goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

岩佐又兵衛と17世紀の風俗画/MOA美術館

2007-02-18 22:55:24 | 行ったもの(美術館・見仏)
○MOA美術館『所蔵名品展-国宝紅白梅図屏風-』

http://www.moaart.or.jp/

 熱海のMOA美術館では、毎年、この時期に光琳の国宝『紅白梅図屏風』を展示する。考えてみると、見に行ったのはずいぶん昔のことなので、今年あたり、久しぶりに行ってみたいな、と思っていた。

 他にどんな作品が出るのだろう、と思って、上記のサイトをチェックしてみたら、うわ!!私の好きな岩佐又兵衛の『山中常盤物語絵巻』『浄瑠璃物語絵巻』『堀江物語絵巻』が、一挙に見られるではないか。これは行かねば、と即断即決。『紅白梅図』は、すっかり頭の隅に追いやられた感じで、わくわくしながら出かけた。

 伝・岩佐又兵衛筆絵巻は、最初の展示室で待っていた。確かに3作品。ただし、それぞれ70~80センチ(1場面)しか開いていない。けち~。まあ、仕方ないか。『山中常盤』は、野盗が常盤御前の着物を剥ぎ取る場面である。大和絵であるから、人物や建物の輪郭は当然、墨で描かれているのだが、着物の輪郭やひだを見ると、墨の線の内側に金色の細い線が入っていて、これが人物を華やかに際立たせているようだ。解説プレートによれば、江戸時代初期、前代に盛んであった操り浄瑠璃を絵巻物語化することが、諸大名間で流行したのだそうだ。ふうーん。浄瑠璃の流行と絵巻の盛行は同時ではなくて、少し時間差があるのか。

 『浄瑠璃物語』は、御曹司(義経)が浄瑠璃姫の寝所に忍び込む場面。部屋の柱にくるくると巻きつけられた文錦(あやにしき)。幾重にも引き回された屏風。部屋を埋め尽くす富の表象(書物、掛け軸、陶磁器→青磁、華南三彩の緑釉モノあり)。過剰なまでにデコラティブで、眩暈がしそうに思ったのは、原本が少し波打っていて、直線が直線に見えないせいもある。それにしても、姫君のほつれ毛の繊細なしどけなさ。

 一転、『堀江物語』は、秋霧(?)たなびく枯れ野に身を潜めた大軍勢を描く。色彩の少ない白っぽい風景と、色とりどりの武具甲冑の対比が、西陣織か何かのようだ。画面左端にたたずむ地味な頭巾姿の男は何者? 『浄瑠璃』と『堀江』は、描写がやや類型的なので、又兵衛個人というより、工房の作品か、と言われているそうだ。でも魅力的である。

 同室には、江戸初期(17世紀)の絵画が多数展示されていた。私はこの時期の風俗画がとても好きだ。江戸盛期の絵画とはずいぶん違う。まだ本格的な「近世(モダン)」が到来していないため、描かれているのが、人間(近代人)とも人間でないともつかないところがある。西洋絵画でいうと(不案内だけど)北欧ルネサンスに通じるように思う。じっと身を縮めたような生硬なポーズにもかかわらず、控えめな人間の息づかいが伝わってくるのだ。

 伝・雲谷等顔の『花見鷹狩図屏風』はいいなあ。花見図では、思い思いのファッションで花の下に繰り出した女性たちが、愛らしい雛人形のように小さく描かれている。リボンのような細い帯、パッチワークのようなあでやかな着物。頭巾で覆面したり、麦わら帽子のような笠を被ったり。西洋のカーニバルのようだ。画面の左端では、駕籠掻き人足のむさくるしい男たちが休んでいる。月代を剃っていないのが面白い。

 長くなってしまったので、以下、明日に続く。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公開シンポ・知の構造化と図... | トップ | 光琳の紅白梅図屏風ほか/MOA... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
浄瑠璃物語絵巻 (のりさん)
2007-08-22 12:16:42
MOA美術館に勤務する一職員ですが、細やかに鑑賞していただき、嬉しく思っています。
又兵衛フアンに耳寄りな情報です。もうご存知かもしれませんが、本年9月28日~10月24日、浄瑠璃物語絵巻全12巻を一挙に公開いたします。2年ぶりの全巻公開です。よろしかったらご来館ください。
返信する
Good News! (jchz)
2007-08-24 08:37:17
お知らせ、ありがとうございます。
浄瑠璃物語絵巻、一挙公開とは知りませんでした。慌ててMOA美術館の公式サイトを見に行きましたが、関連情報が見つかりませんでした。まだ上がってないんでしょうか?
今秋は行きたい特別展が目白押しで、休日が足りない~と嘆いていますが、これはぜひ見にいきます。今後ともよろしくお願いいたします。

あと、この場を借りて。。。

コメントいただいている皆様、無精なもので、お返事差し上げないことが多くてごめんなさい。いつも有り難く拝読してます。
返信する
映画「山中常盤」上映について (emaki)
2008-05-31 22:18:05
はじめまして。
映画制作会社「自由工房」と申します。
この度、弊社作品「山中常盤」が下北沢トリウッドにて上映されますのでご案内いたします。
これは近世初期に活躍した絵師、岩佐又兵衛の作といわれる絵巻「山中常盤」を題材にした美術映画です。
ご存知のとおり「山中常盤絵巻」はMOA美術館所蔵の12巻全長150mに及ぶ極彩色の豪華なものでこの映画にはその全てが余すところ無く映し出されています。
全編に既に絶えてしまった古浄瑠璃を人間国宝・鶴澤清治が新たに作曲し、豊竹呂勢大夫がかたる浄瑠璃がながれます。
上映は6月7日から27日までで、
自由工房HPから絵巻物blogをご覧になると予告編など諸々載せてありますので参考になさってください。

随分前の記事にコメントしておりますのでお読みいただくだけで結構です。
突然失礼いたしました。



返信する
自由工房さん、こんにちは (jchz)
2008-06-01 20:45:23
映画「山中常盤」は、2005年、岩波ホールで上映されたときに拝見し、強烈な印象を受けました。そのときの感想にリンクを張っておきます。

実は、最近、羽田澄子さんにお会いする機会があり、こんな、小柄でもの静かな女性のどこから、あんなすごい作品を生み出すパワーが生まれるのだろう、とひそかに不思議に思いました。原本にみなぎる岩佐又兵衛のパワーを受け止めて、一歩も引かないというようなフィルムでしたね。

ぜひ多くの方々に見ていただきたいと思います。

☆自由工房さんのHP(正しくは)こちら
http://www.jiyu-kobo.com/
返信する
Unknown (emaki)
2008-06-05 21:45:35
そうそう、TBいただいて感激したのですよ!
あの時にこちらの記事をプリントアウトして羽田に渡したものです。
どうも失礼いたしました。
前回書き込んだ上映の話は上手く行かず、やっとトリウッドさんが上映してくださることになりました。
それで皆様にお知らせの書き込みをしていたのです。
>一歩も引かないというようなフィルムでしたね。
そうですね、東京フィルメックスの質疑応答で「あの実写部分は不要という声もあるけれど、私は入れたいから入れた」この答えもそんな感じがします。

今回も丁寧なコメントありがとうございました。
折角の機会なので沢山の方に観ていただきたいと願っております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事