味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

君子の道は費にして隠なり。

2015-01-21 10:23:47 | ブログ
第2216号 27.01.21(水)
.
君子の道は費にして隠なり。『中庸』
.
 君子の道は隠れて人目につかぬようだが、実はその働きはきわめて広いものである。156
.
 【コメント】荘内南洲会の先生方を君子揃いと呼ぶのでしょうが、我が日本空手道少林流円心会の仲間も荘内南洲会の先生方のお姿を見習い少しでも前へ進みたいと思っています。
.
 昨日は鎌倉在住の渡邊五郎三郎先生からご著書が送られてきました。「------広める会」のご挨拶とご報告をお送りしたものですから、それについてのコメントも付されていました。人が何をしようが自由だが、『南洲翁遺訓』は西郷先生の言葉として定着しているから、当該言葉を使うべきではないと記されています。同感です。
-----------------
『大学味講』(第54回)
.
 〇世間では「人づくり」といいますが、その「人づくり」と「我づくり」とはどう違いますか。
 ”「人づくり」を「人間形成」の意味に用いるならば、「我づくり」は自分自身の「人づくり」となるでありましょう。しかし「人づくり」というと、とかく客観的、対他的のこととなり、他に向って「よい人になれよ」ということに取られがちなので、まず各人が、自分自身を改めていこうという意味で、「我づくり」から始めようというのであります”

.
 ”池田勇人氏が総理になった時に、「国づくり政策」と共に「人づくり政策」を打ち出して、一時は「人づくり」ということが、一種のデーム的のものとなったのでしたが、以前から前述のような考えできた私どもには、それがあまりにも政策的、方法的のものとなると、いささか抵抗みたいのものを感じ、まず、総理は総理として、大臣は大臣として、官吏は官吏として、庶民は庶民として、経営者は経営者として、従業員は従業員として、その人その人が、その立場立場に応じて、まず自分自身の「我づくり」から始めようではないか、というのが、「我づくり」を表面的に打ち出した初めだったのです”
-----------------
『論語』(第154)
.
 子曰はく、束脩を行ふより以上は、吾未だ嘗て誨(おし)ふることなくばあらず。
.
 孔子が言うには、人が礼をもって教えを求めに来るならば、わしは今まで一度も教えなかったことはない。
--------------
『農士道』(第38回)
.
 此の浮文と瀆武との両者は、共に造化の自然なる運行循環に背くものであって、決して永続し得べきものではない。従って一見其の主張は浮文の方面は如何にも華々しく、瀆武の方面は如何にも壮烈には見ゆるであらうけれども、與に決して健やかなる天行、自然なる造化の流行ではない。遠からずして行き詰まりと破滅との襲ひ来るは止むを得ぬことであろう。
.
 斯くて私共は事物、事象にすべて四つの範疇があることを知り得た。即ち造化の収蔵的作用の所産たる「質」と、発現的作用の所産たる「文」と、而して更に其の文的方面が過ぎて生命の本質より離脱せる虚飾の状態たる「浮文」と、其の浮文の反動的作用とも見るべき一切の発現力を抑圧せんとする「瀆武」との四つが是れである。
.
 此の四範疇は私の研究の全般を通じての根本原理をなすものであり、随って「農」の本質を亦此の原理より明かにしたいと思ふ私の所念なるが故に、少しく冗長の嫌があるかも知れぬけれども、次節に於て更に具体的の事例を挙げて説述した見たいと思ふ。頁16
--------------

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。