「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

夏のフラワー・アレンジメント@鎌倉七里ガ浜

2019-06-30 14:28:55 | 内装・インテリア
皆さん、毎度お見せしております、妻の作品(私が作ったわけではない)。

夏のフラワー・アレンジメントです。

右斜めから。



バラがいっぱいです。今回のテーマは「バラを中心に優雅なデザインで」。「優雅」とは縁遠い妻は苦戦したらしいですよ。

真上から。



左斜めから。



緑の葉はスモークツリー、アセビ、実はブルーベリー、たくさんの種類のバラに芍薬とトルコキキョウでアレンジ。



映えますね。

左右にバラ。



とてもいい香りなイブピアジェ。



最後は真正面から。

皆様、失礼しました。妻の作品でした。
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリナ・アレン著IRISH TRADITIONAL COOKINGを読んでアイリッシュ・シチュー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2019-06-29 14:29:47 | 食べ物・飲み物
朝から暗い。

雨が降ったりやんだり。



窓を開けているとちょっと涼しいくらい。

本日の音楽はこちら♪



アイルランド料理の先生ダリナ・アレン著の大部な本。

ご近所のYさんという奥様からお借りしたものだ。 Yさん、どうもありがとうございます。



先月、この本にレシピが掲載されている鹿肉のシチューってのを作ってみた。

なかなか大変なレシピだった。

本日はアイリッシュ・シチューだ。

アイリッシュ・シチューって昔はマトンが普通だったらしいが、最近はラムが多用され、ビーフだってアリらしい。

アレン先生の著書のタイトルはアイルランドの伝統的料理というだけあって、アイリッシュ・シチューという表題のあるページには「アイリッシュ・シチューほどいろんなつくり方がある料理もない」という趣旨の説明があるだけだ。



