善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

悪魔のおにぎりの巻

2023-07-16 | Weblog

7月16日(日)お盆が終わります。

写真はひっそりと咲いていた朝顔住職がシキミを採りに行って気づいて教えてくれました。

その手には花が付いたミョウガ1個を持ってます。

ごめんね~朝顔とミョウガさん気づいてあげられなくて・・・・朝顔は、すでに数輪咲いていたようで種になりかけてます。

お昼は薬味にミョウガ付きのお素麺に決まり

喚鐘の木槌

左がホームセンターで調達したばかりの新品

中がいつも使っていたが割れてきたそうです。

右は大きすぎるので使っていないそうです。

喚鐘はその鐘の大きさによって木槌は変るのだそうです。

築地の喚鐘はとっても大きいため木槌が大きくないと鐘の音が大きく出ないと住職が教えてくれました。

ほ~~~そんなことなんですか~~~~

で、うちの喚鐘にはこのサイズがちょうど良いのだそうです。

ただいま喚鐘係の役員さんは3人、TさんOさんFさんと、おられますが

練習中も1人おられます。

先だって、ご本山での850年で喚鐘を廊下越しに見て感動されておられたのがOさん さっそく永代経にて気合いを入れて打ったと思います。

これからも喚鐘係さんどうぞよろしくね~~~

右が龍笛 左が篳篥

先だって蕎麦打ちKさんが胡桃オイルを固体化してくださりました。

魔術師?実験のようにフレグランスや素敵なアロマオイルなども作れるかたです。

その胡桃クリームを住職が上記2楽器に使用

とても艶やかになりました。

私も顔に塗りたいと言いましたらそれは良くないと言われましたざんねん

写真は天かすの空き袋

いつも冷凍庫に常在

悪魔のおにぎり に欠かせない1品

白ご飯に天かすとアオサが本来らしいですが私はネギか大葉を刻み 麺汁と胡麻を混ぜ込み握ると「悪魔のおにぎり」のできあがり。

美味しくてそそられてついつい食べてしまうから悪魔のおにぎり・・・南極大陸発祥のおむすび

南極の調理人として赴いた女性調理人がお夜食に作ったのが最初

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする