
甲州から信州へ抜けていますね。

私は神奈川県北部に以前住んでいたことが
ありますが、そちらにも信玄道と呼ばれる
武田信玄がつけた軍用道路が残っていました。

ローマ人と同じで、等高線とか地形とかを
やや無視しているかのように、最短で
直線的に道をつけていますね。どっちも
軍隊の移動だってところが面白いです。

この山麓のあたりであれば「棒道」と言うと
たいてい通じます。あちこちに「棒道こちら→」
みたいな看板がありますよ。
Unknown (1kamakura)
2024-05-12 18:35:03
江戸の秋

同じような記事でも何故か楽しい
おちゃさんブログ。
毎日じゃないから何度出てきても、
またかーとは思いませんよ。

ドキン!とするのが鹿の骨。
私実際にこんなの見たことがありません。
猫や鳥、ネズミの死骸なら我が家周辺でも見かけますけど、骨は無いわー。
都会じゃ骨になる前に片付けられますね。

ドガティ君は結局ボール遊びが出来なかったのね🥲
ヨドバシカメラに就職して、広場で遊べるといいね❣️
Unknown (おちゃ)
2024-05-12 19:00:32
あきちゃん

すみません、本当に同じようなところを行き来して
延々とそれを記録するブログなんですわー。

山の中歩いていると、結構骨って落ちています。
うさぎや鹿やキツネやイタチなんでしょうね。
綺麗に骨が残っています。
最初は鹿であるかどうかはわからなかった
んですが、足の爪でわかりました。

ドガティ君はここの広場でボールで遊びたい
らしいので、そのためにはヨドバシカメラに
まずは就職する必要があるということを
教えました。来年あたりリクルートスーツ
買ってあげようかな。

面接の極意を教えてあげるために、
自宅で私が面接官役になって、彼に面接の
練習をしてあげましょう。さあ、かれは
面接に受かるでしょうか?(笑)
Unknown (タッジーマッジー)
2024-05-12 23:44:46
「信玄の棒道」を歩かれたのですね。
このところ歩いてなかったので何だか懐かしいです。
山梨県側の棒道は確かに馬の歩く道と一緒…
これはドガティ君にとっては気になる道ですね。
長野県側の方が気持ちよく歩けることでしょう。

山の神の石碑や祠は地元の方の思いがこもっているようで、
私も歩いている道で見つけるとのぞき込みます!
ヒトリシズカも咲いていたのですね。
いろいろ発見のある「信玄の棒道」…
また歩いてみたくなりました!
Unknown (おちゃ)
2024-05-13 06:42:35
タッジーマッジーさん

棒道を久しぶりに歩きました。梅雨期になると
虫も多くなるので、あまり行かなくなります。
今ならまったく大丈夫。鎌倉だと、我が家はもう
あまりやぶの中には入らないです。

甲州側は馬が通るので、やはりちょっとワンコ
連れだと散歩は難しいですねえ。以前現在の
相模原市緑区(旧神奈川県津久井郡)に住んで
いましたが、あのあたりは甲州とのつながりも
多く、信玄道と呼ばれるところが何か所か
ありました。首洗池なんていう恐ろしい名前の
池もありました。首実検をして討ち取った
何千もの首を武田軍が洗ったりしたらしい。

余談ですが、近所にそんな歴史を知らない幼稚
園児でとても霊感が強い子がいて、その子が
何も知らず首洗池の近くを通ったら、「死んだ
人の首がいっぱいあった」とわんわん泣いて
帰って来たという話が、当時近所であって、
本当か?とも思うのですが、霊感の強い人って
いますからねえ。

ヒトリシズカは画像で調べると、いろんな形
のが出てきますね。ロシア東部(シベリア沿岸部)
や中国北部にもみられるようですから、
いろんな形をしたものがあることでしょう。
棒道にはそんなに数が多いわけではありません
でしたが、ちらほらと見かけましたよ。

山の神は神秘的ですね。それを山の幸や農業の
豊かな実りを期待して人々が祀り続けたという
ところにその場所が持つ力を感じて、しかも
それがかなりの山の中にあるわけです。
今だからクルマで近くまでサッと行って、
こうやって少し歩けば山の神まで到着してしまい
ますが、道もそんなに整備されていない時代、
里からここへ来るのはそれなりに大変だった
でしょうしね。

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事