お気持ちはわかる。

日本人が「味噌汁のつくり方」を尋ねられるようなもので、味噌の種類、だしの種類、具の種類まで考えれば、すごい組合せ数になるのと同じ。

香川県人が「讃岐うどんのつくり方」と尋ねられるようなものでもある。

釜玉、ぶっかけ、かけ、生醤油・・・それ以外の変形パターン。

この本に記載された具体的なレシピとしては、バリマロー(地名)・シチューなんてのがあったりする。



あるいはまた、アルスター(これも地名)・シチューなんてのもある。



そこで私はインターネット上で他のアイリッシュ・シチューのレシピも調べてみた。

まぁ~、いろんなのがあるわ。



レシピについては、おおまかに言えば「多くが似たようなもの」と言えるだろうが、細部を見るとかなり違う。

面白いですねえ。



でも家庭料理ってそんなもんなんでしょうね。

肉じゃがみたいなもんですよ。

細かいこと言えばいろいろだ。大筋では同じでも、各家庭にそれぞれのレシピがあるようだ。



中には「ギネスを注げ」とか、「ウスターソースを入れろ」なんてのもあった。

ということで、まずはそれら全体の基本的なポイントを合わせて、そこから最大公約数的エッセンスを抽出して作ってみましょう。

以前にも私は二度ほどアイリッシュ・シチューを作ったことがあるけどね。

その時の作成風景はこんなのだ(↓)。



これもおいしかったなぁ。

素朴で、とにかく何もしないという意味で、やや怠惰なレシピだった。楽で良かった。

生のマトンを入れていきなり煮るだけ。

************************

さて、長野県飯田市の肉店スズキヤさんのマトン・ブロックを解凍。



西友七里ヶ浜店から仕入れてきたタマネギ、ニンジン、メークイン。



タマネギは溶けてしまうだろう。

ニンジンはこんな感じに切ろう。



皮はむいてない。

メークインも皮はむいてない。



どれだけアイリッシュ・シチューのレシピを見ても、「皮をむく」と書いてあった。

しかし気にしない。

あの魯山人先生も「バカの一つ覚えのように皮をむくな。皮とその近くにこそ旨味が詰まっている」みたいな趣旨のことを著書にしたためていた。

と言い訳する。本当は皮をむくのが面倒なのだ。

でも、魯山人先生の考えを知っているだけ、偉いでしょう? 言い訳はできる。

ニンニクをたくさん用意。タマネギと一緒にあとで炒める。



これが本日のマトン・ブロックだ。



適当に切る。



塩と胡椒。



油多めでしっかり焼く。



おぉ、旨そうな画像。



マトンには鍋の中で休憩してもらう。



マトンを出したフライパンで、そのままニンニクを加熱。



そこでタマネギを炒める。



タマネギがしんなりしてきたら終了だ。



それも全部鍋に入れる。



本日もストウブが活躍する。



最後に使うパセリをみじん切りしましょう。



牛のスープ・ストックを使いたいところだが、そんなものはないので、ブイヨンを溶かしたものを注ぐ。

そして煮る。

ニンニクのみじん切りが浮いてくる。



アイリッシュ・シチューにニンニクを使うのだろうか?

でもそう書いてあるレシピ(↓)もたくさんある。



くつくつ煮ましょう。



2時間くらいね。

「おとーさん、遊びませんか?」とドガティ君登場。彼のうしろには彼の好きなおもちゃ。



これだ。ピンクのくまさん(らしき物体)。新ミミガーと呼ぼう。



「ねぇ、おとーさん、遊びませんか?」



わかりましたよ。投げますよ。ドガティ君は取りに行く気まんまん。



投げたら捕まえた。



くわえて走って戻る。



「さぁ、おとーさん、もういちど投げてみよう」



「あるいはおとーさん、取ってみよう」

「だめーーー、本当に取っちゃだめ」



面倒くさいやつだ。

また投げてやる。

ドガティ君が取ってくる。



「おとーさん、また取ってみよう」



「だから本気で取っちゃだめー」



本当に面倒なヤツだ。

ブーケガルニ。



ニンジンとブーケガルニを入れる。



メークインも入れる。この時点で煮始めてから1時間半くらいだ。



クツクツ・クツクツ。



柔らかくなれ、各具材たち。

アイリッシュといえばこれ。世界一おいしいビール。



ギネス・エクストラ・スタウト。

こんなおいしいビールってないね。



アイルランド原産ですよ(↓ 破線で囲まれたところを見て)



テーブルも用意しないと。



あぁ~、ギネスおいし。



メークインの味見。



ほこっ!と崩れた。

うまいなぁ、これは。

では皿に入れましょう。

こりゃまたおいしそうだ。



よく出たマトンの味わい。野菜類の優しさ。

シンプルなレシピはこれだから、いいね。

ストレートに素材の味が出る。



引き続き、雨です。



ながぁーい雨降り。

長野県飯田市の肉店スズキヤさんのマトンを買いたいですか?

こちらです。通販で買えます。

http://www.jingisu.com/
コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARRY'S TEA 1901 MUGが到着@鎌倉七里ガ浜

2019-06-29 04:00:58 | 食べ物・飲み物
私も妻も、朝ごはん時にストロングなミルクティをがぶ飲みする。

香りをストレート(ミルク無し)で味わう紅茶の飲み方とは、正反対。

香りなんかではなく、茶葉を好みの濃さまで多く入れて味をシッカリ出した紅茶に、ミルクもどぼどぼと入れて飲む朝の紅茶。

ちなみに我が家はMIF派閥。

ミルク・イン・ファースト。

ミルクを紅茶より先に入れる派閥に属する。

ミルクティにおいて、ミルクを先に入れるべきか、紅茶を先に入れるべきかという世紀の大問題は長年の論争を経て、今から16年前に決着している。



↑の画像、英国王立化学協会が2003年に発表した「完璧なる一杯の紅茶の淹れ方(How to make a Perfect Cup of Tea)」というプレスリリースにより、ミルクが先であるべきだと結論づけられたのだ。

我が家が属する派閥は正しかったわけだ。

私は普通の牛乳だけを入れるのを好むが、妻は豆乳にシナモン・パウダー(←面倒な飲み方だ)。

いろいろ主張はあれど、「スプーンが立つような」と形容される濃く淹れたミルクティにするのに、我が家はBARRY'S TEA CLASSIC BLEND LEAF TEAを長年使っている。



CTC製法。細かく切られ(Cut)、裂かれて(Tear)、曲げられた(Curl)、安い茶葉。

この茶葉を好みの濃さになるまで、ドバっと使おう。

よく茶葉の適切な量について「1人分にティースプーン1杯の茶葉」なんて説明がある(上の英国王立化学協会のプレス・リリースにもそう書いてある)が、それは非常に不正確な説明だ。

なぜなら・・・

 ● やたら小さなティーカップで紅茶を飲む人もいれば、巨大なマグで飲む人もいる。

 ● ミルクをカップの半分近くまで入れる人もいれば、ミルクを入れない人もいる。

 ● 紅茶の濃さについて個人的な好みの差もある。

つまり人により飲む紅茶の量も好みの濃さも全然違うのだから、それに必要な茶葉の量も全然違うはずでしょうってことだ。

BARRY'S TEAが1901(自社の創業年)Mugというのを販売した。



それを注文した。

カッコよく見えたのでね。

8.99ユーロ。

ひとつ1,000円少しのマグが送られてきた。

いつも茶葉が送られてくるのと同じパッケージだ。



本社からだ。

アイルランドのコーク。



ごくろうさま。

はるばる来たんだねえ、マグちゃんたち。

BARRY'S TEAはInternational Shippingに馴れている。

茶葉なんて特に馴れたものだ。



そしてこうした割れ物も、はるばる送られて来て割れていたことはない。

見事に3つが到着。1901 Mug。



かっこいいでしょう?

表面の仕上げはちょっとマットなイメージ。

これでまたまたミルクティをがぶ飲みだ。



内側は対照的に白くツルッとした仕上げ。



予想以上にいいね。

BARRY'S TEAっていいわぁ♡

以前からある赤と白のマグも参加。



このマグのデザインは、英国の古い標語のポスターのパクリですよ。

オリジナルはこちら(↓)。

第二次世界大戦直前の標語 KEEP CALM AND CARRY ON(騒がず、自身のいつも通りの生活を継続せよくらいの意味)の精神は大事ですよ。



茶葉もハーブティも、BARRY'S TEA。



朝は静かにいつも同じミルクティ。

正にKEEP CALM AND CARRY ON。
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯田市の肉店スズキヤさんの味付け済み親鶏(マザーチキン)をフルに楽しむ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2019-06-28 14:54:57 | 食べ物・飲み物
このブログでは最多登場の肉店、スズキヤさん。

そこの商品でマザーチキン!

卵を産むという使命を終えた親鶏(雌)が、今度は肉を食べられるという、なんだかしんみりする話だが、ありがたく頂きましょう。



これは味付け調製済みの肉で、そのまま焼けば食べられる。

親鶏の肉というのは、たいへんおいしいのです。

冷凍され、我が家の冷蔵庫で凍らせたものを解凍。



スペイン産むらさきニンニクを用意。



スパニッシュなアヒージョにはこれが合う・・・かな?

そう、アヒージョにする。

アヒージョ皿に唐辛子。



黒に赤はよく合うね。

こちらが解凍されたマザーチキン。



このまま焼けばおいしく食べられる。

しかしまずはアヒージョにしよう。



調理しながらチューハイも飲もうね。おいちいからね。



まずはマザーチキンをそのまま味わいたいんだ。ちょっとだけ焼く。フライパンでね。



こうなる。



細くなった肉。

卵を産み続けた雌鶏の運命を考えたりする。

そのまま食べれば別に何も思わないかもしれないが、「マザーチキン」と銘打ってあるんだ。

とてもおいしい。

普段ブロイラーのふにゃふにゃした鶏肉ばかり食べているから、違いがよくわかる。

 ●ブロイラーと比較したら、ものすごく噛み応えがある肉だ。

 ●加えて味が濃いんだよ。

でもこのお肉、高価なわけではまったくない。そこがありがたいね。



アヒージョにしましょう。



ニンニク、唐辛子と塩。

すぐ出来上がりだ。



軽く焼いたマフィンとともに食べる。



なんておいしいのかね。

食べたら、次のアヒージョの用意。



しかしそれとは別に、マザーチキンをそれだけで焼いてみる。

なにせ全体で300gあるのだ。

ひとりで好きなだけ、好きなように、食べましょう。



あぁ~うまい。

コリコリ。コリコリ。

味が濃いなあ。



キッチンで「なーーんにももらえない」と嘆くドガティ君。



ちなみに、奥様はお出かけなので、私はこれ全部キッチンで立ち食いしている。

自由なのだ。

はははははは。

次。



二杯目、お代わりのアヒージョ作成中。



この細かく切られた肉がいいのだ。

しっかりしてね。噛み応えもあるし。

マフィンを熱いオリーブオイルに漬ける。



この切られた肉の形状をごらんください。



如何にもしっかりしているでしょう?

すっごく美味しいものは、世の中の標準からすると、結構個性的だったりするのですねえ。

油が飛んだ。飛びまくりだ。



超キレイ好きな奥様が帰宅する前にキレイにしておかないと叱られるのでした。

アワアワ・アワアワ.。o○.。o○
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(9) 麺屋さんに来ても、炒飯だけが食べたいおっさんは多いので、それに対応する@鎌倉七里ガ浜

2019-06-27 17:24:55 | 食べ物・飲み物
ドガティ君はおかーさんによって、プラッキングお手入れ中。



「おとーさん、どこ行くの?」

西友に決まってんじゃん。

庭の芝生はニョキニョキ。



ニョキニョキ・ニョキニョキ♪



はだしで歩くと気持ちがいいよ。

足の裏がサラサラサラ。

そう、足の裏が本当にサラサラサラ。

ふんで歩いてサラサラサラ。



気持ちいいこと、私が保証します。

ご近所でも芝生をつぶして、タイル(あるいはブロック)やウッドデッキにするお宅が多いが、芝生は気持ちいいぞぉ~。

なんてったって、暑い最中に、はだしオッケーだからね。

(でもですね、芝生はお世話がたいへん)

一長一短、どっちをとる?

晴れてそれが続いて、地面が乾けばそのまま寝っ転がれる。

刈り込みは少し長めがおススメ。

七里ガ浜住宅地のプロムナードの紫陽花はそろそろ終わりだ。



代わって登場するのがムクゲ。



私にとっては、晩年の父との会話を思い出す花。

私の好きな樹が、カクレミノ。不思議な樹だ。



葉の形がいろいろ。

そして、濃い緑の葉だらけなのに、茶色や赤に染まる葉がある。

西友に行って来た。



さあ、調理開始。

新たなサイド・メニュー開発。

私の自撮り(笑)。



麺屋さんに来ても米が食いたい人がいて、そんな人にとってはラーメンは不要。

炒飯だけが食べたいらしい。

たしかに私も思うが、ビールが飲みたい時、ラーメンとビールの組み合わせはちょっとしんどい。

餃子 + ビール、または炒飯 + ビール、または青椒肉絲 + ビールなんかの方がいいと私も思う。

つまりビールを飲む時、汁もの(=ラーメン類)が苦しいのだ。

ラーメン店に来たが、ラーメン以外の食べ物を食べたいという、おっさんやおにーさんのためのメニュー開発。



高菜炒飯だ。

高菜だけじゃないよ。叉焼もはいるよ。

長ネギの小口切り。



炒飯だけをたべる人のカラダを慮るサラダもつけてあげよう。



私はなんて優しい店主なんでしょう。

炒飯の緑の色付けにピーマンも。



こちらはサラダのドレッシング。



ヨーグルト、マヨネーズ、ケチャップ、クレイジーソルト。



できあがり。



叉焼を切る。適度な大きさでコロコロと。



大きすぎはいかんよ。

よく叉焼を大きく切ったことを誇るような炒飯ってあるんだけど、そりゃダメ。

デカネタ鮨と同じことでよろしくない。

おいしさのためには、適度なサイズと他の食材とのバランスを知らないといけない。

炒飯の具材は適度に細かく切って一口にあれこれごはんと一緒に入るようにしないと。

小さすぎも面白くないけどね。

こちらが高菜。



つまんでみた。おいしい!

卵は1人前1個。

炒飯2人前なら、卵2個を溶く。



炊き立てのごはんをボウルにあけて、表面を乾かしている。



旨味として、少量の中華出汁を入れよう。そして塩と胡椒。

入れすぎ注意! だって塩分が強い高菜も入れるから。

ここで卵の総量のうち1/5ほどをごはんに入れて軽く混ぜてしまう(残りの4/5はあとで使う)。

先に卵をごはんにつけるのは、中華鍋を振らずに楽してパラパラな炒飯をつくる時の有名なワザだ。

しかしこのワザを知った方の多くはここで卵を全量入れてしまい、ごはんとコネコネ・ベタベタしてしまう。

するとその後に加熱した時に米粒の周囲に分厚い卵の層が出来てしまう。それは絶対ダメだ。

● 炒飯の旨さは「ごはんと油と塩分が混じるところ」にあるが、米粒の周りに分厚い卵の層があっては、それらが混じり合えない。

● 周囲の分厚い卵の層によりごはんがパサついて感じられるようでは、そもそも炒飯としておいしくない。

それが理由だ。

ピーマン、ネギ、叉焼を炒める。



私は先に具をちょっと炒める派だ。

具に長ネギを加えて、登場順が来るまで待つ。



油を入れてカンカンに熱した中華鍋にごはんを入れる。

最後の味付けは醤油をわずかに使うだけ。



底面でごはんが焦げ始める前に、上から具を入れる。



そこで加熱しながら、中華鍋の中を混ぜる。

力がある方は、ここで鍋を振ろう。ない方は、鍋を水平に激しく動かしながらササッとかき回そう。

どちらでも、ごはんはこの時点でパラパラだ。

ここです → 卵あと入れ方式(ごはんと卵を混ぜない。卵だけ独立して加熱)。



こんな風に卵の部分ができあがってくる。



できました!

パァ~ㇻパラ・パァ~ㇻパラ! 高菜炒飯。



スープにサラダもつけよう。



大食いメシ・オトコたちの腹を満たす、高菜炒飯。

具と米の比率で行くと、餃子の王将の3倍くらいかな。



サラダも食べましょうね。



ポップなドレッシングつきだ。

長かった麺シリーズの連続投稿もこれで終わり。

おつかれさまでしたー。
コメント (26)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(8)ラーメン店的サイド・メニュー開発 / 焼けば食べられる味付け豚もつを使って、もつ煮込み@鎌倉七里ガ浜

2019-06-27 00:00:44 | 食べ物・飲み物
ラーメン店でのサイド・メニュー開発も私の仕事のひとつ。

・・・いや、仕事じゃないんだけど。

焼けば食べられる味付け豚モツ。これを煮ましょう。



ニラにニンニク。



少しのキャベツ。



さらにもやし。

それらを洗いましょう。



麺と肉ばかり食べていると、体が野菜を欲するので、野菜を一気にチャージ。



ごま油とニンニクを鍋に入れて加熱。



そこで豚モツを炒める。



もうこれで食べればいい。

それが本来の食べ方。

しかし、今回はそこから調理が始まる。

調味料はこれだけだ。



すでにニンニクとごま油は使った。

野菜も加えて炒めましょう。



そこへ水を入れて、中華出汁とコチュジャンも投入。

そして煮る。



買ったばかりのシナトラのデュエット・アルバム。



だれでも知っているスタンダード・ナンバーを、シナトラがいろんな歌手とデュエットしたもの。

一緒に熱唱していたら、ドガティ君が聴いてくれた。



ありがとう。

あと少しで出来ちゃうぞ。



アイバン・オーキンさんのラーメン店で提供されるサイド・メニュー、ロースト・トマト丼に対抗する、鹿肉ロースト丼はすでに開発済みだ。



そしてもっと肉肉しているこのもつ煮込みもサイド・メニューに加えよう。

昨今はラーメン店も利益率を高めるのに商品開発力が必要だ。

・・・だから私はラーメン店を経営しているわけじゃないってば。

味をみよう。



オッケー。

これ、おいしいよ。ネギを加えよう。



穴あきスプーンが食べやすい。



たくさんぶち込んだキャベツやネギやもやしなんて、もうトロトロだぜ。

旨いのぉ。。。



ラーメン店のサイド・メニュー的イメージで、なぁ~んちゃって簡単もつ煮込みの完成。

ラーメン好きな人にはもつ煮込み好きな人も多いだろうし。

さて、次はこのシリーズ最終回だ。

【つづく】
コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(7) 鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺を使い、再び中国風炒麺に挑む@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2019-06-26 04:00:19 | 食べ物・飲み物
アイバン・オーキンさんの著書に触発された麺料理の連続投稿もそろそろ終盤。



この連続投稿もそれなりに疲れるんよ・・・。

「麺料理つくって撮影してブログ書いているだけやろ!」と思う人もいるかも。

でもねぇ、買い物から始まって、すごい回数撮影しながら調理して、事後の皿洗いや、文章書いて、多数の画像を編集し、gooブログにアップロードまで全部自分でやったら、結構疲れまっせ。

さて、同じ中国的な炒麺であっても、今回の調味料のブレンドは前回のとはちょっと違うんだなぁ。

私の海外動画レシピ研究は続いてるのだよ。

●五香粉(←前回初めて使ったが、これを炒麺に使うのは大発見だった!)
●甜麵醤
●オイスターソース
●老抽
●醤油



さらに・・・

●胡椒
●砂糖
●ニンニク



麺にはサラダ油を使うが、最後に炒めるのに使うのはこちら(↓)

●ごま油



撮影するのを忘れたが、それに加えて・・・

●紹興酒

ニンニクはすり潰して、調味料と一緒にブレンド。



残った邦栄堂製麺所の麺「中」は2玉。



全部一緒に食べちゃいましょう。

前回紹介した、あたらしいT-falのフライパン。



きっとばっちり、麺の表面を焦がすことができるよ。

随分前に炸醤炒麺ってレシピを中華料理店の店主が教えてくれていたが、それがまた難しい。



麺を焦がすことが必要なのだが、そんな簡単に出来ないのだ・・・が、T-falの新品なら、私にでもできるかも。

なにせね、Made in France。おフランスだからね。



具はシンプルに行こうね。麺のおいしさを味わうのだから。

ネギ。



ニラ。



洗う。



さらに、もやし。なんて経済的な野菜なんでしょう。



1袋27円で買ったもやしを何回にも分けて使ってる私。

そしてかわいい老抽をふたたび撮影。

調味料界のキング、老抽。これ、やっぱりいいよ。



ドガティ君、キミはなんでもよく付き合ってくれるねぇ。いい子だ。



調味料のブレンドの用意もできた。



麺をほぐした。美しい邦栄堂製麺所の麺。



茹でましょう。



冷水でよく洗う。そして水を切る。



ここを丁寧にね → その麺の表面をサラダ油でうすく覆う。



がんばってやりましょうね。ベタベタと。

ステンレス製のボウルの中でやると楽だよ。

T-falのフライパンにサラダ油。そして加熱。



麺を入れる。

高熱のフライパン表面上をスルスルすべらせるように、麺を動かす。



その途中で麺が油で揚げられたみたいに焦げる。

時々麺をひっくり返し、あちこち焦がす。

これでOK。



日本の焼きそば用蒸し麺はふにゃふにゃだから、ちょっと不向き。

中華麺でしっかりと行きましょうね。

ネギとニラを炒める。



もやしを加える。



麺を入れて、調味料のブレンドを入れる。



調子よくささささぁ~っと炒めよう。

調味料や野菜類が混じる。

おぉ~~~、いい香り。



出来ました。

ははぁ~、芸術品のような麺料理。



台湾の料理店の風景みたい(←台湾に行ったことがないくせに)。

「焼きそばなのに肉がない、エビがない」なんて心配はご無用。

日本的固定観念はいかん。

野菜があればいいのです。ネギ、ニラ、もやし。

できればここに黄ニラがあると、もっといいな。

さぁ、食べてみよう。

砂糖に五香粉。

様々な調味料が効いているなぁ。

しかも麺がところどころ強く加熱されていて香ばしい。中華麺らしい味わい。

なんて旨いんだ。しっかりした麺に調味料のブレンド、舌の上の天国。



美しいね。

最後に残った麺と具。



大事に味わいましょう。

香港や台湾で、炒麺についてのいろんな動画が公開されている。みなさんもぜひご覧ください。

簡単な炒麺だって、レシピはほとんど無限だ。

そのレシピの動画も無数にあるが、一例として、こちら。香港の先生が教えてくれますよ。



言葉は私もわからない。でも文字と動画がある。

「生抽」とあるのは日本の普通の醤油で代替できる。

「老抽」はすでになんどもこのブログでご紹介してきた黒いやつ。

この香港の先生は五香粉や砂糖も使っているでしょ。

肉なんてどこにも出て来ないでしょ。

おもしろいのはこれが「朝ごはん」用と説明されているところだ。朝からこれが出てきたら、私はかなり喜ぶ。

これ以外にも、炒麺レシピのものすごい数の動画を私は見た。

基本は似ていて、でも細部は皆ちがう。料理のレシピとはそういうものなんだろうね。

どの動画からも、香りが漂って来そうだ。

【つづく】
コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(6)  サイド・メニューの開発で、鹿肉のロースト丼 / 10年ぶりで新しいT-falのフライパン

2019-06-25 04:00:54 | 食べ物・飲み物
前回のつづき。

あぁ~長い連続投稿。

でもまあ読んでくださいね。

前回、担々麺を食べていたら到着した時に、アメェイズン、いやアマゾンで届いた何か。



本当に大げさな箱と緩衝材。空気だらけ。



クロネコさんがかわいそう。

「そ、そ、それはボクのオモチャじゃないですか?」



ちがいますねー。

あなたってさぁ、段ボールの箱見たら、自分のオモチャが入ってると思うみたいですね。

そんなの買ってませんからね。



10年の時を経て、新たなT-falがやって来たのだ。

箱の容量に比して、買い物が小さいこと。



ちょうど10年前、鎌倉東急ストアでフライパン・フェアがあって、なんでもいいから古いフライパンを持参して下取りに出して、新しいT-falのフライパンを買ったら1,000円引きというセールがあった。

その時買ったT-falのフライパンが、長期間の酷使を経て表面のテフロン加工もこそげ取られてしまって、そろそろ買い替え時期だったのだ。

単純な鉄製の中華鍋と違い、ハイテク製品は寿命が短い。ぶひぶひぶひと文句を言う私。

我が家のモノの寿命の評価基準がおかしいのだろうか?

とにかく、こんなのが来たのだ。



しっかりした底面。



加熱して真ん中の赤色が変色したら、調理開始だ。

そこんところは変わってないみたい。

ちょっとぶっ飛んだイメージの蓋も買ったんだぞぉ~。



何もなくても、自立するすごい蓋。



ところで、ラーメン店にはいくつかサイド・メニューが必要だ。



アイバン・オーキンさんの店だって、ロースト・トマトの丼なんてのが用意されている。



ロースト・トマトだよ。そこに豚が加わるのもあるらしい。

おいしそうだねえ。

私は別にラーメン店をオープンするわけじゃない。

にもかかわらず、今回は、新たなサイド・メニューを計画!



ラーメンを大盛りや替え玉にしたくらいでは満足できないの大食い人間がやって来る傾向にあるのが、ラーメン店や街の中華料理店だから。

だから私はラーメン店を経営するわけじゃないんだけど。。。

砂糖、醤油、酒、そして水。



ジビエです。

スズキヤさんの鹿肉ローストをうすーーくスライスしたものをここで煮るのだ。



ゆっくりとね。

鹿肉がさらに柔らかくなり、味が浸みこむくらいに。



「えぇにおいやなぁ~」とドガティ君が言う。



煮込まれてタレがドロッとしてきたら、そろそろ終わり。

このころには鹿肉ローストのスライスもかなり柔らかくなっている。

そこで五香粉を入れる。すると香りがあまぁ~~く、良くなってくる。



これで完成だ。



ごはん(もち麦入り)を皿、あるいはどんぶりに入れる。



その上にタレごと、鹿肉も入れる。

そしてネギをのせる。美しい。



柔らかくなった鹿肉のローストは、スプーンでも箸でも簡単に崩れる。

それを崩しながら、ご飯と一緒に食べる。

あららぁ~おいしい。



初めてなのでよくわからなかったが、煮込み段階の途中で、ちょっとタマネギなんて加えてもよかったかな。

麺料理のおまけで、オリジナル・サイド・メニューまで紹介するヘンなブログ。

次回はまた麺料理で行きましょう。

その前に、鹿肉のご用命はこちら: http://www.jingisu.com/

長野県飯田市のスズキヤさんで購入可能だ。

【つづく】
コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(5) 鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺を使って、これまた正統派の担々麺@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2019-06-24 04:00:09 | 食べ物・飲み物
まだまだつづくよ。

素早く簡単な素材で簡単に作り、すすって、次に移行する、麺料理リレー。

次々行こうね、次々と。

前々回に投稿した中国本来の汁なし担々麺に対し、胡麻の味が強い日本的なスープがたっぷりの担々麺。

後者を行ってみよう!

それは陳建民先生(あの陳建一先生のお父さん)の発明らしい。

パクチーに長ネギ。



スープの調味料だ。



練りごま、醤油、鶏ガラスープ、辣油、豆板醤、ニンニク(すりおろす)、砂糖。

混ぜ合わせる。



水を加えて煮る。



早くも完成だ。

迅速な麺料理リレー。

手際のいい、美しい調理風景(←うぬぼれすぎ)。

さあ、6玉買った邦栄堂製麺の「中」もあと3玉。



そのうちの一つを使おう。

こちらがそれだよ。おいしい食材は美しい。



こちらは中華風肉そぼろ。



前日つくったよ。

ご記憶ありますか? こうやって作ったでしょ。



コチュジャン、豆板醤、醤油、砂糖、ニンニク。



それを冷蔵庫で保存しておいたのだ。

で、レンジでチン!だ。

スープを加熱して、麺を茹でよう。



これで終わり。

担々麺なんて、作るの大変だよ・・・と思う必要はない。

もう完成。

ほら、日本の担々麺!!



おいしいわぁ。

ねりごまが効いている。

辛いし。

食べ進むと、今度はデザートみたいなもの。



穴あきスプーンで、肉そぼろをすくいまくり、食べまくる。



食べ終わったころ、Amazonでの買い物が届いた。



Amazonの包装を見ると、自分のおもちゃが入っていると期待する変な犬。

それとは別に、阪急百貨店大阪梅田本店のJ.PRESSから特別限定セールのハガキが届いた。



もうちょっと前に言ってよねー。

先日新大阪経由で母のところへ行ったばかりだ。残念。J.PRESS大好き。

さ、次に行きましょう。どんどん展開する連続投稿シリーズ。

【つづく】
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(4) 鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺を使い、正統派醤油ラーメンただし鹿肉のローストつき

2019-06-23 09:34:58 | 食べ物・飲み物
前回のつづきだよ。

アイバンのラーメンに触発され、また別の麺料理。

今回はきわめて正統派の醤油ラーメンだ。

しかし、叉焼ではなく、鹿肉のローストを使う。

普通にネギを切ろうね。小口切りだ。



こちらが鹿肉のロースト。



いつもの長野県飯田市の肉店スズキヤさんの鹿肉だ。

薄く切ろう。



サバティエのフィレ用巨大包丁はよく切れるよ。



まるでお肉屋さんの肉のスライス器を使ったみたいでしょ?

できるだけ薄目に切ろうね。

鹿肉のローストをこのままラーメンにトッピングするなら、分厚いのはダメだ。

醤油ラーメンのだしはこちらで作ってみよう。



醤油、麺つゆ、鶏ガラスープ、オイスターソース、胡椒、ニンニク。



それらを鍋に。

水を加えて煮る。スープが出来てくる。

ドガティ君が「鹿肉のローストちょうだい」と言う。



だめ。

その前にその弱いおなかを強くしてくださいね。

ビオフェルミンならあげてもいい。

スープになにか、ちょっと足りない。

ごま油をわずかに垂らしてみる。



うん、おいしい。

「おとーさん、ごま油でいいので、舐めさせて」



これもダメだな。

とにかくまずはあなた、おなかを強化しなさいね。

アイバンのラーメンを想像しながら、つくりましょ。



スープが完成。



この麺を茹でましょう。



この風景。ラーメンです。



麺の湯をよく切って、どんぶりに入れる。

鹿肉のローストを載せ、スープを入れて、ネギもくわえ、胡椒に辣油。

完成だ。

どや、これは?



OH! ジャパァ~ンのショーユ・ラーメン。

豪華に鹿肉のロースト付き。

やみやみ・やみやみ。

うみゃーていかんわ。

おいしいやんけ。

スープも、ほぼ完ぺきですがな。いろいろ入れてバランスとったからね。



基本中の基本の醤油ラーメン。

各地に醤油ラーメンはあり、それぞれにおいしい。

時間はあまりとっていられない。

さっさと行こうね。次もまたその次もあるんだ。連続麺料理の早送り大会イベント。

前回同様、前ファースト・レディ・ファンの私によるおまけ動画掲載。

こちらは米国のTHE TONIGHT SHOWだ。



いいわぁ、ミシェル・オバマ♡

明るいよね。楽しい方だね。

このプログラムの司会者であるジミー・ファロンも好きです。きっとすごく頭いいんだろうなー。

【つづく】
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする