見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

雲中供養菩薩に結縁/天上の舞 飛天の美(サントリー美術館)

2014-01-06 23:57:03 | 行ったもの(美術館・見仏)
サントリー美術館 平等院鳳凰堂平成修理完成記念『天上の舞 飛天の美』(2013年11月23日~2014年1月13日)

 あけましておめでとうございます。これが、2014年初訪問の展覧会。1月2日から開けてるなんて、サントリー美術館、えらい!

 実は「平等院鳳凰堂平成修理完成記念」と聞いて、平等院所蔵の宝物がたくさん並ぶのかと思っていた。そうしたら、冒頭は「飛天の源流と伝播」と名うって、インド・西域・中国・朝鮮等の文物(石彫・玉・瓦・金属工芸)に表された「飛天」のイメージを探る。サントリー美術館って『鳳凰と獅子』とか、こういうイメージ蒐集型の展覧会、好きだよね。あ、これは芸大美術館の飛天像(北魏時代)だ、とか、泉屋博古館の舎利容器(唐時代)だ、とか、見覚えのあるもの多し。薬師寺東塔の水煙の実物大模造品も来ていた。先日、見て来た本物より、黒光りして美しい。

 そして「天上の光景(当麻曼荼羅図)」から「来迎図」へと、飛天のイメージは展開していく。迦陵頻伽のイメージもいろいろあったが、艶めかしい天女の腰から、細く猛々しい鳥の脚が生えた図は、妖しく倒錯的な感じがする。ヨートカン出土の共命鳥(ぐみょうちょう)は可愛かったな。以前、近江札所で集めた「浄土の鳥」土鈴シリーズにも「共命之鳥」がいたことを思い出す。

 飛天イメージの地域・時代的変遷としては、まず西域では、西洋の天使と同様「有翼」のイメージが見られること。東アジアの飛天には翼がなく、風になびく天衣や、顔を下にし、手足を上方にした姿勢が、飛翔・浮遊を表現していること。時代が下ると絵画でも彫像でも「雲」の表現が必須になること、などを学んだ。

 平等院本尊のように、飛天を配した光背を「飛天光背」と呼ぶ。本展では、埼玉・今宮坊(秩父か?)や愛知・長暦寺の飛天(光背残欠)像が見られて、面白かった。単独像のように見えるが、実は「飛天光背」の一部として作られたものと推測されている。

 さて、階段を下りると、ようやく平等院鳳凰堂の飛天(雲中供養菩薩像)の登場。中央に阿弥陀如来坐像の巨大な写真パネル。その左右に、ガラスケースに収まった計6体の金ピカ厚塗りの「飛天」が6体。ん?何、君たちは?と、正直、戸惑った。視線を上げると、少し上方の壁には、見慣れた木彫の「雲中供養菩薩像」が何体か、自由なポーズで行き交っている(僧形も)。

 パネルの説明を読んで、やっと呑み込めた。ケース内の金ピカ飛天は、本尊の光背に付属する《阿弥陀如来坐像光背飛天》だったのだ。全12体のうち、6体(展示)が平安時代に作られたものだという。いずれも少しずつポーズが違うので、中央の写真パネルの光背に注目し、どれがどの位置にはめ込まれたものかを確認しようとした。しかし、写真の精度が粗いので、いまいち確認しにくかった。金ピカすぎて、みうらじゅんの「つっこみ如来」を思い出してしまったことは…内緒だ。

 「雲中供養菩薩像」は、原品のほかに、仏師・村上清氏による模刻や彩色想定復元模刻も来ていた。1体だけ、観客が一列に並んでいるものがあったので、不思議に思ったら、展示ケースのガラスの一部(腰のあたり)が開いていて、そこから手を入れて、飛天に触れられるようになっている。展示に供する仏様は「魂」を抜いてしまうものだが、この像には「魂」が入っていて、「結縁」できるのだという(※さすがに原品ではなく模刻像)。

 もちろん私も「結縁」させていただき、思わぬ「初詣」で、新年のスタートとなった。案内の方がそばに付いていたが、特に混乱はなく、みんな、神妙な面持ちで飛天像をひと撫ぜふた撫ぜして、次の人に順番を譲っていた。博物館や美術館の仏像や神像は「展示」に過ぎないが、多くの日本人の観客は、どこかに「参拝」の気持ちを残しているように思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013-14年末年始・覚え書 | トップ | 2014博物館に初もうで(東京... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事