「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

押してもダメなら引いてみな

2016年05月15日 | オーディオ談義

もう1か月にもなるのに、いまだに余震が続いているのだからほんとうに今回の地震はしつこい。気象庁の予報によるとあと1か月くらいは震度6弱の余震があるかもしれないというから、用心に越したことはないが、とにかくオーディオシステムにまったく被害が無かったのは不幸中の幸いだった。

さて、高校時代の同級生でオーディオ仲間のU君(福岡)が「今回の地震で気落ちしないように」とリン(イギリス)のSACDを4枚わざわざ送ってくれた。しかもまだ未開封のものだった。

        

持ち主よりも先に未開封のCDの包装を解くのはかなりの勇気を必要としたが、お言葉に甘えて聴かせていただいた。

クラシックからジャズまで、オムニバス形式でアトランダムに曲目が収録されているが、リンのことだから音像定位にものすごくこだわった録音だろうと察しはつくのだが、一聴すると何の変哲もない普通のCDの鳴り方である。

「リンほどのメーカーにしては大した録音でもないなあ」というのが正直な感想だったが、もしかしてオーディオシステムの方に問題があるのかもしれないと思い至った。何せ相手はリンなんだから~(笑)。

これまでプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーは八方手を尽くしてそれぞれ吟味してきてやり尽くした感があるので、これ以上替える手段は持たない。

そこで「押してもダメなら、引いてみな」とばかりに、プリアンプを外してDAコンバーターから直結でパワーアンプに繋いでみた。

使っているDAコンバーターは「dCS」(エルガー プラス)にしろ、「ワディア」(27ixVer3.0)にしろボリュームコントロールが付いているのでプリアンプもアッテネーターも要らない。

いやあ、驚きました。スケール感などはやや落ちるものの、楽器の位置の前後感などが克明にくっきりと再生してくれるではないか。精緻極まる音楽に変身とでも言えばいいのだろうか。さすがはリン。

レコードをやらずCDオンリーの我が家に限ってのことだろうが「プリアンプを介在させた方がいいのか、どうか」は永遠のテーマである。まあ「功罪相半ばする」といったところだろう。

そして、プリアンプを使っていた時は幾分冴えなかったアンプが、DAコンバーターと直結にしてやるとがぜん息を吹き返してくるのだからたまらない。逆も真なりで、プリアンプ使用時はエース的存在だったアンプが途端に色褪せるのだからオーディオは本当に面白い。

いつ何どき出番があるのか分からないので、使っていないアンプでも簡単に放逐してはいけないと、肝に銘じたことだった。

最後に、今回の騒動でものの見事に息を吹き返してエース級の座を射止めたアンプは「71Aシングルアンプ」(インターステージトランス入り)だった。ドライバー管は「MHL4」、出力管は「171」(トリタン仕様)、整流管は「180」(ARCTURAS)。

         

71系の真空管よ、永遠なれ。

U君、貴重なCDを貸してもらったおかげで我が家の音の選択肢が広がりました。どうもありがとう! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする