○木村忠正『デジタルネイティブの時代:なぜメールをせずに「つぶやく」のか』(平凡社新書) 平凡社 2012.11
私はブログを7年くらい続けていて、これは自分の性格によく合致した情報発信(というほどでもないけど…)スタイルだと思っている。一方、世間では、ソーシャルメディアと呼ばれる新しい情報サービスの隆盛がすさまじい。実は私もFacebook、Twitterのアカウントは取ってみたのだが、どう使えばいいのか、なかなか方針が定まらない。そこで、ソーシャルメディアについて、何か読んでみたいと思っていた。
ただし、ソーシャルメディアが使えない(使わない)人間は要らないとか、ソーシャルメディアが万事を解決するみたいな、安っぽい煽り本は読みたくなかったので、慎重を期していた。なぜ本書を選んだのかは自分でも分からない。本選びのカンとしか言いようがないが、結果は「当たり」だったと思う。
本書には「アラブの春はソーシャルメディア革命だったのか」という短い序章が設けられている。2011年1~2月、チュニジア、エジプトで起きた独裁政権の崩壊に際しては、Facebook、Twitter、YouTubeなどのメディアが大きな力を発揮したと言われている。しかし、メディア研究者の調査によれば、実際に人々を抗議デモに動員した最大要因は、毎週金曜にモスクで行われる集団礼拝であり、クチコミ、携帯電話、衛星テレビ、ショートメールなど多様なコミュニケーションメディアが使われていたことが分かっている。にもかかわらずFacebookやTwitterが注目されたのは、新規性と、研究者が量的データを捕らえやすかったことによる。ここに情報ネットワーク論の陥穽がある、という指摘を読んで、あ、この著者は信頼できる、と私は安堵した。
一般に、情報ネットワークに関する議論は、新規性が高い事象に関心が向けられがちで、メディアを複合的・多元的に見る観点、あるいは新しいサービスが人々の日常生活に根づき、社会文化の一部に組み込まれていくまでの中長期的観点が弱い。そのことを自覚したうえで、いよいよ日本のデジタルネイティブへのアプローチに移る。
デジタルネイティブとは、デジタルメディアに青少年期から本格的に接した世代のことで、およそ1980年前後生まれ以降を指す。著者と「ヴァーチャル人類学プロジェクト(VAP:Virtual Anthropology Project)」の分析によれば、第1世代(~1982年生まれ)、第2世代(1983~1987年生まれ)、第3世代(1988~90年生まれ)、第4世代(1991年生まれ~)に細分化でき、第2世代と第3世代の間に大きな変化があるという。第2世代までは、オフライン(リアル)がコミュニケーションの基盤・規範として機能しているが、それ以降は、オンラインの人間関係が、それ自体の自律性を獲得している。
また、オンラインコミュニケーションが日本のデジタルネイティブに受容されていく過程において、強い方向づけを与えた要因として、著者は4つの特性を指摘する(それぞれ相互に深く関係している)。
(1)空気を読む圧力
(2)「親密さ」と「テンションの共有」の乖離独立→「親密さ」を持たない「テンションの共有」への志向
(3)「コミュニティ」でも「ソーシャル」でもない「コネクション」志向
(4)サイバースペースへの強い不信感、低い社会的信頼感と強い「不確実性回避」傾向
詳しくは本書に譲るが、私は苦笑してしまった。デジタルネイティブといえども、日本社会の子なんだなあ、という当たり前のことに気づいて。著者は2004年に日本・韓国・フィンランドの大学生を対象とした比較調査を行っているが、日本では、音声通話を代表とする同期的コミュニケーションの発展は限定的で、テキストメッセージの利用頻度が高い。それは同期的メッセージの「空気の読みにくさ」が嫌われたためであろう。
一方で、日本社会でウェブ日記が好まれるのは、それが「非侵襲的で迂遠的なコミュニケーション」であり、「空気を読めない」と思われるリスクが少ないためだという。はい、全くその通りです、と肯くしかない。
しかし、面白いことに(困ったことに?)「空気を読む圧力」は、新しいコミュニケーションメディアを、どんどん不自由な方向に押しやっていく。音声通話に比べて非侵襲的だった筈のケータイメールも、5分以内に返信しなければならない義務感とか、テンションの共有を強いられることの困惑が肥大化していく。そこで若者世代は、「空気を読む圧力」を回避しながら、テンションを共有し、「絡む」ことのできるツイッターに利点を見出している。
日本は、世界平均と比べて、フェイスブックの利用率が低く、ツイッターの利用率が高い。このことも、ソサエティ(主体を確立した個のつながり)よりもコネクション(多元的/流動的な個のつながり)志向が強い日本社会を照らし出しているようだ。著者はこのように現状を分析しつつ、「ソサエティ原理」の強化を、日本社会の重要な課題として提言している。メディア論のように見えて、現代社会論、日本文化論であるところが興味深かった。
私はブログを7年くらい続けていて、これは自分の性格によく合致した情報発信(というほどでもないけど…)スタイルだと思っている。一方、世間では、ソーシャルメディアと呼ばれる新しい情報サービスの隆盛がすさまじい。実は私もFacebook、Twitterのアカウントは取ってみたのだが、どう使えばいいのか、なかなか方針が定まらない。そこで、ソーシャルメディアについて、何か読んでみたいと思っていた。
ただし、ソーシャルメディアが使えない(使わない)人間は要らないとか、ソーシャルメディアが万事を解決するみたいな、安っぽい煽り本は読みたくなかったので、慎重を期していた。なぜ本書を選んだのかは自分でも分からない。本選びのカンとしか言いようがないが、結果は「当たり」だったと思う。
本書には「アラブの春はソーシャルメディア革命だったのか」という短い序章が設けられている。2011年1~2月、チュニジア、エジプトで起きた独裁政権の崩壊に際しては、Facebook、Twitter、YouTubeなどのメディアが大きな力を発揮したと言われている。しかし、メディア研究者の調査によれば、実際に人々を抗議デモに動員した最大要因は、毎週金曜にモスクで行われる集団礼拝であり、クチコミ、携帯電話、衛星テレビ、ショートメールなど多様なコミュニケーションメディアが使われていたことが分かっている。にもかかわらずFacebookやTwitterが注目されたのは、新規性と、研究者が量的データを捕らえやすかったことによる。ここに情報ネットワーク論の陥穽がある、という指摘を読んで、あ、この著者は信頼できる、と私は安堵した。
一般に、情報ネットワークに関する議論は、新規性が高い事象に関心が向けられがちで、メディアを複合的・多元的に見る観点、あるいは新しいサービスが人々の日常生活に根づき、社会文化の一部に組み込まれていくまでの中長期的観点が弱い。そのことを自覚したうえで、いよいよ日本のデジタルネイティブへのアプローチに移る。
デジタルネイティブとは、デジタルメディアに青少年期から本格的に接した世代のことで、およそ1980年前後生まれ以降を指す。著者と「ヴァーチャル人類学プロジェクト(VAP:Virtual Anthropology Project)」の分析によれば、第1世代(~1982年生まれ)、第2世代(1983~1987年生まれ)、第3世代(1988~90年生まれ)、第4世代(1991年生まれ~)に細分化でき、第2世代と第3世代の間に大きな変化があるという。第2世代までは、オフライン(リアル)がコミュニケーションの基盤・規範として機能しているが、それ以降は、オンラインの人間関係が、それ自体の自律性を獲得している。
また、オンラインコミュニケーションが日本のデジタルネイティブに受容されていく過程において、強い方向づけを与えた要因として、著者は4つの特性を指摘する(それぞれ相互に深く関係している)。
(1)空気を読む圧力
(2)「親密さ」と「テンションの共有」の乖離独立→「親密さ」を持たない「テンションの共有」への志向
(3)「コミュニティ」でも「ソーシャル」でもない「コネクション」志向
(4)サイバースペースへの強い不信感、低い社会的信頼感と強い「不確実性回避」傾向
詳しくは本書に譲るが、私は苦笑してしまった。デジタルネイティブといえども、日本社会の子なんだなあ、という当たり前のことに気づいて。著者は2004年に日本・韓国・フィンランドの大学生を対象とした比較調査を行っているが、日本では、音声通話を代表とする同期的コミュニケーションの発展は限定的で、テキストメッセージの利用頻度が高い。それは同期的メッセージの「空気の読みにくさ」が嫌われたためであろう。
一方で、日本社会でウェブ日記が好まれるのは、それが「非侵襲的で迂遠的なコミュニケーション」であり、「空気を読めない」と思われるリスクが少ないためだという。はい、全くその通りです、と肯くしかない。
しかし、面白いことに(困ったことに?)「空気を読む圧力」は、新しいコミュニケーションメディアを、どんどん不自由な方向に押しやっていく。音声通話に比べて非侵襲的だった筈のケータイメールも、5分以内に返信しなければならない義務感とか、テンションの共有を強いられることの困惑が肥大化していく。そこで若者世代は、「空気を読む圧力」を回避しながら、テンションを共有し、「絡む」ことのできるツイッターに利点を見出している。
日本は、世界平均と比べて、フェイスブックの利用率が低く、ツイッターの利用率が高い。このことも、ソサエティ(主体を確立した個のつながり)よりもコネクション(多元的/流動的な個のつながり)志向が強い日本社会を照らし出しているようだ。著者はこのように現状を分析しつつ、「ソサエティ原理」の強化を、日本社会の重要な課題として提言している。メディア論のように見えて、現代社会論、日本文化論であるところが興味深かった。