平和団地ファンクラブ

平和団地の様々な活動情報を共有して、元気で楽しい日常生活の手助けになるブログをめざしています

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.45

2009-11-10 | 春野公民館平和分館広報 「平和の輪」
春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」 No.45 平成20年12月1日

団体・サークル代表者の皆さん、
運営委員の皆さん

公民館大掃除にご協力を!

  (特に男性の方々宜しくお願いします)

 と き  十二月十四日(日)
         午前九時~正午

 今年も恒例の公民館の大掃除を計画しました。一年間、地域活動の核として大勢の人が使用してくれました。おかげさまで館使用率では春野町内で一番のようです。また内容的にも講座・教室の数も昨年に比べて増加し、市立の見直しで自治公民館への格下げも今のところ心配なさそうです。
今後とも公民館運営にご協力を宜しくお願いいたします。
 さて今回の大掃除は、ホールの倉庫内の整理(備品・消耗品)と、館内備品・消耗品の修理を主として行いたいと思っております。また自治会館会議室へ置いてある舞台についても処理する予定ですので、男性の方の参加を大いに期待しております。なお当日の任務表作成のため予め参加可能人員を十日までに分館長へご連絡ください。


高齢者講座 第十二回

塗り絵教室のお知らせ

と き 十二月十四日(第2日曜日)
午後一時~三時
ところ  平和分館二階ホール
講 師  馬場 桂子先生
会 費  三百円
主 催  春野公民館平和分館
   高知市教育委員会生涯学習課

1 今月は防災訓練の都合で第二日曜日です。前回は新しいメンバーが三人参加してくれました。文化祭で皆さんの作品を見て、自分もやってみたいと思われたとのこと。仲間が増えるのはいいですね。
2 会費は先生への謝礼、塗り絵見本のコピー代、公民館供用の色鉛筆の購入等に使わせてもらいます。なお、初めて参加される方は申し出て下さい、初回のみ体験教室と位置づけ百円とさせていただきます。
3 色鉛筆は公民館用として数組準備しておりますので、手ぶらで構いませんのでお気軽に参加をお願いします。
4 コーヒーも準備しておりますので、ご自由にお飲み下さい。



高齢者講座 第6回 
        
生き!活き!長生き教室 


テーマ  「転倒予防について」
講 師  市川徳和
永井病院院長(整形外科
・リウマチ科医師)
と き  十二月二十六日(第4金曜日)
午後一時三○分~二時三○分
ところ  平和分館二階ホール
会 費  無料です
主 催  春野公民館平和分館
高知市教育委員会生涯学習課

 年を取ると余程気をつけないと骨粗鬆症となる。骨が脆くなるとその度合いにもよるが、咳をしただけで骨折する場合があるそうです。またちょっと転倒しただけで思わぬところが骨折する。そして骨折が脊椎や股関節であったりすると、長期の療養となり高齢者であるため更に他の部分へ波及し、悪くすると寝たきりとなる。
 長期に寝たきりとなる原因の多くは転倒によるものらしい。我が家のばあさんも今年九十四歳となり、時々こけて何処そこが痛いと言っているため、塀の外へ出るのを禁止としている。ところが私自身もまだ若い積もりではあるが、畑へ行く度に一回は転倒する。足の萎えと平衡感覚が原因だろうとは思っているが、その元凶は腹への脂肪の貯める過ぎと運動不足であることは明らかなのに・・・。「予防について」を聞いて心を入れ替えて精進しようっと。(分館長)



楽しかった土佐みんわとミニ落語

 十一月三十日、さすらい亭独歩こと「市原麟一郎」土佐民話の会代表の独演会が開催されました。当日は三十名が参加し「げにまっことやちもない」ミニ落語に大笑いしました。
 どこまでが創作で、どこまでが民話なのか確認できませんでしたが、「えんこう恋唄」は春野の民話だそうで、落語化したものを紙芝居で紹介してくれました。
 独演会終了後、午前中の「菓子作り教室」
で手づくりしたお菓子を皆でコーヒーを飲みながらいただき、市原先生の土佐民話の話を聞きました。結構楽しい催し物で参加した人には好評でした。

土佐民話の本二組購入し図書室へ置いてありますので、機会があったら是非読んで下さい。面白いです。


公民館使用願は必ず記入提出して下さい

 既に周知しているように、高知市教育委員会は定期的に各分館より「使用願」を提出させ、色々点検しているようである。今年二回の提出要請に基づき、平和分館の「使用願」を点検しましたが、使用記録簿と突き合わせると未記録分が相当ありました。
仕方がないので、使用記録簿に合わせて「使用願」を作成しましたが大変な作業でした。「使用願」は必ず記入し提出するようにお願いします。       (分館長



春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

情報 ショッピング 一覧


最新の画像もっと見る

コメントを投稿