「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(8) 最終日は残り物炒飯で、残り物スープ&残り物サラダ付き

2024-05-21 00:00:57 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
朝から聖子ちゃん♪



なぜかオルゴールでね。

オルゴール♫ 「制服」/ 松田聖子 fullsize 作曲: 呉田軽穂 「赤いスイートピー」B面 卒業ソング

呉田軽穂とはユーミンのことですよ。スウェーデンの女優グレタ・ガルボを真似た名前なんでしょうねえ。オシャレですね。

明け方の気温は+1度。


寒いわ。

これが今回の滞在中最低の外気温。

寝ている間に雪が降った。


敷地を見渡すとあちこちにうっすら雪が積もっている。


クルマの上にも雪。


朝ごはんを食べましょう。


滞在はこれが最終日。

原村を出発するのは翌日の朝だが、その時は起床したらすぐ出てしまうから、実質的に滞在していると言えるのは、この日が最後だ。

雪は止んでいて、次はもやが出て来た。


雨になりそうな気配。


しばらくしたら細かい雨が降って来たよ。


「雨天はいやだ・・・」と思っているらしいドガティ君。


散歩やボール遊びが命のドガティ君は雨天が嫌い。

冷たいしね。

何も新たに買い足さず、山荘にこもったままランチを作りましょう。

米はあるんだし、もう滞在の最終日なんだし。


おいしい米沢米を使いましょうね。

ってことは、1袋残っているジャンバラヤか。


でもそれは前日に食べたばかり。

ジャンバラヤを2日連続ってちょっとねえ。

丸鶏がらスープはたっぷりある。


じゃあ「炒飯にでもしたらどぉ?」と妻が言うので、それに従う。

冷蔵庫にあるものは何か?

アルトバイエルン、卵、玉ねぎ、キュウリ。これでいいわ。できるわ。


キッチンからテーブルに料理を出すのは、ここ(↓)を通して行う。


まあ小さい山荘だし、どこから出してもいいんだけどね(笑)

あ、雨が雪あるいはみぞれになって来た。


なんか半分溶けているけど。


山の天気は不思議。


アルトバイエルン、玉ねぎ、キュウリ。


それらを小さく切る。

そしてサラダづくりも。

レタス、キュウリ、玉ねぎ、トマトのサラダ完成。


八ヶ岳西麓の水をスープにしましょう。


これも丸鶏がらスープでつくっちゃう。


胡椒とごま油。


それで完成だ。


あとは何か具を入れればいい。

中華鍋が登場。


スープを入れる器はこちら。


スープの具は残りもののタマネギ(笑)。


米沢米は圧力炊飯器で炊いている。


卵をよく溶きましょう。


炒飯の味付けは醤油、胡椒、丸鶏がらスープの素。


炊けたごはんを軽く乾かし、冷ます。


中華鍋でタマネギを加熱。


タマネギにアルトバイエルンにキュウリも加えて炒めて、一旦全部を出して、ごはんとたまご、そしてまた戻す。


完成。

残り物だらけの炒飯、サラダ、スープ。



残り物炒飯は、ぱらぱ~ら、ぱらぱ~ら♪


残り物サラダは、シャキシャキ。


残り物炒飯拡大図。


キュウリ、タマネギ、アルトバイエルン、たまご。

このキッチンマジックリンはとてもよくできているが、すでに生産中止のようだ。


売っているところを見かけない。

山荘はまだ少し残っていて、それでシュッシュ。


コンロの汚れもよく取り除ける。

雨が止んだ。


夕方になったら、散歩に出かけましょう。


滞在中はついにミヤマザクラが開花しなかった。


それでは夕方の散歩に出かけましょう。


原村っていいところだわー。

真正面には阿弥陀岳。


水が張られた田んぼ。右手には蓼科山が見えているね。


Aコープ原村店で買って来た夕飯。

かんぴょう巻、肉団子、ほうれん草胡麻和え、ごぼうサラダ。


簡単な食事(笑)。

私はAコープのかんぴょう巻が大好きなのです。

外はだんだん暮れて行く。


これで滞在が終わると思うと、ちょっと悲しくなる時間帯。


冷えて来たので、薪ストーブを点火。


夜遅くなって、ドガティ君も完全に寝ている。


お風呂から出た私はハンキー・バニスター。


これで滞在は終わりだ。

おやすみなさい。

**********************************

翌朝4時半くらいかな。

気温は3度。


ごみ捨てて、荷物を積み込んで、鎌倉に帰りましょう。

【終わり】
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓原村(7) 退屈... | トップ | 奥様がまた江戸へ(1) 鎌... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タッジーマッジー)
2024-05-21 00:31:17
この地の住民でも5月に雪とはビックリ!
さすが標高1600mですね。
気温も0℃近くまで下がっていますもの、
これは寒かったことでしょう。
本当にこの時期の雪景色は驚きの風景です。

食材を無駄なく使いきって山荘を後にする…
これは素晴らしいことですね。
おちゃさんならではの工夫はさすがです。
チャーハンにキュウリも使ってしまう…
もしかしてこれは定番で私だけが知らなかった?
今度試してみたいです…
Unknown (riri)
2024-05-21 02:53:13
モヤがかかった風景が幻想的ですね。良い雰囲気。

山の天気って本当に変わりやすいんですね。
雪や雨が夕方には青空。
ドガティくんも最後のお散歩に行かれて嬉しそうです。
Unknown (1kamakura)
2024-05-21 05:30:17
江戸の秋

聖子ちゃんの制服って
明るい曲調なんだけど、物悲しいんですよね。
いい曲です。

残り物とは思えない、立派なランチができましたね。
美味しそう。

レンジをすぐに拭くところに、いつも感心するのです。
えらい👏
おちゃさんにとっては当たり前の事かな。

本当に原村はいいところですね。
いい景色!

悲しくなる時間帯。
夢の世界から現実へ戻らなければいけない寂しさが襲ってきますね😢
でも帰る先は鎌倉で、私にとっては夢の場所☺️
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-05-21 05:46:19
先週土曜日。夜、車とのすれ違い様にフロントガラスから異音。
昨日見たらフロントガラスにヒビ。すれ違い様に小石で割れたかもしれませんが、どうも、相手の方が高速走行。ひょっとしてパチンコ玉を投げられたかも。
修理に10万円です。
Unknown (おちゃ)
2024-05-21 06:11:16
タッジーマッジーさん

5月の雪はこの山荘では過去何度か経験して
います。2月の雨も驚くのですが、5月の雪も
驚きですね。以前ゴールデン・ウィークでそれなり
に積雪量がある降雪を見たこともあります。

べた雪で重いし、シラカバなんかが水を吸い始め
柔らかくなっているので、春の雪でよくシラカバ
が曲がってしまいます。

キュウリを炒めるのはあまり見ないですね。
でも仲間みたいな素材のゴーヤやズッキーニは
わりによく炒めるし、まあいいかと使って
しまいました。

また炒飯に玉ねぎはあまり入れないですね。
甘味が出ておいしいですけど、加熱により
柔らかくなるので、炒飯のパラパラ感の妨げに
なるかと思います。

しかしとにかく余っているのでキュウリと玉ねぎ
も使いました。スープも玉ねぎ、サラダにも
玉ねぎ。せっせと使う(笑)。

キュウリはコリコリとして具材としても面白いと
思いますよ。どうぞ使ってみてください。
Unknown (おちゃ)
2024-05-21 06:15:27
ririさん

山の天気ってよく変わりますね。
特に標高が高いとその傾向があります。

また水平に移動すると、標高もついでに
変わります。車で10分も行けば標高で200~300
メートルは変わることもあるので、上では
雪だったが、下は雨とか、あるいは
上では雨だったが、下は降ってないとか、
いうことは、最近都会でもそれはよくあるのです
が、こちらではもっと頻繁にそれが起こります。

また標高が高くて、すぐ近くの東側にすごく
高い山を背負っているので、遠く西の方を見ると
市街地はお日様が当たっているが、自分がいる
ところの夜明けははるか後から、なんてことが
あります。

面白い山の天気です。
Unknown (おちゃ)
2024-05-21 06:23:09
あきちゃん

聖子ちゃんの制服、ユーミンの名曲ですね。
これはなかなかよくできた曲だなと私は
思っております。おっしゃるとおり、明るいし
本人も明るいムードではいるのですが、内容は
別れの曲ですね。

最後はなるべく冷蔵庫を空にしたい。
でもなかなかそうはならないですね。
何か残る。これはしかたないですね。

レンジは食器洗いの時に一緒に拭いてしまい
ます。そうしないとあとで拭きにくいですよね。
でもこのキッチンマジックリンの消臭プラス、
最近売られなくなってしまいました。すごく
いいんですよ。商品名が変わって、通販ではあるの
ですが、スーパーなどでは見かけなくなりました。

https://www.kao.com/jp/qa/detail/28639/

商品名も変わったものを通販で買えばいいので
しょうけれど、買わないまま今に至ります。
油がひどい時はダスキンのクリーナー(紙)を
使ってます。

最終日って悲しくなります。
あ~終わってしまったという気持ち。
山荘に到着した日のウキウキ感の反対ですね。
あとは帰るだけ、お仕事もあるし(笑)
Unknown (おちゃ)
2024-05-21 06:28:16
うちまるさん

前を走行するクルマの後輪が小石を後ろに飛ばして
自分のクルマのフロントガラスが割れるというの
は私も経験ありますが、すれ違い様に対向車
で同様なことは経験ないです。

そもそも故意でなくて何かそういうこと
起こりうるのか?
・・・と思って調べてみたら、世の中、
それって結構ありうるのですね。

でも故意にやられた可能性もありますけど。

ガラス取り換えも可能ですが、小さな割れ
だったら、修理がありうるかと思いますけど。
10万は痛いですねえ。
Unknown (fran)
2024-05-21 08:46:55
わあ!雪が降ったのですね。
本当に油断も隙もありませんね。
なるべく持ち帰るものが少ないように計画的に食べ切るというのは結構面倒ですが、必然なので仕方ありませんね。
花が蕾が見えててもうすぐなのに残念でした。
Unknown (おちゃ)
2024-05-21 08:56:09
franさん

本当に油断も隙もないです。
ゴールデンウィーク過ぎたら、水道管の凍結も
無いわー、なんて言うのですが、その確率は
ゼロにはならないです。今回5/10に山荘を
出る時には、もうさすがに水抜きはしませんで
したが。

冷蔵庫の中は、余りものは常にあり、何かが
かならず入ってますが、滞在最終日が近づく
につれ、それを減らし、持ち帰るものはなるべく
少なくしたい。

えい!と炒飯とサラダとスープ笑
残り物だらけです。玉ねぎは使いきれました。
アルトバイエルンも使いきれました。
でもレタスは残りましたねー。これは
仕方ない。ミニトマトはどうだったかな?
まあ残っても鎌倉で食べられますから。

滞在最終日はなるべく動かないようにして
います。朝から買い物にも行かず、残り物を
食べる。これもまた楽しいですね。

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事