MCS筋肉相談室

筋肉にこだわるスポーツトレーナーが綴ってます

クレームピン

2010-06-24 05:31:11 | Weblog
小学生が胸につける名札
安全ピンで装着する

近年
何でもクレーム攻撃が多い
「運動会の競争は危険」
「優劣がつくから不公平」
「通学距離が長いと危険」
「バス停まで距離が長い」
「名前の張出しは個人情報」
・・・・・
確実な理由がないと
親から挙がったクレームに
先生は太刀打ちできない
それをいいことに
親たちは言いたい放題~~^0^
勉強がん張ってイイ成績
そうでない分は運動に求め
運動で成績出ない分を
文化活動に求め→
答え結果が示されれば
子どもたちは自分の方向を
探しだし成長する
昨今の親の台頭(?)は
優劣を避け結果を覆うから
子供達には未来が見えにくい

先の名札~
ピンが危険だという
親からのクレームで
廃止になった
安全ピンが危険・・・
安全~なのに~(笑)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
MCSさん (いがぐり)
2010-06-24 10:37:40
いつもありがとうございます。久々にコメントを書かせていただきます。なぜ、親がそうなってしまうのか?日々考えさせられます。学校での子供たちの姿が見えない分不安なのか?信頼関係もなんだか現代社会にはなくなってきているのか?時代が変わっても子供たちのきらきらした笑顔は変わらず、親がどう関わっていけばよいのか?子供は皆素直で純粋です。親はいろんな経験をした先輩です。基本的な相手の話を聞きましょう。そして、受け入れたらこちらの意見も話しましょう。と思います。先生方も自分たちの力を出せずに、次の学校へ転勤となるのは、可哀想ですよね!一番大切な子供たちの事を考えたら親の話したことで一番嫌な思いをするのは子供たちです。と最近考えさせられる私でした。では、また楽しみに読ませていただきます。
いがぐり さん (MCS)
2010-06-25 08:42:25
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
肝心なのは子どもを見ているかです。
「子どものため」として、
親が主張、自己主張しているケースが、
やたらと多いですね。
自分の学校ではないでしょ!
ここは先生他教育機関に子供を預け、
教育をしてもらう場所。
子どもの居場所です。
よく考えて!!
家や会社で親は自分の居場所をもっている。
学校や子どもの習い事に顔を出せば、
親自身が自分の居場所を必死で探している。
その分の時間も子どもに向けられたら、
子どものために一生懸命だとも言えるが、
よく自分を見つめてほしいものだ。

と自分を含め親事情を考えます。
MCSさん (いがぐり)
2010-06-28 09:25:16
いつもありがとうございます。本当にその通りです。親は子供の居場所を取らないように意識したいものですね!

コメントを投稿