新イタリアの誘惑

ヨーロッパ・イタリアを中心とした芸術、風景。時々日本。

奈良・寺社巡り 東大寺⓸ 四天王像があったことはあったが、なぜか2体は首だけ

2022-05-30 | 奈良旅

 大仏殿の中にも四天王が存在した。大仏の左後方には広目天が立つ。

 その足元を見ると、踏みつけられた邪鬼が情けない顔をさらしている。

 また、右後方には多聞天。四天王のうちの2体は比較的怒りを抑えた表情の像だ。

それで、もう2体はどこ?  見当たらない。

あちこち探していると、いたいた。でもこんな形の像。

 増長天と、

 持国天。

2つの像は胴体なしの首だけという意外な状態で置かれていた。

大仏造立にあまりにも多額の費用を費やしてしまったので、この2つの像の体まで資金が及ばなかったため・・・・なのかもしれないなあ・・。

 だからなおさら、怒りの表情に悔しさの表情も入り混じってしまったのかも、とも思えてしまう。

 堂の隅に天井まで続く妙に長い階段があった。どんな時に使われるのだろうか。

 大仏の背後に創建時の東大寺の復元模型が陳列してあった。当時は東西に2つの七重塔が建っていたらしい。しかも高さが96mと超高層。すごい!

 大仏殿を一周して出口にくると、左手に赤い頭巾をかぶった像があった。これは「びんづるさま」 釈迦の弟子だ。

 神通力を持つ尊者だったが、それを自分の欲のために使ってしまい、追放されてしまった。でも反省して修行を積みなおし、釈迦の元へ戻ること許された。しかし、訪問者の病を治すことで償いをしようと、堂の外に控えているのだとか。

 自分の悪い部分とびんづる様の同じ部分を交互になでることで、病が治るということだそうだが、今は感染防止のために接触禁止になっていた。 残念。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良・寺社巡り 東大寺③ 大... | トップ | 奈良・寺社巡り 東大寺⑤ 日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良旅」カテゴリの最新記事