ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の酒の話(28)

2024-04-26 21:32:30 | 水戸

酒粕ティラミス(明利酒類蔵開き 別春館 元吉田町327)
 20日に、明利酒類で蔵開きが行われていました。会場には、つくば市のRistorante TSUMUとのコラボでできたらしい、酒枡入りで、酒粕を使ったティラミスが並んでいました。ほのかに酒粕と木桝のよい香りがしていました。

 

国酒(明利酒類別春館 元吉田町327)
 酒の資料館である明利酒類の別春館に、歴代総理大臣の「国酒」という色紙がずらりと並んでいました。左下2番目が、岸田首相の色紙です。日本酒造組合中央会から全国蔵元に配られている色紙ようです。世界的にも清酒は、日本の国酒として認知されつつあるようです。

 

茨城の地酒飲み比べ(花の舞水戸南口店 宮町1-7-44)
 茨城県は、県産酒が広く浸透しているようで、こうした飲み比べのできる居酒屋がたくさんあるようです。水戸駅エクセル南でも見ました。一番多く飲み比べられるのは、いばらき地酒バー水戸でしょう。

 

ピュア茨城プロジェクト(茨城デザイン協議会30周年 市民会館 泉町1-7-1)
 平成15年から、茨城初の酒造好適米「ひたち錦」と、茨城県産の酵母を使うといった、純粋な茨城県産酒を醸造するプロジェクトが始まったそうです。水戸の酒蔵を含む多くの茨城県の蔵元が参加したようです。茨城デザイン振興協議会30周年のイベントに展示されていました。

 

酒屋の人喰い犬
 徳川光圀が家督を相続したときに、家老たちに語った言葉だそうです。 ある国に酒屋があり、味が良く諸人がその酒を求めたので家は富んで栄えたが、その家の飼い犬がいつとなく人に噛みつくようになり、その結果客が減ってその家は貧しくなったということがある。皆もよく心得て、人喰い犬にならぬように。 光圀の逸話を集めた桃源遺事(とうげんいじ)にあるそうです。

水戸の酒の話(27)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸で見たデザインの作者

2024-04-25 21:27:48 | 水戸

 水戸市民会館で、茨城デザイン振興協議会30周年の展示がおこわれていました。ひごろ町で見た、知っているデザインがいくつもありましたので並べてみます。印象に残ったデザインを誰が作ったのかを知ることは興味深いものです。協議会は、現在、「水戸まちなかリビング作戦」に参加しているそうです。

 

水戸胡麻(ゴマ ヒロ・デザイン事務所)
 以前、内原のJA水戸・内原のめぐみで購入しました。内原地区胡麻生産研究会胡麻工房で製造した製品のようです。シンプルで白黒をうまく区別させ、「胡」の「月」の横棒を胡麻っぽくさせたデザインでした。

 

経木納豆(文化メディアワークス)
 これも以前、三角形の経木納豆が懐かしくで探した、だるま納豆の製品です。すっきりした三角形で、経木は松材から作るようで松の葉がデザインしてあり、梅やだるまもしっかり描かれていました。昔、経木から納豆を取り出して食べたことを、再び体験することができました。

 

みとまちなかリビング作戦(文化デザイナー学院、時由地材)
 現在進行中の、いかにも今ならではといったスタイルでおこわれている運動のようです。いろいろなパンフレットが作られているようですが、黄色をメインカラーにしたらしい柔らかな感じが全体的にしました。

 

あおぞらクラフトいち(K5アートデザインオフィス)
 芸術館前庭だけでなく、2Fや道路にもテントがはられていて、たいへんにぎやかでした。今年は参加が、食部門が50,クラフト部門が133あったようです。ポスターは中間色を使って、クラフトを一面に散らしたものでした。このところこの色彩のポスターが使用されているようです。

 

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合(文化デザイナー学院)
 柱に下げられた幟(のぼり)ですが、ポスターもあちこちで見ました。学院の生徒作品の中から選ばれた、内田汐音のデザインだそうで、アートタワーと梅をあしらって、背景に水戸黒の黒を使っているそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の石垣(11)

2024-04-24 21:25:01 | 水戸

下入野町
 一段高くなっている庭の周囲を固めた石垣です。横長の石を積んでいて、隅には道路からのぼる石段がつくられています。

 

田島町
 きれいな石組みです。上下の石積みの間にある曲線が、リズムを感じさせています。

 

加倉井町
 自然石を加工しないで積んでつくった石垣のようです。いろいろな石が使われているようです。

 

見和
 大きな石を縦にたてて並べ、上にできた余りの空間に植栽を入れたようで、いい感じです。

 

有賀町
 石を組まないで、土手に沿って積んだといった感じの石垣で、空けた場所に植栽を適当に散らしていい眺めをつくっているようです。こうした感じの石垣を水戸では時々見かけるようです。

水戸の石垣(10)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸で4月に見た白い木の花(2)

2024-04-23 21:30:24 | 水戸

  どれもここ1週間の内に撮った花々です。

 

ヤエウツギ(白梅)
 普通のウツギの花とはだいぶ違ったイメージの花を咲かせる木ですが、生垣などとしても植えられるそうです。サクラウツギともいわれるそうです。アジサイ科だそうです。

 

ハナミズキ(桜川)
 ハナミズキは北米原産で、日本がソメイヨシノを贈ったおかえしに贈られてきたそうですが、アメリカヤマボウシともいわれるそうです。花びらのように見える総苞の先端が蕾のときついているようで、開花すると茶色になっていたりするようです。ミズキ科だそうです。

 

シジミバナ(元吉田町)
 花をシジミの身に見立てたようです。ユキヤナギは一重、シジミバナは八重で、シジミバナの方が後から咲くそうです。バラ科だそうです。

 

ナニワイバラ(白梅)
 中国原産で、江戸時代に難波の商人が広めたのでついた名前だそうです。実はローズヒップといわれ、ハーブティーや薬用などに使われるそうです。バラ科だそうです。

 

コデマリ(七軒町児童公園 本町1-1-1)
 中国南東部原産の低木で、江戸時代初期には観賞植物として栽培されていたそうです。丸く集合した花を小さな手まりと見たようです。オオデマリがありますが、これはレンプクソウ科で別種の植物だそうです。バラ科だそうです。

水戸で4月に見た白い木の花(1)
水戸で5月に見た白い木の花
水戸で6月に見た白い木の花
水戸で7月に見た白い木の花

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の米粉を使用した菓子、パン等(3)

2024-04-22 21:16:47 | 水戸

 今回は飲食店出でだされる麺が多かったようです。米粉は最近値段の点で、小麦粉とそう違いがなくなってきているようですし、米粉にむいた米の作付け面積もふえているようです。小麦アレルギーの人にはいいようですが、そればかりでない使い方がいろいろ考案されはじめているようです。

 

ロールケーキ(木村屋本舗 栄町2-10-44)
 しっとり感はじゅうぶんでした。わたしなどには、いわれなければ米粉だとはわかりません。

 

平麺(白河そば店 見川3-720-1)
 白さが目立つ平麺です。こういう食べ方がつるつる感を一番感じることができるようです。以下の3軒は、たぶんみな同じ麺を使っているのでしょう。それぞれの店で、同じ麺が別々の楽しみ方で食べることができ、面白いなと思いました。

 

平麺(蕎麦処 まち庵水戸エクセル店 宮町1-1-1)
 「冬野菜と小海老のぶっかけ」だそうです。HPには載っていないメニューのようです。

 

平麺(四川厨房 炎神(アグニ) 桜川2-1-6)
 「冷やし汁無し坦々麺」です。私は辛口に弱いので、少しおさえてもらって、おいしく食べることができました。昼時間に行きましたが、大変活気のある名店でした。

 

ペンネ(マロン 五軒町3-1-18)
 「米粉ペンネクリームソース」というようです。私はこれを肴にワインを飲んできました。地元食材にこだわっている店のようですが、翌日には市民会館の感謝祭に出店するということでした。

水戸の米粉を使用した菓子、パン等(2)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする