小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

小笠原 文字通り絶海の孤島の3週間~ドック中

2016年01月23日 | 母島 農 日記
■定期船おがさわら丸が来ないこの3週間。
島では「ドック中」と言います。

島では内地からの生鮮食品が届かないので、
農家の腕の見せ所!!の時期です。

我が家はたぶん出荷はできませんが(量が微妙)、
畑に自家用野菜が沢山あるので、
静かなこのドックの時期が実は楽しみでもあります(笑)♪


サニーレタスに


春菊、
ゴボウ、
小松菜、
チンゲン菜、
ニンジン、
大根。

こちらは畑にあるキバンジロウ(別名:バンジャクロ)

なんと妻が島で一番好きな果物です。
これを一番に挙げる人を僕は他に知りません(笑)。


トマトは今期は加工トマトのサンマルツァーノのみ。
自家採種3年目に突入です♡

強風が続き、島にんにくも何本か倒れてしまいました。


島らっきょは元気です♪



■更に烏骨鶏たち、バンバン卵を産んでくれます。

輸入飼料ではなく、生ごみと刈った草だけで毎日2~4個の卵を産んでくれる。

ほんと有難いものです♪


■今年は12月からずっと雨が多く、なんとまだジャガイモが植えれていません。(例年だと11月~1月が植え時期)
リミットがセイヨウカラシナの菜の花が咲くまでなのでもう少し猶予がありますが、
なんとか2月上旬までに植えたいものです。
(それ以上遅くなると、収穫時と島の雨季がカチ合ってしまうのです)。


■先日は休日で天気も良く、朝畑から帰ったら長女だけ起きていたので
自転車で鮫ヶ崎へ。

沖に沢山いるザトウクジラを見ながら色んな話をしました。
彼女はあと3年しか母島に居ません。

島には中学までしかなく、
あとは皆父島か内地に行ってしまいます。

この残り少ない子供との時間を大切にしたいと思います☆

ゲゲゲ(休憩所の事)に寝っころがっておはなしタイム。

でもこの鮫ヶ崎の休憩所、
屋根のシュロ葉(オガサワラビロウの葉)の損傷が激しい…

長女は「寝っころがっても空が見える♪」
と喜んでいますが(笑)、
雨がしのげないこの状況はいかがなものでしょうか。

島の人も管理している東京都には訴えているようですが、
茅葺と同じく、できる人と材料の調達が難しいようです。