ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の方言(22)

2024-05-03 21:27:19 | 水戸

  今回も名詞です。それぞれの3行目以下には、私のひとり言の部分がだいぶあります。

 

おこ(「水戸大観」)
 餡(あん)
 全国方言辞典で、餡としては、福島県東白川郡、茨城県稲敷郡とあります。関東で「おこじゅ」という、3時頃に食べる小昼飯をいう言葉があるそうですので、甘いという接点があるかもしれないと思いました。

 

かあべ(かーべ)(「いばらきの昔ばなし(河和田)」)
 木や竹の皮
 全国方言辞典には、皮、木の皮、果実の皮とあり、福島、茨城、栃木とあります。霊異記や和名抄には、「かはべ」があるようなので、古語が残ったのかもしれません。

 

かいちょ(「内村町史民俗編」等)
 裏返し、逆さま
 全国方言辞典では、「かいちゃ」とあり、意味は裏返しで、仙台(浜荻)、常陸(常陸方言)、東北、茨城県北相馬郡、千葉県夷隅郡とあり、「かっちゃ」「かえし」、も同じような意味の言葉としているようです。「かへし」は古語で表裏を逆にするという意味があるようなのですが、これが本来の言葉だとすると、「かへし」が「かいちょ」などに変化したと考えられるのでしょうか。。

 

きまえ(「いばらきの昔ばなし(河和田)」)
 気持ち
 全国方言辞典では、気持ち、気質とあり、奈良県南部とあります。「気前がいい」の気前が、「気持ち」という言葉と同じ意味で使われたのでしょうか。

 

こっぺ(こっぺー)(「 水戸地方の方言資料(1)」等)
 おじゃま、小利口、ませている幼児
 全国方言辞典では、巧者とか生意気という意味としていますが、茨城の地名はのせてありません。俚言集覧には、「こうへい」が利口に口をきくことで坂東の言葉とあり、滑稽からきた言葉だろうとあります。

 

さし(「いばらきの昔ばなし(河和田)」)
 祭や寄合等の村落費用の分担金
 ネットの「昔の茨城弁集」には茨城県で広域に使われていて、「捨施、謝志(しゃし)」の訛りではないかとしています。銭さしとか、ものさしの「さし」も、お金や分担ということからむりやり考えればありそうですが…。

 

でほらげ(「内村町史民俗編」)
 でまかせ
 全国方言辞典では、「でほーらく」で、うそ、でたらめ、福島、群馬県勢多郡、埼玉県秩父郡、茨城県真壁郡としています。「出放題」といった語感の言葉なのでしょうか。

 

ねんね(「内村町史民俗編」)
 赤ちゃん
 全国方言辞典では、乳児、赤ん坊とあり、新潟県長岡、福井県坂井郡、広島県沼隈郡、香川県高松、愛媛県新居郡とあり、茨城県はありません。ねんねは、赤ん坊が寝ている様子からなのでしょうから、たぶん全国的に使われたの言葉なのでしょう。

 

ばっけ(「いばらきの昔ばなし(河和田)」)
 崖
 全国方言辞典では、崖、がけとあり、茨城県久慈郡、秋田県久慈郡、千葉県印旛郡とあります。「はけ」という言葉と通じるものなのでしょう。木葉下(あぼっけ)の「ぼっけ」もこれでしょう。

 

はんこ(「いばらきの昔ばなし(河和田)」)
 ちゃんちゃんこ
 全国方言辞典で、袖無し、はんてんとあり、茨城の外、全国各地の地名がのせられています。広辞苑には「袢衣(はんこ)」と書いて、半纏(はんてん)のこととしていますので、昔、一般に使われた言葉だったのでしょう。

水戸の方言(21)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の太鼓(7) | トップ | 水戸市植物公園の初夏の花(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事