「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉散歩(2) 青梅聖天社から山を抜けて浄光明寺へ

2024-02-29 12:00:01 | あちこち見て歩く
前回の続き。

これは下水道なんだろうけど、この字体はかなり珍しいよ。


前回の投稿で見た道祖神や庚申塔。


先ほどはこの(↓)前を通り過ぎた。


これは青梅聖天社。

下の地図でご確認を。旧巨福呂坂の途中にあるよ。



詳しくはこちらをご覧ください。



では階段を上がりましょう。


今日は上ってばかりの日だね。


私がここまで上がってくると、それまでここで遊んでいたらしいリス(クリハラリス、タイワンリスとも)がパッと走って遠ざかって行った。


動きが素早い。


コロコロとしていてかわいい。

我が家も以前破風の脇から壁の中に入られ、このリスに被害を与えられた。

害獣に分類されているけどね。でもかわいい。

先に見た解説にあった歓喜天。


あら、大根。


お供えもの?

菊正宗も。


何か面白いものはないか?と探してみたが、これ(↓)くらいかな。


でもこの六角形のものは何の一部でしょう?

燈篭の一部??

ご存じの方がおられたら教えてください。

では階段を降りましょう。


途中で手すりが切ってある。


階段の途中で、脇へ入れるのだ。


相当な道だ。


慣れない人は入らない方がよさそう。

手すりの替わりにロープまで張ってある。


上ってみた。

うぎゃーー。

結構キツイね。

向こうにかつて採石が行われたらしい址がある。


上がったり下がったりが激しい道で、普段はあまり人が通っていないらしい。

このあたり(↓)は歩きやすい。


しかし再びまた歩きにくくなってくる。


やだわ、こんなの。

どうすればいいの?


途中で木が倒れているし。


台風の時に倒れた木を切ったあとだね。


「ひえーーー、やだーーー」とか言いながら下る。


途中で道がよくわからなくなるのだ。

しかしとにかく自分が上がって来た青梅聖天社とは逆の方向にある谷に降りるつもりで歩くと良い。

それで私の行きたい方向に行けるはずだというのが、大原則。

その大原則にしたがってどんどん進む。


もう泣きそう。

やだやだ、急過ぎる斜面だ、こんなの ( ノД`)シクシク…


あ、あれは妙伝寺のはず。


もうちょっとだね~。


ついに、ついに、アスファルトの道路が見えてきた。


おぉ~、私が好きな扇ガ谷の住宅地に着いたぞ。

落ち着いて散歩しましょう。


住むなら扇ガ谷。


鎌倉十井(じっせい)のひとつ、泉の井。


以前から思っているのだけれど、そして偉大な先人たちがつけた名前にケチをつけるのもどうかと思うのだけれど、泉の井ってちょっと変な名前だよねえ。

完璧におかしいってところまで行かないけれど、水が湧くから泉なのであって、「泉の井」ってちょっとしつこい。「馬から落馬する」や「危険が危ない」の類だと思うのだなぁ。

真言宗の浄光明寺。


下の地図で位置確認をどうぞ。



ぐるっと回って、最初に行った鶯ヶ谷の反対側まで戻って来たわけだ。

浄光明寺さんの関係者さんと話していたら、浄光明寺の境内は裏山の奥まで広がっていて、そこはけものみちだらけ。歩いて行けばそのまま各方角どこまでも昔は歩いて行けたとか。

では浄光明寺さんに入ってみましょう。


こちらが山門だ。


すご~~~~く久しぶりだ。


以前ここに来たのはいつかわからない。

たぶん30年くらい前だと思う。


奥へ行ってみましょう。


この奥が面白いんだよねえ・・・。


受付で登録を済ませて奥へ入るといいんだが、今日は時間がない。

そろそろ帰らないとドガティ君が怒る・・・というかかごの中から出て、トイレに行きたいはず。

この浄光明寺は境内の奥が深い。

そして大伴家の墓がある。

前回も代々の大伴家(鶴岡八幡宮の神官)の屋敷があった鶯ヶ谷なんてところを紹介したが、ここ浄光明寺は、その大伴家の墓があるところだ。

でも本日はその手前で帰る。


残念だけどねえ。


私が歩いて来たのはこちらの道(↓)。


脇にはこんな魅力的な道も。


こういう道が、鎌倉の魅力だ。

ちまちましている(笑)。

前からこの階段が気になっているんだけど、先に行ったことがない。


するすると細い道を抜けて、愛車が停まっているパーキングまで戻りましょう。



ここでーーす。横大路沿いのTOMOパーキング。


では出発。


横大路を東へ。


狭いよね。

人もいるし。


観光客が多い小町通りに突入(↓)。この先を右折しようといクルマがいると、しばらくは動けない。


ここを脱出したら、そのまま県道を北上する。

でも途中の渋滞がひどい。

建長寺天下門の真横で停車中。


その先のJR横須賀線踏切で、再び停車中。


北鎌倉の小袋谷(こぶくろや)交差点。


ここも渋滞の名所だ。

小袋谷(こぶくろや)と前回からご紹介している巨福呂坂(こふくろざか)漢字がかなり入り混じって使われる。

巨福呂坂も、小袋坂と書かれたりする。

西鎌倉のスズキヤさんはモノレールの下。ちょっと怖いスーパー(笑)。


ここで買い物して帰りましょう。


小動(こゆるぎ)の加藤丸(しらす漁船)の横を通って帰るよ。


帰宅したらスズキヤさんの肉を食べましょう。

合鴨ハツのにんにく醤油味。


網焼きがいいね。


諏訪の酒、岡谷市の豊島屋さんの神渡を用意して。


この合鴨ハツがめちゃくちゃおいしい。

しっかり味付けてある。


にんにくと胡椒、そして塩気。

うまいわぁ。

さらに神渡。みわたりと読むんだよ。諏訪湖の上を神様が渡るんだ。

最近は温暖化で渡りにくいらしいんだけどね(笑)


すべて人間が悪いんだけど。

どんどん焼きましょう。


煙が上がって、うれしい。


ハツっておいしいわ。

にわとりのハツより、合鴨のそれはちょっと大きめ。

こりこりする合鴨のハツ。


神渡の解説もどうぞ、ご覧ください。


どんどん焼くよーーー!


あぁ~、めちゃくちゃおいしい。


みなさん、いろんな肉の各種部位をそれぞれの味付けで楽しんでください。

スズキヤさんの肉は通販が可能: https://www.jingisu.com/
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(1) 鶯ヶ谷と旧巨福呂坂

2024-02-28 00:00:26 | あちこち見て歩く
妻がまた江戸の実家に出かけて行く。


私はJR鎌倉駅に妻を送る。

あれ、こんな掲示は以前なかったよ。

この踏切で危険な行為に及ぶ観光客が多いのだろうね。


最近は本当にすごいから。

長谷駅の踏切。



長谷駅は近年工事があって、外壁が様変わりした。

おそらくケイミューって会社の外壁材を使っている。新建材の一種だが、そうは見えず、最近かなり人気。

江ノ電早く通過してーー。


六地蔵の三叉路を入る。


鎌倉駅西口で妻を下ろして、私は今小路へ。


今小路から横大路へ。


今小路より横大路は狭いのよね。

大路なのにさ(笑)

でも今小路は今大路とも呼ばれる。

若宮大路が中心にあって、東に小町大路、西に今大路(=今小路)という3大路並列の法則と覚えましょう。

横大路をどんどん奥へ。


横大路途中のTOMOパーキングにクルマを停める。


前は川喜多映画記念館。


横大路を歩いて抜ける。


小町通り北端。


鶴岡八幡宮西側の道路を行く。


ここをご存じですか?(↓) 鴬吟亭だ。


鶴岡八幡宮で挙式したい人はまずはこちらへ。


これで「おうぎんてい」と読む。


なぜ鶯と書くのか?

それはここが鶯ヶ谷という場所だから。


八幡宮のすぐ近く。

実朝が鶯の初音を聴いたからその名前が付いたと言われる。

下の地図を御覧ください。



丸で囲った場所が鶯ヶ谷だ。八幡宮からすぐ。

八幡宮のすぐとなりというのに、どこかウソみたいにそこだけで閉じた場所。

ここを上がる(↓)。


八幡宮の神官である大伴家の屋敷がかつてあったらしい。

かなりの階段だ。


途中にあるのは、志一稲荷。


お狐様関連の話にご関心ある方は自分で調べてね。

先を急ぐ。

この鶯ヶ谷って、そこに住む人がすごくそこを大事にしているのがわかる。


独特な雰囲気をもっているので、あまりお邪魔しちゃいけないような気がしてきた。


江戸時代までおられたという、大伴家の何か遺跡のようなものはあるのだろうか?


かなりの階段を上がって行くよ。


もう助けて。

しんどくなってきたわ(笑)。


振り返ると、こんな状態(↓)。


かなり上がって来たね。

でもまだ上がる。


迷路みたい。


どうなってるの?

上がる上がる(笑)。


振り返ってみる。


ね、どこか秘密めいているでしょう?

鎌倉市内中心部にありながら、小さなワンダーランド鶯ヶ谷。


これぞ鎌倉の魅力。

すごいよね。


こっちも、あっちも階段だらけ。

それもみんな細いし。


ここから先は一軒家の私道っぽいので、やめておきましょう。


坂を下りる。


また八幡宮の駐車場横に出て来た。


北上してまた別の道へ。

あ、有風亭の青木さん。


鎌倉に人力車は多いが、今やその中でレジェンドとなった青木さん。

市内中心部にある人力車とは異なり、有風亭だけは客引きはしない。

有風亭はこちら(↓)の坂道の左手の建物。


この坂道は旧巨福呂坂だ。

これが鎌倉七口と呼ばれる有名な切通のひとつの旧巨福呂坂だ。

巨福呂坂といえば今は二車線道路になっているが、それはあとからつけられたもの。旧巨福呂坂は新道の西側を並行して通っている。



今私はその旧巨福呂坂を息を切らして上がっている(←司馬遼太郎的文章(笑))

旧道は新道よりかなり急傾斜だ。

やがてこんなところに来る。

正面右が旧巨福呂坂。左はいつか長々とご紹介した横須賀海軍水道みちの送水管を通す、巨福呂坂隧道南側出口である。


送水管ができた頃にはすでに新道工事は終わっていたが、この旧道もまだそのころは生きていたと思われる。

しかし現在ではこの旧道はこの先で私道化し、通行不可になっているわー。

その経緯が不思議だけど。。。大昔からの天下の公道が私道になるって。

ではまずはこちら。水道関連ね。


海軍水道時代からの名残で、ここは鎌倉市内ながら、歴史的経緯からして横須賀水道局の管理下にある。


では旧道の巨福呂坂をさらに上がりましょう。


ここは青梅聖天社。


あとでまたお参りに来るからね。


ちょっと暑いよ。

急坂を上っているからね。

坂が急すぎる。旧道はきついわ~。


まだあるのぉ~。

道祖神や庚申塔がいっぱい。


今は細かく見ていられないので先へ。

いよいよ最後か。


刃物を研いでくれるらしい。



本阿彌流佐々木派の秋田さん。

かなりの有名人ですよ。

あなたもまずは日本刀を買って、秋田さんに研いでもらってはいかがでしょう?

ここから先は無理。私有地なのである。



戻りましょう。

旧道の坂を下る。


再び地図で新道(巨福呂坂切通)と旧道(旧巨福呂坂)の関係をご確認ください。



こちら(↓)が新道だ。


よくこれを巨福呂坂のトンネルという人がいるが、それはあまり正しくない。

トンネルじゃないんだよね。

天井は開いている。


これは切通の崖の単なる落石防護施設(↓)。


これ(↓)が巨福呂坂の上から新道の切通を見たところ。



右側に見えるの(↑)が海軍水道みちの送水管のための隧道の上側の出口。

先ほど見たの(↓)は旧道の途中にあった、送水管のための隧道の下側の出口。



また戻って新道に沿ってある隧道の上側の出口(↓)。


新道が出来てすぐの頃(明治時代後半)は、旧道もまだ生きていて、それが今の新道にこのあたりでつながっていたのだ。

そしてその横にこの送水管がつけられたと思われる。

新道の明り。私が「トルコの国旗」と呼ぶ旧鎌倉町の町章で、月と星。


ここを上に抜けたら建長寺だ。


建長寺の場所はそれができる前は鎌倉の外。坂を上った切通の先にあった。

もともとは刑場があったところだ。地獄谷とも呼ばれた。

臨済宗を日本に普及させたかった中国僧蘭渓道隆と、何か新しいもので人心を一新したかった北条時頼のコラボにより、建長寺が1253年に創建される前は、なんとも暗い鎌倉の外の場所だったのだ。

【つづく】
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海遊びとチキンのランチとエレクトリックパレード for 電源開発株式会社@鎌倉七里ガ浜

2024-02-26 12:23:23 | いろいろ
朝だーー。

「おとーさん、そろそろ遊びに行きましょうよ」


「行くぞー、海へーー!!」


張り切るドガティ君。

しっぽを振ってるんるんるん。

江ノ電の踏切を越える。


するとすぐに行合橋の交差点だ。


そこでお友達に会う。

顔なじみのジャックラッセル友達。


でもドガティ君は失礼な態度。

ドガティ君は一刻も早く海岸を走りたいのだ。

お友達との挨拶に費やしている時間がない。

お友達が「ドガティ君が遊んでくれません」と言っている。


ごめんねぇ・・・とドガティ君の飼い主として謝る。

長い運動用リードをつけて、遊んでみましょう。



「そのおもちゃ、くわえたい」


投げたら走るよ。

ドドドドドドドドド!!!


新しいおもちゃを咥えて嬉しそうに走るね。


「楽しい、楽しい」


「新しいおもちゃはいいなぁ」


新しいお店、TIKITIKI TANTAN(下の画像中央)。


おいしいらしいよ。

妻が行ってみた。私はまだ行ってない。景色は最高らしい。

平和な海だねえ。本当にきれいだ。



真ん中に見えるあの船は何だ?と思いながらカメラを寄せてみる。

あれは単にクルーザーだね。北の工作船ではないようだよ(笑)。


よく見ると、大きな魚をくわえて、呑み込めなくてこまっている鵜。


ずっと咥えたまま、時々首を大きく振っている。

「そんなの関係ねぇ~」と走り続けるドガティ君。


「ボク、楽しいです」


「いくらでも走るよ」


砂をけってどんどん走る。


逗子方面から朝日。


この日は海水の透明度が高かった。


あ、あそこにいるのはネロちゃん(↓)。


あぁ~あ。もう破戒しちゃった。


いつもの行合川河口部分で遊ぶ。


穴がぼこぼこな、この辺りではよく見かける石だ。


さあホリホリ遊びが始まった。


掘りまくりまっせぇ~。地球の裏側まで。


鳩だ。


どうもここを巣にしているみたい。

子供がいるのかな。

複数の声が聞こえる(ような気がする)。


ホリホリが続く。


土を掻きだしましょう。

わっせーわっせー。


かなり掘れてきたよ。


今日のボクの作品はなかなかいいね💛


砂浜は楽しい。

江の島はお友達。


さあ、ドガティ君、帰りますよ。


いつ来ても気持ちいいところだね。


日本一海に近い高校と言われる七里ガ浜高校。


生徒は勉強せずに海ばかり見ちゃいそうだね。

駐車場を歩いて東へ。


そして七里ガ浜住宅地の坂道を上る。


走って掘って遊んだあとは、のろのろなドガティ君。


疲れたもんね。

仕方ないね。

ランチタイムになる。


エスビーのこの粉で簡単にランチだ。


まぶして放置。


ケチャップの中でもこの濃厚リコピンはいいねぇ。


濃厚リコピンを入れてサラダ・ドレッシングづくり。


皮が焼けてきたらひっくり返す。


「おとーさん、すごいにおいだ!!」


ここからは、蓋してじっくり弱火でね。



最後はこれで味付けよ。


できたぞぉ~。


うまいねえ。

ブラックベリージャムでマフィンを食べる。


業スーのだよ(笑)

おいしいねえ。


トマトソースもさえるね。


ボールを追って、またホリホリして疲れたドガティ君だ。


お疲れさまでした

そこでなぜだかいきなり、先日参加した、電源開発株式会社が所有する磯子火力発電所(横浜市)の見学会を思い出す。


面白かったなぁ。

発電所の見学なんて小学六年生と大学三年生以来だ。

どちらもたまたま関西電力の美浜原子力発電所(福井県)だった。

磯子火力発電所は文字通り火力発電所であり、燃料は石炭。



最近日本株式市場全体は明るくて、今日も前場は上がっていた。

しかし我が電源開発の株価はそんなに上がらないなぁ(涙)。

現在私のかわいい小さなポートフォリオを時価評価額で4.30%を占めているのが電源開発だ。その株価には上がってもらわないと困る。



配当は結構くれているから、それにはとても感謝している。

でも私は見学会で埋立地の先まで出かけてブログにも書いて応援しているのだから、株価にもっと上がってもらいたい。



オーイマサヨシさんってご存じですか?

彼が歌うこの歌は、ノリノリの電力賛歌💛

オーイシマサヨシ - エレクトリックパレード [Official Video]

聴いてみてね。歌詞がすごいから。

途中であの有名なディズニーのメロディも出て来るね。あちらはエレクトリカルパレードという曲名だね。

この動画の撮影も磯子火力発電所で行われている。

このシーン(↓)はこの動画(↑)の開始後1:38のものだが、撮影は同発電所のタービンと発電機の前で行われている。



私が見学会で見た、正にこのフロアで踊りまくり歌いまくっていたわけだ。


発電機とタービンで、手前が富士電機製、奥が日立製作所製だ。

がんばってねぇ~、電源開発さん。

電気ってすげぇじゃん♪
世界はエレクトリックパレード♪
コメント (19)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジメント、風邪、ジョージアのキーウィ@鎌倉七里ガ浜

2024-02-25 12:00:17 | いろいろ
妻のフラワーアレンジメント作品。


今回のは2つに分かれている。


珍しいね。

おい、ドガティ君、どこに乗っているの?


犬が苦手な人からしたら信じられない光景。

我が家では、たまにあるんです(笑)。


ドガティ君には下に降りてもらおう。

透明な花器で、中が見える。


オアシス(花が突き刺してあって、水を含み、花を支えている)がよく見えますね。

これは大麦?


今回のテーマは「春の訪れ」だそうな。

春が来ているよということを感じさせる作品にしたらしい。


そう見えますか?


この木の枝は桜かなあ???


我が家はしばらくこの花を楽しみますよ。



この日私の体調は最悪だった。

典型的な風邪ひきだ。

1.熱が38度超
2.止まらない鼻水
3.咳

私は近所の章平クリニックに行った。



私のような症状の人はクリニックの中へ入ってはいけない。

1.患者は外からクリニックに電話して、症状を話す。
2.患者は外で受診を待つ。
3.先生が外に出て来て、患者は外で受診する。
4.外でお会計して処方箋も受け取り患者は帰る。


風邪をひいている患者が、真冬でも外で全部済ませるという状況。

① 今後新しくクリニックを建築する医師は、複数の診察室と待合室を用意しないといけない時代なのか?
② あるいはもはやコロナ感染症も5類に格下げされているくらいなのだから、そんなこと逆に不要なのか?

患者が診察を待ち診察を済ませ会計するところまで全部外で済ませるという状況は明らかに一時的なものだろうね。

①か②か、さあ、世の中の医師は今後どっちを選ぶのだ? 

②のような気がするがなあ。。。

西友七里ヶ浜店ではほぼ毎日豆大福が値引きされている。


日持ちしないのか、前日発売のものが翌朝には割引品となる。

なので私は頻繁にこれを割引で購入している。もともと安いのだが、割引後は5個で169円。なんて安いんでしょう。

西友でキーウィを買ったら、ニュージーランド産ではなくジョージア産だった。

右横はクレイジーソルト。我が家はクレイジーソルトのヘビーユーザーだ。


キーウィと言ったら、それだけでニュージーランド人を指すくらいのもの。

世の中は常に動く。経済原則にしたがって。

安く優れたモノを生産する新たな市場参入者が出て来るものだ。

ジョージア産キーウィ。がんばってるねえ、ジョージア。


ジョージアというとワインの名産地。

それもすごく古い製法の。

VINOTERRA。何年か前に I さんにもらったもので、これは古い画像。


土器に入れてしかもそれを土に埋めて熟成させるという、すごい製法。

VINOTERRAのTERRAが指すのは、土器のこと? あるいは埋めた土のこと?」

ジョージアというと、さらに相撲。

そしてさらに最近では、ジョージアというと、若くて有名な駐日大使ティムラズ・レジャバさん。

ナウシカも着ている!魅力たっぷりの国「ジョージア」/対談:ジョージア大使×臥牙丸

左が大使。右がジョージア出身の臥牙丸さん(元関取)。

面白い会話だね。

このワインはおいしかったよ。


ジョージアのワイン生産の恐ろしく古い歴史を知ると、敬意が深まるね。



また検索して、ジョージアのワインを探しましょう。
コメント (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIVIAN AUTOMOTIVE問題、スパイスを総動員したらどうなるかというカレー実験教室@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-02-23 21:31:32 | 食べ物・飲み物
妻は江戸にいて、義父母のお世話だ。

私はひとりで起床。まだ朝早い。


外は真っ暗。


洗濯を開始。


洗濯して、あれこれ用事する。

ところで別の話、私の好きなRIVIAN AUTOMOTIVE社。

米国の優れた新興電気自動車メーカーだ。社長もナイスガイだしね。

A Look Back at 2023 | Rivian

その企業が今問題なのだ。

私はその企業の株式を保有している。

この新興企業は2年3カ月前(2021年11月)に株式を上場した。100ドル少しで始まり、直後には180ドル近くまで上がったが、その後は下がり続け・・・。

しかし期待も高かったことから、米国の巨大年金基金やヘッジファンドの巨人ソロスも投資。

さらにAmazonが自社の配送車に起用し株主にもなった。

それでもまだ株価が下落したので、「こりゃ安いわ」とばかりに、ついに私が2022年に入って買い支えた(笑)。

私の買値は56ドル(黄色い線)だ。



でもそこからまたさらに下がる下がる。今の株価は私の買値の5分の1よ。

どーしてくれますのん? 2023年決算が終わり、2024年の予想も冴えなかったしね。

しかしこんなのきっとすぐに持ち直すよ。きっかけがあればね。

上がる時のスピードもまたすごい。11ドル台で買ってみよ。平均の持ち値が大幅に下がるわ(笑)。

やがて朝10時に。

タイ米を炊きましょう。朝昼兼用のブランチ。


タマネギ、トマト、ショウガ、ニンニク。


ブランチにはカレーを。

トマトは半個を切る。


タマネギは半個をみじん切り。


生姜とニンニクを擦る。


本日は大実験だ。

スパイスを多種使うとどうなるか?という大問題に挑む。


まずはパウダースパイス。


チリペッパー、クミン、クローブ、カルダモン、パプリカ、ターメリック、カイエンヌペッパー、コリアンダー、そして塩だ。

次はホールスパイスだ。


コリアンダー、クローブ、シナモンね。

そして最後に使うのがガラムマサラ。


かなりのものだね。

インド人のインド料理専門家によれば、こういうこと(=あまりに多くの種類のスパイスを使うこと)をすると、ひとつひとつのスパイスの個性がなくなり、何を食べても同じになると言う。

だからスパイスはある程度数を絞り、そのバランスに配慮して使わないといけないようだ。

しかし何ごとも実体験が大事。本で勉強しただけで丸暗記ではろくなことにならない。

油の中で先ほどのホールスパイス3種を加熱。


ドガティ君が寄って来る。


タマネギを加えてしっかり炒める。


ドガティ君はトボトボと、キッチンから去って行く。


しかしそこでバターを溶かす。


そして豚挽肉を炒め始めるとドガティ君が再び寄って来る。

舌なめずりしている。


そして全部を合わせてよく炒める。

炒める時に使ったバターも全部いっしょに。

さらにニンニクとショウガを加えて炒める。


スパイスと塩を加えて炒める。


水を加えて煮立てる。

ブイヨン、みりん、はちみつという秘密の調味料も加える。


ほら、出来てきた。


味見する。

カシスジャムも加えちゃおう。醤油も少し。


八海山は加えるわけではなく、自分で飲むもの。


すると出来上がり。

ブランチとしての、スパイス総動員キーマ・カレー。


めちゃくちゃうまいよ。

そりゃぁ、かなりの種類のスパイスが入っているからね。

トマトのサラダ。

クレイジーソルトとバジルとオリーブオイルをかけただけ。



これがおいしいんだ。

細長いタイのお米もおいしいね。


スパイス総動員って、結果としてどうなんだろうか?



結論としては、総動員はとても複雑な味がして、とてもおいしい。

それもかなりのレベルだ。

しかし総合スパイスとしてはおいしいのだが、確かに個々のスパイスの個性が死ぬ。

難しいところだね。

フライパンと中華鍋を洗うのがいやだー。



一人分のカレーを作るって、今までにやったことあったかな?

生まれて初めてやったことかもしれないわ~(^^;;
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源開発株式会社磯子火力発電所見学会に参加した

2024-02-22 12:00:36 | モノ・お金
稲村ヶ崎へ向かいましょう。


どんどん坂を下る。

このあたりもずいぶん家が建て替えられたね。


今日はこれから横浜市の埋立地の先っぽに出かけるんだけど、すごい風だなぁ。


海に突き出した埋立地で、体重73kgくらいはある私も、突風に吹き飛ばされるかも。

稲村の谷戸の裏道を行く。



江ノ電に乗る@稲村ヶ崎駅。


江ノ電を降りる@鎌倉駅。



横須賀線上りに乗ろう。

あ、旧車両だ! うれしい。やっぱりこっちの方がかっこいいよね。



知らない人のためにお見せすると新車両はこちら。



電子レンジみたいでしょ。かっこ悪いと思うわ。

遅れ10分と書いてあるけれど、我々のは16分遅れて大船駅に到着した。



強風のために遅れたという。弱いJRだ。江ノ電なんて台風でも雪でも遅れないよ。ただし観光客が多過ぎて時々調子が狂うけど(笑)。

笠間口から大船の街へ出る。

鎌倉女子大学に行くわけじゃないよ。


いつも気になるやきとん。


ここの③のランチ、炭火串焼き定食が気になるんだなあ。



でもさっさと食べたいので、餃子の王将大船駅笠間口店へ。


箸が来た。


水もそろっている。いくらでも横の氷入りピッチャーから注いでいい。


がぶ飲みしちゃう。

来た、餃子の王将ラーメン。


醤油とんこつ味で、あっさり系。

麺もあっさりだ。

有難く頂きました。



本当はこの近所の町中華店、来来のニンニクラーメンが食べたかったが、電源開発の人と会う前に良くないと思い諦めた。

面白いものが3つ見える。

①は大船観音。巨大だよ。
②は鎌倉市と横浜市栄区の境界。
③は砂押川。


大船駅笠間口は、鎌倉市大船ではなく、横浜市栄区笠間にあるのだ。

大船駅は鎌倉市大船にあると思っている人が多いらしいが、それは半分間違い。

大船駅の北の方は横浜市に入るのである。

③の砂押川は大船駅の下を潜り抜けて、あの暴れ川である柏尾川に注ぎ込む。

グランシップへ立ち寄る。


あ、東芝を一部分社化したキオクシアがあんなところにある。いつの間に。


グランシップの中は清潔そのもの。

いろんな店があって楽しい。



私の好きな輸入食料品もあるよ。


ジュピターだ。



グランレゼルバが安い!!


リオハのワインかと思ったがそうではなかった。

大船駅に戻ろう。

以前はここに鎌倉シャツがあったけどね。なくなってしまった。


反対側へすたすた。


すし兆だ。


立ち食いでにぎりを食べさせるお店で、私も一度行ったことがある。

多くの人が推薦してくれたのでね。

たしかにぎりのセットが安かったな~。値段からしたら十分ではないかね。

大船からは京浜東北線で磯子へ。



このあたりでは京浜東北線がほぼかつての海岸線を走っており、それより海側は埋立地である。ご覧のとおり、20世紀的産業の建物が多い。

駅のホームから山側を眺めると大きなマンションが見える(丸で囲ったところ)。


すごいでしょ。元は横浜プリンスホテルだったところだ。


このマンションのエスカレーターが魅力的だ。マンションが丘の上にあるからね。そうでもしないと売れにくかったのでしょう。

だれでも使えるよ。ただしお金(50円)が必要だ。動画でどうぞ。

【有料】徒歩10分の急坂をエレベーターで!駅から楽々アクセスのブリリアシティ横浜磯子をご紹介。

磯子駅改札から出た。


神奈川県内ではこまめに活躍しているスルガ銀行。静岡の銀行なのに。。。


日高屋もあるし、ピーコックストアまであるよ。


あ、逗子に本店を置くスズキヤがある。


ダイソーもあるから、何も困らない。


何でもある磯子。生活が楽。

前へ進むと、私が乗る予定の大型バスがいた。


このバスに乗って、磯子の埋立地の先へと進んだ。

すぐに電源開発の磯子火力発電所に到着した。

最初に建物の中の会議室に通され、資料を渡され、しばらく説明を受けたあと、現場に出かける。

まずは火力発電所の機能の説明から。

「なんでも好きなだけ撮影していいですよ~」と担当の方(この発電所の偉い方々)がおっしゃるので、お言葉に甘えて撮影しまくることにした。


この模型を指さしながら全体の配置の説明を受ける。


次にこのパネルを見ながら、各施設の説明を受ける。



これ(↓)はサイロね。ここに石炭を貯めておくのだ。


石油や天然ガスじゃないよ。

石炭を燃焼させる発電方法だ。

この発電所は、第二次世界大戦後に需要がどんどん落ちてしまった国内の石炭業を保護するという目的で1960年代に建造されたものだ。今も石炭を燃料とする発電所である。

我々が乗って来たバスがある。その向こうが駐車場だ。駐車場の屋上には植物がいっぱい植えこんである。


空きスペースがあると、わずかでも植物を植えこむ。

それにより横浜市の緑化規制をクリアしている。

敷地の21.8%を緑化しているんだって。


タービンと発電機。


このタービンは富士電機製だね。


これが第一号機のタービンと発電機の説明だ。


手前が1号機で、先ほどみた富士電機製。

奥にあるのが2号機で日立製作所製だ。


こちらが司令塔だね。


数値を見て制御。

まだ午後3時過ぎなので、電力は余っている。

フル稼働ではない。冬は夜になると気温が下がるので、稼働率を上げないといけない。


プールみたいなのがたくさん見えている(↓)が、これは横浜市の南部水再生センター。


実物をご覧いただきましょう。



対岸正面に小高い緑地(↑)があるのがわかりますか?

あれが三渓園だ。

三渓園から海を見た時に山の向こうにこの火力発電所の巨大な煙突が見えてしまう。


そこで電源開発では横浜市と協議し、この煙突は三渓園の方向を向いて薄っぺらく見えるようにしてある。


それでこんな形をしているのだ。


見ていても、煙や炎が出ないねえ。

火力発電所というと、火が出てたり煙が出てたり、もっとすごいのを想像してたんだけど。


あ、あれは石炭を運んで来た船だ。


もっと大きな船で、オーストラリアやインドの巨大露天掘り炭鉱から掘り出された石炭が日本へやって来る。

こちら(↓)がオーストラリアの巨大露天掘り炭鉱だ。日本の炭鉱とはイメージがあまりに違うね。



この運搬車(↑)もとてつもない大きさで、日本で見るダンプカーなんかとはスケールが違う。

つまりはこういう巨大なタイプ(↓)ね(笑)。



で、とにかくこうやって掘り出された石炭が、今度は超大型船に積み込まれて日本までやって来る。

それを東京湾内でこの程度の大きさの船(↓)に積み替えて、ここへ持って来ているのだ。

「石炭」と書いてあるね。


向こうに見えるのはトヨタの輸出車。左端の建物にTOYOTAと書いてあるね。


ここからはJERAの火力発電所、東京ガスやENEOSの貯蔵基地が見える。


こりゃあ眺めがいい。

スカイツリーも金沢八景のシーパラも見えるね。みなとみらいもね。


画像(↑)に見える東京ガスのタンクがこちら(↓)



このままいろんな方向を上から眺めていたいんだが、次は建物の中に入ってボイラー見学。


向こうが赤い。炉内はめちゃくちゃ高い温度なのでしょう。


ここでボイラーの説明を受ける。


IHIが作ったんだねー。


面白い発電所見学。

いろんな発電所が大人向けから子供向けまで見学を行い、アピールしているから、みなさんも探して行ってみてはどうでしょうか?


ひとりずつ覗くボイラーの中。


見てます、見てます。

ちょっと怖いけど。。。


ばねで管を吊り下げている。


熱により、管が膨張したり冷えたりして、そのたびに管が部分的に上がったり下がったりするようで、そんなときに管が折れないようにこんな仕組みがあるのだそうな。

株主のための見学会ってことだったから、ジジイ、ババアばっかりが見学に来るのかと思ってたら、意外にも若い人だらけだった。

新NISA枠を利用して、若い勉強熱心な人たちが株式に投資している。良いことだと思う。

株式投資って、ギャンブルじゃない。経済発展を支える仕組みだ。誰も株式投資しなくなったら、その国の経済は滅ぶ。


本当は株主にも引き続きジジババが多いのだが、ジジババはこんな風の強い日に、埋立地の先端なんかに来ないのか?(笑)

まあとにかく若い株主さんが熱心に勉強しておられるのは良いことだ。ギャンブルのような株式投資か、さもなければ銀行預金や保険という二択に人が分かれるのではなく、長期的株式投資に誰もが親しむようになれば、日本の投資文化ももう少し成熟する。



楽しみました。


帰りはまたバスで磯子駅前まで送ってもらう。


ありがとうございました。


磯子駅からは京浜東北線に乗って帰りましょう。


電源開発って、まじめな会社だねえ。

火力発電だけじゃないよ。



日本の水力発電所としては大昔から有名な佐久間発電所なんてのも、電源開発の持ち物だ。


昨今は地球温暖化を抑制する意味から、火力発電所を新たに建てることが難しい。

そこで再生エネルギーなんて分野も盛んだ。地熱、風力、太陽光などいろんな発電方法があるけれど、こちらは地熱で鬼首地熱発電所。


地熱があるところは温泉が多く、電源開発が地熱発電所を建設するというと、近隣の温泉街が「温泉が枯渇するんじゃないか?」と嫌がるらしい(笑)。また実際の運営面では、パイプの中に湯の花がこびりついて、いろいろと大変なことが多いらしいよ。

日本国内のあちこちに発電所を保有する電源開発の保有資産はすごい。

しかし前回の投稿でご説明したとおり、ずっとPBR(株価純資産倍率)は1を割ったままだ。そこで東京証券取引所はそんなこといつまでも許れないと言い始めた。


PBR<1っておかしい。こんな企業だらけの株式市場って、日本特有だと言われる。でもそれって、どういうこと?

私が保有している35銘柄の国内株式も、そんなPBR<1の銘柄だらけである。



PBRとは株価純資産倍率のことで、文字どおり企業の「株式時価総額 ÷ 純資産」を指す。電源開発は株式時価総額が4,500億円ほどで、昨年12月末時点の純資産が1兆3,000億円ほどだ。つまりPBRは0.4に満たない(4,500億円 ÷ 1兆3,000億円 = 0.35)。

純資産とは、電源開発が持つ発電施設やビルなど資産を全部足し上げ、そこから電源開発が持つ負債を差し引いた残りだ。つまり電源開発を仮に清算したら残る経済価値がそれである。

PBRが1を下回るってことは、つまり

株式時価総額 ÷ 純資産 < 1 

この両辺に純資産をかけると

株式時価総額 < 純資産 になる。

この式で、純資産を左へ動かすと

株式時価総額 -  純資産<0  となる。

一般に株価って、その企業がもつ純資産に加えて、その企業のビジネス活動の価値や将来への期待を盛り込んだものだ。つまり

株式時価総額 = 純資産 + ビジネス活動の価値や将来への期待

ということは

株式時価総額 - 純資産 =  ビジネス活動の価値や将来への期待 

である。

現状では電源開発は、左辺(株式時価総額 - 純資産)<0 なのだから

右辺(電源開発のビジネス活動の価値や将来への期待)はマイナスであるということになる。

株価はこのビジネスに価値を見出していないのだ。

この企業のオーナーである株主にとっては、さっさとこの企業を清算してしまい借金も返して、残りを株主で分けた方が、株で持っているよりも得だということになる。

株式時価総額<純資産 だからね。


しかし役所や東京証券取引所や投資家からのプレッシャーは日増しに強くなるばかり。

日本企業はキャッシュばかり貯めこんでいないで、配当という形で株主に還元したり、その資金を自社株買いに充てたり、あるいはもっと本質的に効率よく儲けることを目指さなけれないけないようだ。

ゆっくり日本株式市場は動き始めているね。

電源開発からもらったボールペン。


ありがとうございます。今後使いますね。
コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

After Eightのチョコレート / 電源開発株式会社 / チリコンカンもどき@鎌倉七里ガ浜

2024-02-21 00:00:39 | モノ・お金
60年以上前に英国のラウンツリー社が売り出したチョコレートの名品、アフター・エイト。私はこれが大好きなのです。

バレンタインデーということで妻が私に毎年これをくれる。ありがたいね。

今年ももらった。

もらってからしばらく経ったが、それを食べましょう。


この製品は、今はあの欧州の巨大な食品メーカーであるネスレにより販売されている。


英国ではなく、ドイツで生産されているようだ。

ネスレってなんでも買収してどんどん巨大になるね。

袋を破ると、ネスレにより世界中に売られていることがわかる箱が出てくる。



ドイツで生産したものをそのまま持ってきて、でもその箱には日本語は書かれていないので、ネスレ・ジャパンが日本語を印刷したシールを貼ったビニール包装を被せて日本で販売している。

中は各国語だ。過去にはアラビア文字が書いてある箱を買ったこともある。


これがおいしいのよ。


ゆっくり1枚1枚いただきましょう。

どうもありがとうございます。

話がガラッと変わる。

私は電源開発株式会社の株式を少しだけ持っている。



私の国内割安株ポートフォリオは現在35銘柄から構成され、そのひとつが電源開発なのである。

国内に発電所をたくさん保有している会社であるが、東京電力等とは異なり、一般家庭とは直接の取引はない。

しかし電源開発が所有する発電所で生まれた電気は、東京電力等を通じて一般家庭にも供給されている。


電源開発は火力や原子力だけではなく、再生可能エネルギーによる発電プロジェクトにも日本内外で関わっている。


以前に比べて今は何でも経済効率よりクリーンであることが重視されるので、二酸化炭素を吐き出す火力発電所で生産された電気の利用は、電力が余る時期は控えられがちである。

それ以外の原因もあって、今年度は減収気味だね。


それでも今年度末も1株あたり45円くらいは配当をくれる予定(↓の画像の赤い丸)で、年二回配当だから、合計で年間配当が90円になる予定だ。


電源開発の株価は昨年来ずいぶん上がったが、最近は2,200~2,600円あたりをさまよっており、それに対して年間配当が90円だとすれば、およそ年利で3%台後半(90円 ÷ 2,400円ほど)の配当利回りということになり、株価が急落でもしない限りは、現行でほぼゼロ%の銀行預金よりはかなり良い利回りということになる。

因みに、昨年末時点で電源開発の純資産は1兆3,000億円ほどである(↓の画像の黄色い丸)。純資産とは電源開発が保有する資産(土地、設備、ビル、現金他)から電源開発の負債(債券や銀行融資によって調達した債務)を差し引いた残りを指す。つまり電源開発という企業が仮に清算され、資産をすべて売却し、その資金で借りた資金をすべて返済したら、1兆3,000億円ほどが手元に残るということになる。


一方で、電源開発の株式の時価総額は4,500億円ほどである。私を含め株主が所有する株式の現在の評価額全体が4,500億円なのだ。この状態はちょっと変なのである。なぜなら上で見たように、電源開発という会社を仮に清算したら1兆3,000億円もの価値があるのに、その会社の所有者である株主が持つ株式の時価評価合計が4,500億円しかないって、おかしいでしょ。

当たり前だが、株式会社って基本的に株主の所有物である。「株式会社の主」だから株主と呼ばれるのだ。株主としては株式なんてもう捨ててもいいからこの電源開発という会社を清算させて、資産をすべて売り払い、電源開発の借金を返済して、残りを株主みんなで比例配分で分けた方が儲かるってことになる。1兆3,000億円純資産の方が、4,500億円の株式時価総額より価値があるからね。だったら電源開発って会社を清算しましょうよ!・・・と論理的にはそうなる。

こういう「純資産 > 株式時価総額」という電源開発みたいな企業が、日本にはいっぱいある。少なくともこれまでは、それが当たり前だったのだ。いわゆるPBR1倍割れ状態である。

しかしそれが許されなくなりつつある。そういう状況に株式会社が甘んじていられなくなったのだ。昨年東京証券取引所が「それは許さんぞ!」という姿勢を示し始めたからだ。「PBR1倍割れ改善」と書いてあるでしょ(↓)。


そんな株式だらけだった日本株式市場が、それ以来変わり始めた。以前は日本の株式市場にあまり自律性が見られるとは思わなかったが、昨年からはそうではなくなって来た。

米国株式市場とは別の動き、つまり勝手に日本株式市場だけが上昇するような日が見られるようになってきた。そんな環境下、私は国内割安株(上記のような「純資産 > 株式時価総額」という状態の株式)で、かつ高配当である銘柄を順番に購入したのである。そのひとつが電源開発だった。

その電源開発が自社保有の磯子火力発電所(横浜市磯子区)を我々のような弱小個人株主に見せてくれると言う。



都会に近い非常にコンパクトな発電所だ。化石燃料である石炭を燃焼させる発電所だけれど、高性能であり厳しく排煙が抑制されていて、煙突から炎や煙が出るところがほとんど見られないと言う。昔とは違うのですねえ。


それでは行ってみましょう。

鎌倉から磯子の海の果てまで。


その続きはまた今度ね。

私はランチの用意をしている。


ケチャップやカレー粉まであるよ。

お米がなくなったので、長野県茅野市特産の米沢米を新たに開けましょう。


ついでに鎌倉市御成商店街で買える神渡も飲みましょう。


長野県岡谷市の豊島屋さんの酒だ。

旨味としてのコクもあれば、キレもよいというバランスの良い酒だ。

米沢米が茅野市産なら、この酒は岡谷市で造られている。

すぐ近くだね。


本日のランチはチリコンカン(もどき)だ。

ニンニクと唐辛子。


まずは それらを加熱する。

追加的スパイスで、チリパウダーやパプリカ。


玉ねぎやひき肉やトマトを炒める。そこにカレー粉やスパイス各種。


コンソメやミックスビーンズ。


トマトを切る。


ケチャップを加えて煮る。


こちらはドレッシングを作っているところ。


ミックスビーンズを投入した。


ドガティ君が寝ている。退屈だもんね。


妻がピラティスの練習から帰宅した。


1:40PM。まもなく遅いランチが始まるのだ。

タンパク質たっぷりだよー。肉と豆。

ランチをそこから5分で完成させる。


はい、どうぞ。


結構おいしいよ。

チリコンカンもどきだが、かなりイケてる(笑)。
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様多忙シリーズ(3) その翌日は横浜中華街の名店、萬珍樓に挑む

2024-02-20 00:00:58 | 食べ物・飲み物
奥様は多忙でまだ江戸の実家から戻らない。

私は起床した。朝5時くらいね。その前から起きているんだけどね。

まずは音楽。これ、いいね。

Chinese Music Instrumental – Chinese Festival

あくびしながら洗濯機をかける。


タオルをたたまないとあかん。


ドガティ君が待っているので、先にドガティ君の散歩。


散歩から戻ってしばらくすると、7:00(朝の)になる。


ドガティ君がそわそわしている。

朝ごはんの時間なのだ。


フードを56.0gあげましょう。

ここで結構微調整が必要だ。

あ、56.1gになってしまった。


これで56.0gちょうどだ。


ファースト・チョイスのアレルゲンケア 15g
ロイヤルカナンのミニアダルト 10g
ペットラインのお魚 + 米 31g


そんな割合かな。これらが混じって56.0gね。

ドガティ君はお腹が弱め。そういうワンコは多いが、ドガティ君もその中の一匹。

調整を続けて、今の配分にたどり着いた。量は常に調整して様子を見て微妙に増減させている。

「おとーさん、そんな説明はいいから、早くください!」


身動きしないでじっと私を見るドガティ君。

あ、よだれが垂れてますねえ(笑)


やがて10:00頃になる。

私はまずは檸檬堂を飲む。


そして私は前々日に行った萬珍樓に思いをはせる。



おいしかったなぁ。

あの黄ニラそばがまた食べたいなあ。


以前は1,200円だったような気がするが、一昨日は1,600円もしたな。

しかしですよ、あれって材料的にはずいぶんシンプルだよね。

よく考えてみよう。材料的にはほぼ麺ともやしだけと言える。

黄ニラとパクチーと卵がたしかに少し使われている。でもそれは全体の味とあまり関係がない。

つまり麺ともやしだけで、あの味はほぼ作れるのだ。あとは調味料の問題だ。

それで1,600円・・・萬珍樓にとっては利益率の高い品なんだろうなあ(笑)



この萬珍樓の黄ニラそばに似たものを、はるかに安く作ってみようよ。



では、朝昼兼用の食事を炒麺とすることに決めた。

妻が不在で、私が在宅な日は私は1日2食よ。

洗い物が減るしね。

ニンニク、ショウガ、もやし、麺、ゴマ、パクチー。


これだけよ。

あとは調味料ね。

砂糖、醤油、オイスターソース、老抽王、五香粉。


もやしを先に炒めるので、その時に塩と胡椒は別途使う。

奥様帰宅後の、私の本日二食目はカレーうどんになる予定。


麺&麺な1日だ。

老抽王がやはり大事・・・と思うわ。


パクチー。


お箸だけ用意。


PCをよこへ動かす。ノートだから簡単。

ショウガとニンニクを少量する。もやしも準備。


あーーーー、そろそろ春の心配が始まる。


芝生の隙間に今は雑草がはびこり中。

そういう季節だ。芝生はまだ寝ている。その隙に青々と生えて来る雑草がいるのだ。

ポール・スミザー(日陰でよかった!(↑)の著者)も、日本のガーデニングを不思議に思っているだろうね。「どうしてこんな気候でこの国の人たちは庭に芝生を育てようとするのか?」と。


スーパーで売っている普通の平打ち麺。


こういうのね。


前日相鉄ローゼン深沢店で買ったものだ。

油を入れ加熱して塩と胡椒を入れて、もやしをサッと炒める。


ゆでた麺を冷水でよく洗う。


水を切り、中華鍋へ。

そして調味料を全部入れる。


だだだだだ!と炒めたら終了だ。

麺ひと皿で、どうしてこんなに洗い物があるの??・・・不満。



完了だ。

しろごまとパクチーを載せたら、食べましょう。


さて私の新作麺は、萬珍樓の黄ニラそばに勝てたか?(笑)



この1,600円の高価な黄ニラそばに、私のコスト数百円の炒麺はどう戦えたか??



名店に悪いが、私のも遜色ないねえ。


いつもニンニク利かせようとか、砂糖や醤油でアクセントを強く付けようなんて思うから失敗するのよね。

そうじゃなくて、頼りないくらい調味料は少しずつ遠慮しながら使うと、上品に仕上がるんだろうね。


いろいろと混じってね。

あぁ~、本日は寒いわ。


それにしても暗いね。冬だねえ。
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様多忙シリーズ(2) 長野県飯田市の肉店スズキヤさんのさくらビンタ

2024-02-19 00:00:19 | 食べ物・飲み物
前回の横浜中華街行きの翌日。

音楽はビリー・ジョエル。もはや半世紀近く前の名曲だ。

Billy Joel - The Stranger (Audio)

今度は奥様が遺産相続手続きで江戸の実家に向かうので、私は鎌倉駅までクルマで送る。


奥様を鎌倉駅西口で下ろしたら、私は鎌倉市役所に寄る。



こちらが鎌倉市役所。


古いけれど、耐震補強をすればまだまだ使える建物だ。鎌倉市民の多くからアクセスが良い場所にあるしね。

しかし松尾崇市長とその意向を受けた鎌倉市役所は、鎌倉市深沢地域への市庁舎移転を何がなんでも実行しようとしている。そこは神奈川県のハザードマップでは川の氾濫で浸水するリスクが高いとされる地域だ。その事実を認識しながらそれを市民に対して隠してまで市役所は移転を強行しようとした(ひどいでしょ、そしてそのことはすぐに市民にばれた)。それがばれても謝りもまともに説明もしない厚顔なこの人たち。これがもし民間企業なら取引先から即取引を停止されそうな対応だ。

現在の鎌倉市役所にも浸水リスクはあるが、そこが地震と津波で浸水するリスクの方が、鎌倉市役所が移転を目指す先の深沢地域の川の氾濫による浸水リスクよりはるかに低い。それにも関わらず大多数の市民にとってアクセスが不便になる場所への移転を目指すことの意味がよくわからない。利権のドロドロした政治的旨味がなければそんなことしないんじゃないの?といぶかってしまう。

話を戻しましょう。私は私の印鑑証明書を市役所で受け取ることが必要なのだ。

これは私の用事で、奥様の遺産相続手続きとは関係ない。世の中、いろいろとやらなきゃいけないことがある。

新しい愛車の中は茶色いので、私のバッグが色的に同化する。



以前のクルマの白い内装とは大違いな光景だ。

長谷大谷戸交差点を通過。


八雲神社がこの山の斜面の上にちょっとだけ見えている。


鎌倉市梶原を通過中だ。


梶原ってあの梶原から来る地名だ。

謀略に満ち満ちた梶原さん。


中村獅童さん本人じゃないよ。獅童さん自身はあまり裏表がなさそう(笑)

ビリー・ジョエルを聴きましょうね。


スマホでSpotify♪


相鉄ローゼン深沢店に行った。


お酒の品ぞろえがすごいからいいわ💛


駐車場に戻ろう。

愛車が可愛く待ってくれている。


お買い物がそろったね。


奥様が江戸に滞在中の、私の食べ物だ。

帰りはモーツアルト。


手広交差点を左折しましょう。


七里ガ浜小学校前の交差点まで戻って来た。


前のクルマに比べたら、このボルボ V60 クロスカントリーの燃費ははるかにいいね。

マイルドハイブリッドだから当たり前といえば当たり前。

渋滞の中でもガソリン1リットルあたり10kmは走る。

高速道路なら18kmほどは走る。


それではランチね。

網焼きをするよ。


スズキヤさんのさくらビンタだ。


馬のほほ肉。

それをスズキヤさんが見事に味付けてくれている。


馬肉はカナダ産が多いね。


檸檬堂を飲みましょう。


コカ・コーラが作ったチューハイだ。

ジュワー!!と焼きましょう。


どんどん焼けてゆく。


食べまくってまた焼いて。


しっかりした肉だ。普段噛み慣れている豚鶏牛とは別物。

それを噛んだ時に、そこから染み出る肉の旨味。

さらにスズキヤさんがつけた味。


これはおいしいわ。

これも出して来ちゃう。



厚木市の酒、盛升だ。


まだまださくらビンタはあるよ。


またまたジュワー!!と焼こう。


どうですか? この眺め。


普段見慣れた焼き肉風景とはちょっと違うでしょう。

素朴なもんだ。

お肉は様々。

高いカルビみたいな牛焼肉がすべてではなく、ほかにも様々な肉の種類があり、さらに異なる部位がある。

全部それぞれに違い、それぞれにおいしいのだ。


盛升を飲みましょう。

そして肉を焼いて食べよう。


でも心配だから、一気にたくさんの野菜が取れる充実野菜をがぶ飲み(笑)。


網は綺麗にごしごしして片づけておきましょうね。


焼いた瞬間にすぐ食べる。

皿はいらない。後片付けも簡単。

スズキヤさんのお肉は通販が可能だよ(↓)

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様多忙シリーズ(1) 納骨と萬珍樓(横浜中華街)

2024-02-17 15:00:30 | 
昨年夏以降、近隣の植物の開花、落葉がどうも変だ。

昨年のユリノキ、今シーズンの梅もかなり変だ。

いろいろと変なことがあって、観察していると気づくのだが、本日は我が家のグレビレア・エレガンスちゃんが開花しているのを発見。



これ、通常は5月に開花するんだがなあ。

話題が変わって、昔のことだが、浅田飴は缶に入っていた。

永六輔がテレビで宣伝していた。

こんな形、大きさの缶だったね。



これは浅田飴とは別のもので、この中にクルマのキーが入っている。

キーレス・エントリー形式の車だと、リレー・アタックというとんでもないやり方で、我が家からにじみ出るようなこのキーの微弱な電波を我が家前で増幅して勝手に私のクルマのドアを開けて、クルマをどこかへ持って行ってしまう人がいるかもしれないからね。

この缶の蓋を閉めてしまえば、これをそのまますぐ近くまで持って行っても、クルマは解錠できない。


ナビを(横浜の)中華街パーキングにセットする。


これから中華街に行くのだ。

本来の目的は義母の納骨であるが、それは横浜にある霊園なので、ついでに萬珍樓でランチする。

稲村ヶ崎を抜けよう。


鎌倉の中心を抜けてゆくよ。

混みそうだわぁ~(´;ω;`)ウゥゥ


一の鳥居を通過。


全然進まない若宮大路もついに三の鳥居まで来たよ。



金沢道を抜けて大刀洗のバス停まで来た。


ここが峠で、鎌倉から金沢(横浜市)へ抜ける道であり、昔からの朝夷奈(朝夷名とも、現代では朝比奈と主に表記される)の切通として有名な場所が、画像でいうとすぐ右下にあるよ。

鎌倉市内を抜けるだけで大変だった。狭い鎌倉市、外からのクルマの流入が多過ぎる。

横横の朝比奈ICを入る。


ゲートをETCで抜ける。


右の「東京 八王子」方面ね。左に行ったら大変。


ここからは横横を北上する。

円海山トンネルだ。


円海山って、お寺の山号みたいだね。

・・・と思ったら本当にあった。

円海山護念寺(横浜市磯子区)があった。

次は左だよ。狩場を出るのだ。



横浜の中心に来たな。


坂東橋出口で降りる。

横浜市内。

この画像で右手はもとは広い川だったのかな? なんかそんな感じ。


中華街パーキング。


中華街を代表する巨大ビルの駐車場だ。

愛車を停める。


中華街を行きましょう。

ここはメインストリート。


あっちをきょろきょろ。

こっちをきょろきょろ。


中華街って面白過ぎるよね。

あ、左に崎陽軒。あまり中華街的じゃないが(笑)


昔はこれ(↓)って中華街で見かけなかったよね。


人を呼び込む形と色だ。

若い人は群がってたりする。

いろんな建物を見る。これ(↓)、変わっているねえ。


お目当ての店は決まっている。

いよいよ近づいて来た。



ここよ、萬珍樓だ。


聘珍楼本店が閉店したあと、中華街の巨大老舗といえば、中華街では萬珍樓か華正樓だね。

見事な外装だ。


ここで食べるのは何年ぶりかな。

看板に見とれちゃう。


画像の左下(↓)にいるのが妻だ。


外のメニューに駆け寄って行く。

名物、亀ゼリーが食べたいらしい。こうなると熱心。

着席した。


大きなテーブル。

コートや荷物を隣の座席に置いたら、その上から布をかけてくれる。


油が飛ばないようにね。丁寧なお店だ。

お皿も何もかもきれい。さすがだ。


ポットでウーロン茶を頼んだ。


温かくておいしいわ。

まずは春巻き。


普通の春巻きだ。しかし味が違う。

海鮮のプリプリ感がすごい。

さら肉が入っていて、その味わいが濃い。

全体的に大きめの材料を大きめの皮で巻いて、ギュッと詰めた様子。

しっかり楽しめる濃い味わい。

牡蠣の葱ショウガ炒め。


取り分けてもらった。

これもしっかり味付けられている。

濃すぎず、上品だね。

これがその残りで、さらに食べられる。


次が私の好物、黄ニラそば。

これがおいしい。


残ったものは喧嘩してでも自分で取ってしおまう、


自分でも真似して自宅で再現してみたが、何かが違う。

自宅で再現を早いうちにしてみましょう。

こうやって全部取る。これで終わりだ。


おいしいねえ。

自宅の近くに黄ニラは売ってないんだよねー。紀ノ国屋鎌倉店にはあるのは知っているが。

私と妻が入店したのは12時過ぎ。

11時台にすでに入っていた早いお客さんが帰り始めた。


私は杏仁豆腐♪


そしてコーヒー。


妻が食べているのが、念願の亀ゼリー。


お勘定を済ませたら移動しましょう。


私の関心が最大に盛り上がる、中華街の食品店。


ベイのスタジアムだ。



神奈川県民はみんなベイのファン。

私はどちらかというとトラだけど(笑)。

関内駅の南側を歩いている。


横浜水道局の「ハマ」のマークだ。


カタカナの「ハ」と「マ」を上下に組み合わせたものだよ。


ね、これがハとマなんだ。

・・・・と説明してあげているのに、妻は興味がなさそうで、特に見もせずスタスタと歩いてゆく。


こんなに貴重な情報ってないと思うんだけどなあ。

なぜ「ハマ」に興味を持たないんだろ。。。

こちらが義母の墓地。ビル型だ。ここで義母を納骨する。


納骨のついでに、相続人である義父、義姉、妻の3人で遺産分割協議書、委任状、委任契約書の記名捺印をしようと思ったのだが、ここでは書面全部がそろわず、あるものだけを記名捺印。

相続人でないもののとりあえず私が行政書士さんとやりとりして書面を作成し、妻がそれを義父や義姉にやさしくかみ砕いて説明して処理を進める。

そこに至る前、書面の原稿段階で誤りや不備が出て来た。それを修正しながら、最終版を作成して行った。委任状、委任契約書、遺産分割協議書といった書面の内容を詰めるのは結構細かい作業だね。

とにかく納骨の法要が済んだ。それではさようなら。

手続きはまだあるから、近いうちにまたお願いします。

解散だ。


ありゃ、ありゃりゃ、業務スーパー横浜中華街店ってあるのね。


そのすぐ近くに中華街パーキングがある。


愛車はまっすぐ先、あそこに停まっている。


萬珍樓はこの中華街パーキングと提携している。

4,000円以上食事をしたら、2時間半の駐車料金が無料になる。

すぐに高速に入る。


横横へ。


少し走るだけで港南台や洋光台を通過する。早いねえ。


朝比奈ICが現れた。



ここを降りたら鎌倉はすぐだ。


行きの逆方向に山を登っておりて。

峠を越えたら鎌倉だ。


三の鳥居で左折しましょう。


若宮大路を南下し、滑川交差点で右折し、国道134号線を西へ。

稲村ヶ崎を越えて、江の島を見ながら帰りましょう。


あわただしい1日でした。
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする