善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

唐辛子好きの住職・・・巻

2007-08-31 | Weblog
「自分を見つめるほど 勇気のいる仕事はない」   法語カレンダーより

涼しいですね~
今日で3日め 曇りや雨のため暑さを忘れられます。

夏休みも今日で終わりの学校が多いのでは・・・ 
明日からは9月です。

子供の頃は 早く大人になりたい~
宿題のない大人がうらやまし~と思う夏休み最後の日だったですね~

善然寺も8月は お経教室 蕎麦打ち教室が夏休みでした。
また9月から始まります。

9月14日 お経教室 17日 蕎麦打ち教室 いずれも13:30よりです。

いつでも入会 見学ができます。

蕎麦打ち教室に今から入って頑張れば 年越し蕎麦まで打てるようになるかも・・・

先だって 港北区の坊守さんが連れて行ってくださった蕎麦屋さんへ 

是非住職にも食べてもらいたくて(おいしいんです~)気合を入れて行きましたら お盆明けの連休日でした。
ガッカリお店の名前や電話番号を聞かなかったのがいけませんでした。

そして15年前 湯河原で食べた白っぽくて細いお蕎麦を尋ねてさ迷い 探し当てましたら 定休日(木曜)でした。

その近所の戸隠し蕎麦屋へ行ってみました。
蕎麦打ち教室も開くお店のようです。

「9割そば」が自慢だそうです。
うーん 切り方が違うんです。
細くなく 長い麺

断面がすべて菱形 

なぜ菱形なのでしょうか?
聞きたかったけど ご主人こだわりの人とお店紹介に書いていましたので・・聞けませんでした。
もうちょっと 勉強してから出直してきます・・・

写真は 住職お気に入りの食事の友
一味 
二味(住職混ぜ合わせの ゴマと唐辛子)
黒七味 
京都で今流行の祇園七味 
松山先生お薦めの黄金一味 
柚子ごしょう 
長野の善光寺の一味と七味 
そして豊前の浄福寺でいただく一味(これが一番おいしい)

朝は お味噌汁に一振り 昼は麺つゆに二振り 夜は玉ねぎスライスに三振り・・・

甘い住職は この一振りで中和してるのね~






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイトの巻

2007-08-30 | Weblog
「水を飲んで楽しむ人あり 美食を口にして憂うる人あり」  法語カレンダーより

「キャンドルナイト」とは・・・浄土真宗・小冊子 「唯」より
LOHAS(ローハス・・・健康的で持続可能なライフスタイルのこと)な暮らし~「キャンドルナイト」それは「原子力発電所の建設に反対して電気をけそう」という海外での運動をヒントに始まったものですが、その目的は不便を感じながら無理に電気を消すことではなく 環境保護を声高に叫ぶことでもありません。
大切なことは、普段の暮らしをしながら一年のうちのわずかな時間だけ電気を消して自然の光だけで過ごし、その心地よさを楽しむこと。その過ごし方に決まりはなく、ひとりひとりの想いとアイディアに任せられています。

身のまわりにある電気をいっせいに消して 暗闇やろうそくの灯りのもとで思い思いの時間を過ごそうという運動のこと。世界規模で行われている。と書かれています。

知りませんでした。
キャンドルナイトと検索すると・・・
あちこちの町おこしてきに催されているようです。


今夏は 新潟の柏崎原発の稼動停止にともない東京電力は電力不足のため
たびたびTVで節電のご協力を言っています。

早速昨夜 蝋燭の灯りで夕飯をいただくことにしてみました。
お寺には ご法事の使いのこしの蝋燭が沢山あります。

住職は蝋燭たてを持ってきました。
子供の頃は停電がよくあり蝋燭に頼ることも度々ありましたが 今はそんなこともない生活です。

こうこうと照らすライトが当たり前です。
ライトが暗いと より明るく照らすことに気を取られがちです。

蝋燭4本をつけてみました。

昔の人はこの暗さの中で夜を過ごしていたんですね~
暗いです。

おかずのことで 住職ともめました。

雨が降っていたので 出たついでにお刺身は住職が買ってきたのです。

住職は そのお刺身が「サンマ」だと言うのです。

私には 暗がりの中で見ても食べても「アジ」と思うのです。

結局 電気を付けて ゴミ箱のなかのお刺身の入っていたトレーのシールを探し・・・
アジの刺身と判明しました。
また電気を消し・・・



暗いのでおかずが沢山なくてもよさそうです。
沢山食べなくても満腹になった感じです。

住職は暗がりで何度もお酒のお代わりをしているみたい・・・

なかなか面白いと思います。
電気の明るさでは話さなくても間がもちますが

暗がりのなかでは 静かに会話をし 話しに耳を傾けます。

たまには 大人の皆さまもキャンドルナイトを過ごしてみてはいかがでしょうか?

よい子のみんなは火事になったら大変だから 大人と一緒にね

使いかけの蝋燭でよければ9月6日の 定例法座のあとお持ち帰りください。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中陰壇の巻

2007-08-29 | Weblog
「失敗しないことは 立派である 失敗から立ち上がるのは さらに立派である」  法語カレンダーより

昨日のお朝事のあと朝食までの間 住職は娘を横に乗せ 港横浜へモーニングドライブ
いいな~ 2人乗りのため私はホクトと見送り役
父親にとって娘は目の中に入れても可愛いのかしら~
娘よ一度目の中に片足突っ込んでみて

「娘さん よく聞けよ山男にゃ惚れるなよ~・・」とでも歌ったのかしら?

みなとみらい~山下公園~外人墓地~夏美の実家(NHK朝ドラマ主役の実家ケーキ屋さん)と回ってきたそうです。



娘は朝ドラを見ていないので夏美の実家のケーキ屋さんが今一理解できないようでした。

「どんど晴れ」のドラマの中で 加賀美屋の大女将の葬式後の仏間が時々出ますが 仏壇を閉めてその前に 中陰壇を置き お骨と白木の位牌や蝋燭をおいています。
加賀美屋は他宗のようです。

浄土真宗は お仏壇を開けその横に中陰壇をおきます。

写真と文は「仏事のイロハ」より

習俗では 四十九日の中陰の間は死者の行き先は定まっていないとされていますが

浄土真宗は 故人は死後ただちにお浄土に生まれられているのです。

お浄土に生まれさせることができ、また私たちが本当に頼りにできるのは阿弥陀如来さましかないわけです。

どんな時も、悲しければ悲しいほど仰ぐべきは如来さまなのです。


住職さんが初七日のお参りに伺ったとき たいてい遺族や親戚は中陰壇のほうを向いていて 壇上の蝋燭 線香には きちんと火がつき おリンまで用意されているところが少なくありません。ところが お仏壇の方はと言えば、蝋燭はなく花は枯れているわでほとんどほったらかしといった状態だったりします。 

そのお仏壇の前で住職さんがお勤め(お経)をしようとすると家の方は慌てると同時に、何かけげんそうな顔をされます。

おそらく勤行は遺骨の前で行い、そのお経が故人への追善回向(善を積んで故人に振り向ける)になると思っておられるのでしょう。

末本弘然 著 「仏事のイロハ」本願寺出版より掲載しました。

お参りするときは まずは 阿弥陀さまをご安置しているお仏壇です。
そして中陰壇ですよ。



結婚してすぐの夏休みに 浄福寺へ帰り 七日参り(四十九日まで七日おきにお参りします)に行っているお父上を車で迎えに行き 仏間に通されました。
 
はてさて お仏壇と中陰壇どっちが先かな???と迷ったことがあります。

お仏壇にお参りしてから中陰壇へお参りし 車に乗って即 お父上に確かめましたら 
ピンポンピンポン 正解です。という思い出があります。

写真は 浄福寺の蓮です。


是非 毎月6日の14時のご法座にお参りください。
他宗と違ういろんなことがわかりますよ。 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へもどる娘へ・・・巻

2007-08-28 | Weblog
「命を大切に」   法語カレンダーより

写真は 某坊守さんから頂いた京都のくみ上げ湯葉です。料理屋さんでしたら ちょっぴりしか食べることができませんが 沢山頂きましたので 贅沢にたっぷり食べました。

とろとろしてて おいしい~ 
まったりとして・・・

ここらへんのお豆腐屋さんでも売ってはいますが ちょっと違いますね~
病気の人へしたいね~




京都から帰ってきた娘は 狭い部屋で扇風機もかけずに就寝し「横浜は涼しいね~」とつぶやく。

え~~~暑いよ

最近 我が家の食卓に住職がデジタル気温計を置いている。
「34℃ある」 「31℃だな」言いつつ逆に楽しんでいる。
大坊守のお部屋はエアコンで涼しく過ごしていただいてます。

私たちは どこまでエアコンを入れずに耐久できるかと・・・

お参りの方がみえる時や ご法事のときは 会館と本堂へは冷房を入れるのですが普段は汗をかきかき過ごしています。

「京都はこんなもんじゃない」と娘がいいます。
暑さが違うらしい

そんな娘 今日帰ってしまいます。クラブ活動その他諸々・・
その娘へあれもこれも食べさせたいと思う私ですが 時間が足りない・・・
住職が 「キンメ鯛のしゃぶしゃぶがいいよ」と自分が食べたいのを娘へお薦め
私は商店街の魚屋へ走り

キンメ鯛は関東で 普通に食べられる金魚のような真っ赤な魚です。
お刺身にしてもよし 煮魚 お鍋もよし 身がやわらかく 皮がとろとろです。
言うまでもなく娘は「これおいし~
しっかり食べてね 
京都ではまた貧乏生活に・・・失礼
写真は キンメ鯛です。 きれいでしょう




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同発別館にて・・・巻

2007-08-27 | Weblog
「善人ばかりの家庭は 争いが絶えない」   法語カレンダーより

写真は 中華街の公園です。
昨夜は 住職仲間の3家族の暑気払いがありました。

うちの住職と同級のSさんファミリー

そして幹事を快く引き受けてくださる若い住職さんファミリー・・Nさん
いいかんじ いい感じ・・
会場はN家御用達の中華街 同発別館(ベビーがいるので・・和室)

会場予約~解散まで・・・
若いってすばらしい~
小回りのよくきくこと・・
すみませんね~
ありがとうございました お陰さまで楽しませて頂きました。

年を取ると身体は動かないけど お口がそのぶんよく動きます。

Sさんの下のお嬢さんとうちの娘は 同じ大学の現役吹奏楽クラブ仲間

お陰さまで うちの娘も おご馳走とあらば・・と帰ってまいりました。

乾杯の音頭は 今年春より築地別院へ奉職されたSさんの上のお嬢さん
「せん越ながら・・・」と さすが社会人

乾杯

近くにいながらなかなか会うことができないんです。

お互いの子供の成長を喜びあい・・・
お互いのダイエットの様子と成果を喜びつつ・・・
お互いのクラブ活動の現状を聞きあい(大学から銀座まで)
羞恥心がでてきた童女 
羞恥心を忘れてしまったマダム


次回の乾杯の音頭は 成人を迎えるSさんの吹奏楽部嬢とうちの長男 決定

中華街でも老舗の「同発」のお料理はとても美味しかったです。
18歳の春休み 中華街へ連れてきていただき 初めて食べたのが「同発」でした。 

ちょっと 余談 
私の体験から コラーゲンたっぷりのお食事をいただいたら 翌日結果がでるのではなく 4日後あたりからお肌がプルンプルンになるような感じがします。
(娘からそれはその年だからじゃないと言われましたが・・・)
4日後の30日あたり私の顔はきっと・・・・



写真は 夕食後 中華街の喫茶店にて・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坊守の携帯機種変の巻

2007-08-26 | Weblog
「友 友 友こそは宝である」   法語カレンダーより

一昨日のホクトの長い一日の夕方 大坊守と上大岡へ行きました。
5年使っていた大坊守の携帯電話を機種変更するためです。
今までのは 字が小さし 画面が暗くなってきたようです。
大坊守は 毎日使っているわけではありませんが 遠くへのお出かけには持って行きます。

ヨドバシカメラの携帯電話の広い売り場につきました。

さて どうしよう?一つ一つ触っていたら夜になりそうです。

店員へお願いしたら 

即「これはどうでしょう?」
カメラは付いてなくていいとのご希望で 字が大きく 3つのワンタッチダイアルで電話を掛けられる機能付き。

5年前は メールはしないとおっしゃられた大坊守

今回は メールはやってみたいとのご希望です

これに決まり
どこぞの坊守さんのように見栄を張らず・・・

大坊守は「あの店員何を言っているのか サッパリわからない よくあれだけのことがしゃべれるね~ 一つ一つの携帯電話が使えるにはだいぶ勉強をしたのよね~」と店員がスムーズに誘導し 逆さに電卓を打ったり数字を書くことにも目を見張ったようです。

確かに店員の手際のよさには 驚きました。

仕事だからとはいえ・・
携帯売り場で いろいろと迷うお客の扱いを心得ているようです。

50分後のできあがった電話を受け取るとき

引き換え紙をどこに入れたかと探す大坊守へ 
このバッグに入れてましたよと ちゃーんと教えてくださりました。

さて 明日から大坊守が楽しくメールができるように 私も
実家の母に教えたとき ノートに書く勉強と違い 携帯の画面でのやり取りは 消えてしまうので 難しいことを知っています。
機種が違うので慣れない私が悩むのです。

教えることが できるかな?・・・・

でも 大正14年生まれの大坊守は若いでしょ?
常に 好奇心 向学心 向上心を持っておられます。

是非 メル友を作っていただきましょう 


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクトの長い一日の巻

2007-08-25 | Weblog
「親に会いながら 親を見ず 子に会いながら 子を知らず」法語カレンダーより

昨日は 長い一日でした。
予定では 門徒さんが午後お参りにみえることだけでした。

大坊守と私は午前中に上大岡へ行く予定でした。
ところが 洗濯物を干している横で ホクトが餌のあとのおやつが硬くて 胃にひっかかったのか嘔吐し 放心状態 そして腰砕け状態 コットンとひっくり返ったまま動かなくなりました。
呼吸はしてはいますが・・・

大坊守は いつもの近所のお医者さんへ行く時間でしたが 

あらあら
急遽 ホクトを病院へ連れて行くため 大坊守はお寺で待機していただきました。

人間より犬が優先とは・・・

でも 我が家の家族同然のホクトです。
「どうしたの?ホクト!」
住職も・・車の鍵・・鍵・・と慌てて
出発しましたが 大渋滞・・・
病院までの15分が長く感じました。

病院では ホクトは自力で立つまで落ち着いてきました。
先生の診断で 人間でも嘔吐の後は 放心状態になるから ちょっと点滴をしてお預かりしましょうね~

点滴?
住職と私も貧血ぎみだから打ってほしい

結局昼過ぎご門徒さんが帰られてから 迎えに行きました。

涙のご対面
お互いに 会いたかったよ~
元気になっていました。

点滴は効いたようです。

お寺では大坊守が首を長くして 待っています。
「良かったよかった ホクトが元気でないと どうしていいやら~」

本当にそうです。
玄関のチャイムが鳴ると私と競って玄関へ行き 吠え 「うるさい」と私が怒ったりもしますが 

今日は 玄関のチャイムが鳴っても走って我先にと競うホクトがいないと寂しいこと
吠えてもいいから 元気でね~

写真は 点滴の後の右足が痛々しい・・・



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞物語の巻

2007-08-24 | Weblog
「何かが足らないから 不安なのではない」 法語カレンダーより

今朝がたは あまりの涼しさで目が覚め いつもは窓を開けたままでしたが 閉めました。
秋が近づいていますね~

写真の本は 西原祐治先生がご法話のなかでもうすぐできあがります。とお話していた時代小説の「親鸞物語」泥中の蓮花です。

親鸞聖人ご誕生から始まっています。
「他力」とは?
「救い」とは?
「夫婦」とは?
「親子」とは?
800年の時空を超えて、混迷の今を生きる私たちを勇気付けるメッセージ。

 西原祐治著 「親鸞物語」 朱鷺(とき)書房 1.500円

先生が時代小説を書くには 鎌倉時代の言葉が今と違うから・・・と楽しそうにお話くださったんです。
ちょっと難しい小説ですが読み応えありそうです。


先日ご門徒さんが 盆会法要にお参りできなくて・・とお参りにみえました。大坊守といろいろ話して帰り際に 息子さんが登場する目の漫画本があるので~と下さったのが 
写真の小林よしのり著 「目の玉日記」 小学館 1.050円

小林よしのりさんとは・・・NHK 憲法9条を・・・・討論会の番組にゲストで出演したりする漫画家さんです。
目を酷使しすぎ白内障になっていたことから始まり 目を手術する様子からその後の容態まで 小林さん自身が体験したことを書いています。

目や白内障が気になる方は 一度読んでおいたほうがいいのかも・・・
この本の中に 小田原に実在の眼科病院があり

若い山崎先生という眼科医が実名で登場しているのが ご門徒さんの息子さんです。
 近々 大宮で開業されるそうです。

2冊とも 善然寺会館図書コーナーにありますので 閲覧されるかたはどうぞ・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操の巻

2007-08-23 | Weblog
「奇蹟がないということほど 大いなる奇蹟はない」  法語カレンダーより

朝はもう蝉のスイッチが入らなくなりました。
代わりに リーンリーンと江戸屋猫八のように秋の虫が鳴いています。
今日は昨日と打って変わって涼しいですね~
秋が少し近づいている感じです。

朝6:30のラジオ体操を台所で一人でしてみて 感じることがあります。
豊前の浄福寺のお父上もラジオ体操しているかな~と思いつつ・・・

子供の頃は 簡単すぎる体操だと思っていましたが
なんだか身体が重くて 屈伸が痛い痛い 横曲げも深く曲げにくく 身体をねじるのは音楽が速く付いていけない。

たかがラジオ体操 されどラジオ体操

昨夜涼しくなってから ホクトを電気バリカン(犬用)で散髪しました。
買ったときは 慣れなくてハゲをつくってしまい洋服で隠したりしましたが 今は慣れました。
ホクトも嫌がらずにタライに入ってます。

ただ のどの辺りは 急所?だからでしょうか 切らせたがらないんです。
でもきれいさっぱり散髪できました。

住職の頭もできそうな気がするんです~
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカン帽の巻

2007-08-22 | Weblog
「井戸を掘った人の苦労を思って 水を飲む」   法語カレンダーより

写真は 雅楽の先生のカンカン帽です。
お取り寄せの高級品とのこと
初めて触りました。
硬くて厚みがありしっかりと編まれているんですね~

懇親会場へも被っての登場です。
ご門徒さんや大坊守から
「父親が夏はよく被っていたわね~ 懐かしいね~ キング?」
質問されていました。
メーカー名でしょうか?

大正から昭和 和装洋装問わず男性の帽子だったのでしょうね~
粋な感じです。
私の祖父は 夏用の中折れ帽だったのでカンカン帽は珍しいです。



雅楽の後 
住職さんたち車談義

雅楽のときは
静かだった真ちゃん 
目が輝いていますよ

右から2人めが カンカン帽の先生です。
一段低い所へ立っておられます。

暑い日がまだまだ続きそうです
どうぞ 日傘や帽子で熱射病をボウシしましょ~ね~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございますの巻

2007-08-21 | Weblog
「病める人のほほえみで 元気な人がなぐさめられる」  法語カレンダーより
毎日暑いですね~
暑さ対策に 冷凍保冷剤(食品宅配に入ってる固形の小さめのあれ)を手ぬぐいやハンカチに巻きいれ 後ろ首に当たるように巻くとちょっと涼しい~ですよ!
雅楽の方達も喜んで実践しているそうです。
暑い日は 30分ともたなくて直ぐに解けますが 
何個も冷凍庫に保冷していたら重宝しますよ
写真は 住職初ごとなり・・初筝
痛がっていた右腕が治ったようです。
おめでとうございます。




京都在住4年の娘から時々来る携帯メールです。
これは我慢の末に出すメールと察知し 
即 ATMへ振込みに走るのが条件反射的母親の私です。




このメールは 先日の雅楽教室の懇親会の席で受け取りました。
お金の振込み・・母は走る・・・かね代表とは?

違いました 「きん」と読むそうです。
その日は 関西大会(吹奏楽のコンクール)でした。

金賞という意味でした
私は 走らなくていいんです
よかった

龍谷大学吹奏楽部の皆さま おめでとうございます。
次は 長野で開催される(11月)全国大会を目指して 

娘から こんなのブログに載せないでと言われそうですが 
こんな私は おめでたい??・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合奏を終えて・・・巻

2007-08-20 | Weblog
「千年の闇も 一本の燐寸の光で破られる」   法語カレンダーより
昨日は 見学者2名を後ろに感じながらの雅楽の合奏が2時間ありました。
見学者2名は いかがお思いだったのでしょうかね~
9月23日のお彼岸法要の曲を練習しました。
久しぶりに筝も交えて・・・
筝 そう・・
筝は座ったまま弾きますが 立ちくらみをしてしまうほど 弦がたくさんあり 今何弦めかな?と目がくらくらしてしまいます。


雅楽の演奏は 指揮者がいないことが本来の演奏スタイルです。
練習では 先生が拍子をパンパンととってくださりますが
時々 先生も吹き始めると・・・

テンポがそれぞれ・・・
皆さま速くなったり遅かったり
先生から 筝は勝手に速く弾かない
とご指導を受けながら・・・・そうそう・・

住職は痛かった腕の痛みはほぼ治まりましたので・・
笙(しょう)を担当です。

合奏終了後は 皆さまと懇親会でした。
これがあるため 皆さま頑張れたのかも・・・

近くの中里の「如月」にて
こちらのお店は お近くの宣・・寺御住職さまのご推薦です。
とても美味しいんです。

今月21日 全国ミニストップコンビ二店で如月のおむすびを販売するそうです。



おむすび対決だそうです。
弘明寺のレストラン「マコト」の洋風おむすび如月の和風おむすびだそうです。
このおむすびは お茶漬けにしても美味しいそうです。







この2種類だそうです。
上が「じゃこ おかか 梅入り焼きおむすび」
下は「穴子ひつまぶし風 しょうが入り」











この2人が対決って 本当は仲良しさんです。
おむすびに写真入で売られるそうです。

大坊守は「美菜子さん じゃ~今度はこれにしよう」と楽しみにしています。
実は 近所のコンビ二 スリーエフ店販売の
辻口パティシエの「塩味 能登ロールケーキ」期間限定が 大坊守はお気に入りでした。が販売が終わりそうなのでがっかりしておられたんです。
このケーキを買うと 能登半島沖地震復興へ募金される仕組みにもなっている塩味のケーキです。

残念ながらミニストップ店は近所にはなく 上大岡にあるのが最寄です

もしミニストップで見かけたら 思い出してね~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐいの巻

2007-08-19 | Weblog
「他人の悪口は嘘でも面白く 自分の悪口は本当でも腹が立つ」法語カレンダーより

今年のお盆にお参りいただいたご門徒さんへ またお布施をお送りくださったおあつかいの一つに 「手ぬぐい」を初めていれてみました。
ご門徒の方が 「アイロンかけに使うしかないから・・」とおっしゃっていましたが ここ数年若者に人気の和風小物の一つです。
うちの娘は ハンカチタオルの代わりに 手ぬぐいを使い出して4年たち その枚数もかなりなものです。

楽器を使うときの必需品にもなっているのでしょうか
私は 食事のときおひざかけに使います。

作業の時 タオルより首に巻いたとき 汗を吸い取り 早く乾き扱いやすいですね~


使い慣れない頃は 丁寧に端をまつり縫いしていましたが しなくていいそうです。

本来は使い続けるうちに糸が落ち着きフサフサとなり 乾きやすくもなるそうです。

昨夜夕食時 住職は この折鶴の手ぬぐいがだんだん上へ上がっていき 最後には船頭さんのように 鉢巻になっていました。
なかなか威勢がよろしいようで・・・

カレーを食べるときにゃー ターバンになるのかも?

皆さまはいかが手ぬぐいをお使いでしょうか?


本日と明日は 松山先生をお迎えしまして雅楽教室があります。
本日の雅楽は門徒さんの教室です。
秋のお彼岸(9月23日)には 初めて雅楽の演奏を入れて法要を営みます。
どうぞ お参りくださいますように。

またまた暑くなってきました。

どうぞ ご無理をなさらずお水を摂りながら・・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲のないあなたへ・・・巻

2007-08-18 | Weblog
「迷える者は 道を問わない」   法語カレンダーより

暑い暑いと言っていたら 
今朝は手足が冷える涼しさです。
体調が狂いそうです。

そんな時 朝の爽やかビシソワーズはいかがですか?

食欲のない夏 我が家の冷蔵庫にはジャガイモのトロトロが入っています。

ジャガイモを茹でてコンソメとミキサーにかけ 冷やしておけば 冷たい牛乳と混ぜるだけで即食べられる保存の効く夏の一品です。



食欲のないお昼に こちらはいかがでしょうか?
先日はなまるで紹介していた 「おくらのトロトロ」です。
茹でたおくらをミキサーにかけ だし醤油で味付けしてみました。
一袋で2人分できます。

「これ おいし~」
住職もお坊ちゃまも喜んでいます。

お素麺にかけても美味しいですよ




昨日住職と行った先で 偶然有名人の絵を見ることができました。
撮影OKでしたので
素敵な絵をします。

豊前の映画スター 大河内伝次郎さん
だるまさんはお得意の絵と聞いています。



先日 山中湖で画商さんから 
東郷青児さんの話を聞いたばかり
本物です。吸い込まれそうです。









川合玉堂さん 
お宝鑑定団の番組で 出場者が自信たっぷりに高値を付けるが偽物と判りがっかりすることが多いのが虎の掛け軸でしたよね~







長谷川町子さん
かわいい~
絵からとびでてきそうです。

歌舞伎役者 落語家 女優 アナウンサー ・・・
まだまだ沢山ありましたが・・

昨日 都内日中の気温は
40℃近かったと思いますが
不思議と汗が出ないんです。

善然寺で汗だらだらで過ごしていたためでしょうか?

水分は暑くても涼しくても補給しましょうね~


本日 10時より龍笛の自主練習があります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職の右腕の巻

2007-08-17 | Weblog
「子を捨てし親あり 子を殺せし親あり されどその親子を捨てたまいし仏ましまさず」   法語カレンダーより

昨日はご門徒さんのお葬式が久保山でありました。善然寺から20分(車で)かかるところです。
一昨日より
「なぜか右腕が痛い・・」と住職が言っておりましたが
昨日は朝から動かせない程の痛みがあるらしく・・
お医者さんはお盆休みです。
シップをして久保山まで私が運転手兼カバン持ちで参りました。
(導師控え室で涼しく待機)
お陰さまで無事にお葬式ならびに火葬 初七日を終え帰りました。

この間大坊守は善然寺にお参りくださるかたのお接待
そして 美菜子さん大丈夫かしら~とさぞご心配くださったことと思います。
出かける前まで3回 運転とお衣の着付け(住職へ)大丈夫かね・?とおっしゃっていました。

まっかせなさ~い 
グランビア(ワゴン車)の運転は前へも進めますが 
狭い所へのバックの車庫入れは得意なんでっす~

お衣の蝶結びもなんとかできるとおもいまーす。
保育園でお弁当袋の蝶結びを覚えてからず~っと忘れていません。

本日は昨日よりずいぶん痛みが弱くはなっているそうです。
住職が健康であることのありがたさがよ~く解りました。
わたしゃ住職の右腕にはなれないってことも・・・
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする