小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

クジラとサカナとトリと。

2021年02月28日 | 母島 暮らし 子供
■令和になっての天皇誕生日。
この日はPTAのホエールウォッチングの日でした。

延期に延期を重ね、ようやく訪れた冬の束の間の海が少し穏やかな日。
去年は家族で青ヶ島や八丈など内地に行っていて2年ぶりの参加です♪

カヌーで沖に行って出逢うと、ドキドキです。

その巨体の存在感に。

今回はPTA保護者の漁船に乗っての観察なので、もっと安心してクジラを観察できます。
漁師さんもクジラにも人にも優しい操船でした。

僕が乗った最後の班は、酔いやすい子が多めの班だったので、
心配でしたが、子ども達は酔うことはありませんでした。
(海風に寒いと眠いはありましたがw)


祝日の昼下がりと言う時間のせいか、
割と穏やかな母子のクジラを多く見かけました。

7群16頭。
その中に2頭ほど、メスを狙うエスコートと呼ばれるオスもおりました。

エスコートと言う言葉が謎に思えるほど、
母子に付きまとい、メスを狙っています。
そう、クジラたちは小笠原の冬に繁殖に来ているのです☆


小さな背中の小クジラの横で一気に潜る母親。
ザトウクジラはこの尾びれの模様で指紋のように個体識別をしています。

見付ける時はだいたいはブロウ(潮吹き)を探します。
意外と結構浅い海域を好むので、
冬場の発見は容易です。

こうしたイベントをPTAで実施してもらえる母島は最高です♡
もちろんその為の事前、当日調整の校外部の皆さんや、
船を操船してくれる保護者の漁師さん達に感謝です♪

この日は我が家にとっても、色々と大きな出来事がありました。
大切な人と過ごした時間、
めぐる命。

地球の壮大な生命が織り成す世界に想いを馳せました。

長女も遠く離れたカナダでとてもいい事があったようです。
目指していた成績の表彰を受けたり、
その土地に溶け込めているってことを、
存分に感じれたようです。

全然近くにいて欲しいとは微塵も思いませんが(笑)、
元気でいて欲しいと、いつも思っています。

母親とはよくSNSでやりとりをしているし、
そんな事も容易な時代ですが、
僕にとってはその時々の連絡が心配であったり、
嬉しくも会ったりします。


同じ哺乳類のクジラたちも、
巣立った我が子の事を想ったりするんですかね~

もっと淡々と生きている気もします。

動画も撮りました。
島の子供が「子ども連れって事は、すぐに上がって来るよね~」とか普通に話しているのがいいですね。

そう、子どもは呼吸のサイクルが大人よりは短いので、
母クジラもそれに合わせて浮上してくるのです(*^_^*)


■そんなホエールウォッチングの前日。
昨日は夕方に「まいど~魚屋で~す」と威勢のいい声が☆

漁師さんに立派なカンパチを頂きました!
すぐさま「私が捌きたい!」という次女。

次女は小さな頃から(今も小さいけどw)、魚を捌くのが好きです♪
特に内臓の観察が大好きで、
どんな部分なのかを毎回よく調べます。

同級生に釣りの名人の男の子がいて、
彼は釣ったら、その場で鱗と内臓を出して、きちんと処理している様を見ているので、
次女にとっても当たり前なのかもしれません。

僕も横で口出ししつつ、鱗取り、内臓、3枚おろし、皮挽き、刺身盛り合わせまでこなしました♪
包丁さばきが上手になって来ました(*^_^*)


冬のカンパチは脂がのっていて、美味しいです♪

やるな~もうすぐ6年生!!
おやじは大人になるまでそんなことできなかったぞ!!
(そもそも、まな板を超える魚が家にある事がなかったw)
大人になって、父島のユースホステルで働いていた時に習ったのが、
今の魚捌きの基礎になっています。

我が家ではもっぱら僕の仕事です。

そんなマリアを横目に、
おやじはアラ煮を作っておりました♪

頭と脊髄周辺や皮など、食べれる部分は全部食べます。


刺身の手前の渦巻きは薔薇だそうです。

新鮮なカンパチはプリップリでとっても美味しかったです♡
もう半身は明日に取っておいて、身の熟成中!
収穫当日と、2日後の味と身の変化も検証(#^.^#)
いつも美味しいお魚をありがとうございます♪


■少し前の節分のブログ記事で、母島の漁協売店が移転すると書きました。
店員さんも移転作業を頑張りに頑張り、2/8の入港明けからリニューアルオープンとなりました♪

前のお魚センター(漁協事務所の下)が新しい店舗です。

みんな新しいお店のリニューアルにドキドキワクワク。
「なんか雰囲気がコンビニみたい♪」
と、島の日常に新し風が吹いていました(*^_^*)

初オープンの日に夕方言ったら、島の友人がいたので声をかけたらポーズを取ってくれました☆

段ボールで作られたこの看板のローカルさがいいです♡


今年の2月は例年よりも暖かく、毎週末が海が悪い印象の2月でした。
でも晴れた日はやっぱり気持ちのいい景色を魅せてくれます。

素朴で小さいけど、大自然に囲まれて、
みんなが楽しく過ごしている母島が僕は大好きです☆



■2年前の大被害を及ぼした台風21号のあとは、全然姿を見せなかったアカガシラカラスバト。
この冬は割と多くの場所で見かけるし、畑でもよく鳴き声を聞きます。

天然記念物であり、小笠原にしか生息していないこの鳥も、ほんの10年前までは見ることが珍しい幻の鳥でした。

保全計画作りワークショップが実施され、ネコ対策が進むと数年で時々見かける鳥になりました。
まだまだ絶滅危惧種から外れるには程遠いそうですが、
みんなが知らない幻の鳥が、こうしてメジャーな存在になった時代を過ごし、
人の影響の大きさを感じさせられます。

そんな人の事は関係あるのかないのか、
このシーズンは渡り鳥のツグミを多く見かけます。

40羽くらいいるんじゃないか、ということです。

クジラもトリもサカナも大海原を超えて、小笠原にやってきます。

太平洋の小さな島で暮らす僕たちには計り知れない、
地球のスケールを存分に使っている存在、
その存在を感じれることが、
また少し自然に対して謙虚にさせてもらえるきっかけになっています。

いのちは巡り、時は流れ、
今年は僕は40歳を迎えます。

39歳で亡くなった父。

55歳で亡くなった母に比べて、
圧倒的に早くに他界したので、
僕には「〇〇してあげたかった」と思うにも幼すぎました。

今では、
一緒に飲んでみたかったなとか、
色んな話がしたかったなとか思います。

きっととうの昔に生まれ変わっていて、もっと身近にいるのかもしれませんね。

千の風になって。

母島 春の気配

2021年02月22日 | 母島 日常 日記
■母島のカンヒザクラが咲きました♪
綺麗で、うっとりしちゃいます(#^.^#)

母島には何本かカンヒザクラがありますが、
咲く時期はみんな少しずつずれています。

不思議ですね。
日本人が桜が好きな理由が良く分かります。

木に咲く小さな花を見ているだけで、
ここまで心が豊かになるのですから。

薄めのピンクの木もあれば、濃いピンクの桜もあります。

他の木とは違い、
葉っぱが出る前に花が咲くので、
ハッキリ言ってずるいです☆
人の心を箸掴みにする術を心得ています(笑)。


50km北の父島では2週間前から満開のお知らせを聞いていましたが、
いつも母島は父島より遅いです。

普通、桜前線って南から北上するものだと思っているのですが、
何故なのでしょう?
知っている人がいたら、ぜひ教えて下さい!

ちなみにカンヒザクラとヒカンガクラは同じですが、
ヒカンザクラ(緋寒桜)とヒガンザクラ(彼岸桜)は別種だそうなのでご注意!


■そして、久々の畑ネタ投稿(笑)。
農園の名前のブログなのに(#^.^#)

雨が多かった今季ですが、ようやくジャガイモを植えることができました♪今までで一番遅いかもです☆
収穫はGW過ぎちゃうだろうな~
梅雨になっているかどうかの瀬戸際です。
ドキドキ…

植える時期の目安は菜の花と桜の花。

品種は男爵と北あかりとインカのめざめ。
個人的には「インカのめざめ」がベストネーミング賞と思います♪


■2/14はバレンタインデイ!!

わあい!昨日、次女と妻からバレンタインの手作りお菓子を頂きました♡

アレルギーの友達にもあげれるように、
卵も牛乳も使わないクッキーをマリアは頑張って作っていました。

茶色いのはチョコではなくキャロブを使用しているそうです(*^_^*)
妻からは酒粕クラッカーと、全粒粉とドライフルーツのクッキー!
こちらは写真を撮り忘れて食べてしまった(笑)。

いずれにせよ、
相手の事を考えて、自分の時間を割いて、ものを作る、そして届ける。
このスタンスが本当に素敵だし、嬉しい♪
どうもありがとうございます☆

■先週のことですが、母島の石次郎海岸で大きな岩の落石がありました。

先週、小学生が発見し、連絡を頂きました。
早急に写真を撮りに行き、管轄の役場にも報告しました。

小笠原はどこもかしこも脆くて、
こうした落石はどこも可能性があると思います。
「落石の危険だから立ち入り禁止」にしたら、
どこも行けなくなってしまうので、
そうではなく、
利用する人がその危険を注意しながら、
自然を利用してほしいと思います。

石次郎海岸も、
ずっと危ないなぁと思っていたけど、
こんな落石は20年間はありませんでした。
でも、今期みたいに長雨で、
その後の晴れ間にこうした現象が起こりやすいのだと思います。
利用の際にはご注意!です。


■昨日のサンセットはひみつのブランコを楽しんだ5年生。

大人はそんな子供を横目に2本の木を倒す作業をしておりました☆
タコノキの間に沈む夕日を眺めながら♡

遠くにはザトウクジラが跳ねる音が聞こえてきます。

ブランコをありがとう!

次女ももうすぐ6年生か~!
ホントに進学できるのか(笑)!?

そしてカナダの高校に留学している長女はちゃんと生きているのだろうか?
日本に帰って来るのは一体いつになるのでしょ~ね~(#^.^#)



怒涛の長雨が終わり、
今は青空と言うだけで幸せな気持ちになれます。

季節は巡り、
大自然は本当に美しい。

今年、僕もようやく40歳になります。
39歳で亡くなった父。
僕はこの歳がなんか一つの節目な気がしていました。

男はこの3年が厄年と言われるターニングポイントの時期です。

まだまだ大人になった気はしませんが(笑)、
子供達のお蔭で親になった気はしています(#^.^#)

そんな春の母島でした☆


ありがとう!ゆり丸 その②~アナザーストーリー

2021年02月18日 | 母島 日常 日記
その①の続き
■先日、ゆり丸の小笠原航路 最終運航がありました。

父島と母島を結ぶ定期船、ははじま丸。
そのははじま丸の念に1度の定期検査(ドック)中に、代船として来てくれるゆり丸。

そのゆり丸が2021年で耐用年数を迎えて、引退という話を聞き、
それを見送りながら、ゆり丸との色んな思い出が蘇って来ます。

ゆり丸も我が家にとっては幾つかのアナザーストリーがあるのです。
今回はそんなストーリーを幾つか紹介したいと思います。


■この写真は2010年の畑での写真です。(娘たちがちっちゃい!!)
このヤギの名前が「ゆり」でした。

名前の由来は文字通り「ゆり丸」で母島にやって来たからです。
長女が命名しました。
2010年11月の事です。

ゆり丸のコンテナデッキの上に木箱が固定されていて、
そこにゆりは入っていました。

中身を覗くと「べぇ~~~」とヤギらしくない鳴き声で鳴くヤギでした(笑)。

畑に行って、箱から出しても長時間箱の中で動けなかったようで、
しばらく立ち上がる事が出来ませんでした。

ようやく立ち上がって、当時は「なつ」と「こなつ」の2匹のヤギがいたので、
更に賑やかになっていきました。

そんなゆり丸にご縁のあった「ゆり」ですが、
実は去年の夏に亡くなっていました。

高齢の14歳でした。(ヤギは15歳まで生きればいい方だそうです)

日に日に毛並みが悪くなり、
食欲もある日もあればない日もあり、
最後は立てない数週間がありました。

もうお別れの日が近いことを、家族の伝えていました。

最後は僕の目の前で「べぇ~~~」と弱くひと鳴きして、
天へと昇って行きました。

長野の佐久から母島にやって来た時から、ずっとゆりは人恋しいヤギでした。
いつもそばに人がいて欲しい寂しがり屋さん。
今頃、天国で「なつ」や「こなつ」と一緒に過ごしていると思います。

とても寂しいですが、現在はヤギがおらず、少し寂しい畑になっています。
ヤギの糞の堆肥はとても僕にとっては重要なので、
いずれまた、ヤギは飼うつもりでいます。
そんなゆり丸とのご縁でした。


■もう一つのストーリーはズバリ、母島と次女です。
次女はお腹の中にいるときに、長女に「りりみ」と名付けられ、
生まれたら百合にちなんだ名前を授かりました。

その際に僕の頭にあったのは母島のとある場所のユリでした。

母島のテッポウユリが咲き乱れる場所があり、
そこを「百合ヶ丘」と勝手に命名している場所があります。
その場所が僕は大好きで、結婚の時に本籍地にしてしまったほどです(笑)。

後から思えば、次女を授かった頃から百合:ユリ:Lilyにご縁が沢山繋がって来ます。
まあ、こじつけみたいな気もしますが(笑)。


■そんな次女が2020年青ヶ島に1ヶ月留学しに向かう時もゆり丸でした。
しかも極上の大時化。

しかし、その日はどうしても運行しなければならない日でした。
1月のその出港後は3週間一切の内地からの定期船がないドック入りのタイミングでした。

これがその時のゆり丸です。

海は大時化。
夕日ヶ丘から見送ると、
ゆり丸は船首が海に刺さるような状態でした。

父島には40分遅れの3時間で着いたそうです。

その後、妻と次女は大時化のおが丸は27時間(3時間遅れ)で竹芝に着いたそうです。
さらに2人はその日の夜と翌日の夜も橘丸で八丈に向かい、
2回とも港に接岸は叶わず、竹芝に戻るという、怒涛の3日間の夜間航海を乗り越えて、
青ヶ島に辿り着くのですが、その時の始まりもゆり丸だったのです。


■そんな当時小学4年生の青ヶ島短期留学
3日間も揺れに揺られて、ようやく八丈から青ヶ島に船で渡れたとき、
ここでまたご縁があったのです。

それは船員さんでした。
なんと「あおがしま丸」は「ははじま丸」、「ゆり丸」と同じ伊豆諸島開発なのです。
なんて僻地ばかりを支えてくれる素敵な会社なんだ♪

船員さんは数か月交代でその3隻をローテーションしているので、
顔見知りなのです♪
「あれ~?クジラでも見に来たの!?」
妻がクジラ観察が大好きなのを知っていましたが、
まさか母島の人があおがしま丸に乗っているとは思わなかったようで、
3日間船に揺られっぱなしの妻子は、それでホッとしたようです。

そんな八丈~青ヶ島航路もゆり丸は、代船として活躍する航路なのです。


■2/5はゆり丸と貨物船、共勝丸が母島の沖港に並ぶ最後の日でした。
運航会社としては別の船ですが、
同じ青い船体で、なんだか姉妹のようです。

しかも、普段やっている仕事は伊豆諸島の産業廃棄物や貨物の運搬なので、
共勝丸とゆり丸はどちらも似た様な、
島の生活を底支えしているような有難い存在なのです♪

母島沖港における、貨物船・共勝丸との最後の並んだ景色を写してみました。


共勝丸をこよなく愛する妻としては、
写真を撮らないわけがありません。

昔から、定期船よりも貨物船を選んで乗ってきている人です。
家族で一番、ゆり丸に思い入れがあると断言できます(笑)。


母島 今年引退のゆり丸と共勝丸の最後の並んだ光景 2021.2.7



■そんなこんなで、今回も長くなりましたが(笑)、
最後にゆり丸の船内を軽くだけ紹介します。

ゆり丸は高さのあるタラップを登って船内に入ると、
基本的に横になれる和室が並んでいます。

普段は貨物が主軸なので、広くないのが困る場合があるのですが、
高い位置にある為か、窓も大きくて多くて明るいです。


外に出るデッキにはイス席がありますが、大時化の時は閉鎖されます。



母島の子供達が大いに遊んだ前浜のアートとゆり丸のショット。



小笠原航路最終運航をサンセットシアターでも見送りました。


丁度、眼鏡岩を通過するところでした。


海況は悪く、波を割りながら、最後のゆり丸が突き進んでいきます。


こうして、沢山のご縁と共に過ごしてきました。
ゆり丸という、母島で暮らしていれば年に1か月も接することはないのですが、
この船の存在のお陰で、ははじま丸のドック中も安心して暮らすことはできるし、
日々の当たり前に埋もれがちな、お互いの有難みに気づく機会にもなります。

ゆり丸、沢山の思い出をありがとう!!
次の人生はどこで過ごすのでしょうね?

お元気で!!

最後に、素敵な動画を紹介したいと思います。
fujikochan27さんの動画です。
素晴らしい空撮のゆり丸をご覧になりながら、お別れです☆

ゆり丸 母島へ最後の航路、The last route to Yurimaru Hahajima
 ※ブログへの動画掲載の許可を頂いています。

ありがとう!ゆり丸 その①~小笠原航路 最終運航

2021年02月10日 | 母島 船舶
■2021年2月10日の朝と前日の夕方に2回、防災無線が鳴りました。
【ゆり丸の小笠原航路の最終運航となります】
その短い1文には、言葉にならない想いが十分に伝わって来ました。

母島の暮らしを支えてきた船がまたひとつ引退を迎える日が来ました。
ゆり丸は今年いっぱいで引退が決まっているのです。
ホントはもっと盛大にセレモニーを行いたい!
でも、今はコロナ禍の緊急事態宣言の最中です。

盛大なイベントは行えない。
だからこそ、どうやって感謝を表現できるのか?

特に告知されない中、厳かにゆり丸を見送りたい、最後をこの目で見たい、
そんな気持ちに突き動かされた人々がみんなマスクをして、
港に集まりました。

そこでは厳かに引退セレモニーが小規模でひっそりと行われていました。


■「ゆり丸」は母島~父島間を結ぶ定期船「ははじま丸」と同じ伊豆諸島開発が運航している船です。
いつもははじま丸が船舶検査(通常:ドック)中に代替船として、父島~母島航路を運航してくれます。

平成10年(1998年)から運行していて、普段は伊豆諸島の全ての島の産業廃棄物や一般廃棄物、貨物を運んでいます。
青ヶ島~八丈航路の「あおがしま丸」のドック中なども同様に代替船として運行しています。
古くだと、トカラ列島の代替船としても運行していた過去があるそうです☆

【ゆり丸】
総トン数 469トン
全長 62m
旅客営業定員 沿海90人(近海40人)
航海速力 13.5ノット
主機馬力: 2,000馬力
竣工 平成10年2月25日

島ではよく「ゆれ丸」なんて言われます。
それはドック中のよく海況の悪い、冬の海を運航することが多く、
おまけに船の横揺れ軽減装置「スタビライザー」が未搭載だからなのでしょう。

しかし、船乗りからすると、「とんでもない!とても揺れない良い船だ!」なのだそうです。

伊豆諸島開発は全部で3隻の船を運航していて、
「ははじま丸」
「ゆり丸」
「あおがしま丸」
なのです。

なんて僻地の赤字航路ばかりを支えてくれているのでしょう♪

ちなみにこのクロスとクリアファイルはゆり丸引退記念で限定販売されているものです(*^_^*)

元々、貨物船に乗るのが好きな夫婦です(笑)。
これで気に入らない方がおかしいでしょう(*^_^*)

2016年のははじま丸の交代式
2018年の第二十八共勝丸の引退
そして、
2021年秋のゆり丸の引退。

返還50周年を過ぎたタイミングだからでしょうか?
近年大好きな船の交代が続きます。
やっぱり寂しいです。
精一杯、私達の暮らしを支えてくれた船なのだから、精一杯感謝の気持ちを伝えたいです。


■ゆり丸とのお別れの日は、なんだか綺麗な綿あめの様な筋状の雲でした☆
島の友達や妻と「綺麗な雲だね~」と言い合えたのがなんか嬉しかったり(*^_^*)

見送りの為に急いで山の仕事から下りてくると、
告知されていないセレモニーが始まっていました!

役場の母島支所長の言葉、

そしてM船長からの言葉、

そして花束贈呈。

祝福するかのような青空といい天気の下でした。

本当にありがとうございました(*^_^*)


■ゆり丸の今秋の引退を知っていたので、
この1週間は夫婦でソワソワとしていました。
今朝は朝から妻と次女がゆり丸に捧げるレイを作っていて、
学校に行くギリギリまで作業をしていました。

セレモニー後、

レイはM船長の粋な計らいで、操舵室に招き入れてくれて、みんなが見える高い位置にかけさせて頂きました♪


こんなところです。

M船長ありがとうございます!!

少し、去年「あおがしま丸」で妻子が青ヶ島に渡った話は知っていて、
船長もすっかりご存知でした(*^_^*)
※ゆり丸とはは丸、あおがしま丸の船員は交代し合っているのです☆


船長が離岸接岸の時に周囲を確認して操舵する場所です。


ついでに操舵席にもハイビスカスを添えさせていただきました☆


計器類の中に赤い花が映えますね♪



■島の友人の一人も役目を終えて、引き揚げとなりました。

一緒に沢山カヌーを漕いだり、青年会をやったり、誰からも好かれる素敵なYちゃん。

お酒がめっっちゃ大好きで、見送りのお土産がみんな
ビールだお酒だおつまみだで大笑い(笑)。

終いにはチョコを持ってきてくれた友人。
よく見るとウイスキーボンボンならぬ、焼酎ボンボンでした(笑)。

「いやあ、酒がガソリンだからね!!」
と笑顔で乗っていきました(*^_^*)
行ってらっしゃい♪

■そして保育園の子供達が見送りに来てくれていました!
しかも手作りの横断幕を持って(ToT)/~~~

なんて素敵なんだ~(*^_^*)

子供達は
「ありがと~!」「げんきでね~!」と叫んでいます。

うちの長女が第二十八共勝丸の引退見送りの時に大号泣していたのを思い出しました。

このゆり丸がいなければ、母島はおが丸ドックとは別に3週間のアクセスのない離島になっていたかも知れません。
本当にゆり丸がここに来てくれることが、どれだけ有難いか…
再度、確認した気持ちです。

今回はいつもやらない紙テープまで用意してくれていました。

短いけど、想いのこもった放送をしてくれたり、
厳かにセレモニーをしてくれたり、
ちゃっかり紙テープまで用意してたり、
ほんとやる事が人情ですね(*^_^*)

なんかこっちまで嬉しくなってしまいます☆

色んな島の暮らしを支えてくれていたゆり丸。
どうもありがとう!!
これで小笠原航路としては引退となります。

また次の嫁ぎ先や、次の新船については詳細が分かっていないので、
分かり次第、また記事に書こうと思います。

最後に小笠原航路 最後の運航を動画でご覧ください。


その②はゆり丸のアナザーストーリーとして、記事を書こうと思います。
そちらもお楽しみに(*^_^*)






シン・セツブン~2021年母島の節分

2021年02月04日 | 母島 日常 日記
■2/1お昼をもって、母島の漁協売店が、少しお休みとなりました。
すぐ近くのお魚センターに移転する為です。

この母島の3つの商店が並んで営業している景色も、
もう1枚の写真に納める事が出来ないと思うと少し寂しいです。
新漁協売店は、移転作業が終わったら、次の入港日くらいまでには開店したい感じの予定みたいです。

お魚センター(漁協事務所の下)が新しい売店の場所になります。

農協も島野菜と農業資材の販売のみになってしまったし、
生鮮食品を扱うのが前田商店だけの1店舗だけの、
レアな期間となります。

当たり前の光景は永遠には続かない。
1日1日を大切に暮らしていきたいと再確認しました☆


■2021年の節分は124年ぶりに2/3ではなく2/2の節分なのだそうです。
理由としてはうるう年と同じ考えで、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないからなのだそうです。

ちなみに2/2の節分は1897(明治30)年以来の124年ぶり!

節分は本来、四季を分ける節目のこと。
このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、新正月という意味合いで
厄払いの豆まきをしたり、
近年だと関西の風習であった恵方(えほう)巻きを食べたりとなってきています。

立春や夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、
太陽と地球の位置関係で決まります。

春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日です。
こうした暦は今は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表しています。

地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いそうです。
そのために毎年少しずつ地球の位置がずれていくので、立春も2月4日になったり3日になったりするんだそうです。

節分の日の母島の夕陽です。やっぱ夕陽っていいなぁ~

■おりしも今年の節分はコロナ禍の緊急事態宣言の最中です。
毎年月ヶ岡神社で開催してくれている豆まきも中止…

しかも今年はうちの次女さんが丑年の年女!!
ステキな有志たちが都営住宅で豆まきを開催してくれました(*^_^*)


丑年生まれの子供+大人が用意したお菓子や豆を「鬼は外~~!」のかけ声で放ちます。
下で待機している子供たちは袋を持って、キャッチ♪

とっても覗かな光景です(*^_^*)


中止でもこんな素敵な企画をしてくれてありがとうございます♪

ちなみに年女の次女さんは、
受け取るよりも投げる方がお菓子が少なかったと嘆いておりました(笑)が、
投げる方なんか12年に1度しかないんだから、いいじゃん!と言っておきました(*^_^*)



■さてさて、今度は我が家の豆まきです。
季節の行事を大切にしてくれる妻のお蔭で、毎年エキサイティングな節分が繰り広げられます。

美味しい美味しい恵方巻きも作ってくれました(*^_^*)

この恵方巻きと言う風習は、近年関西発で全国に広まったものです。
僕が20歳の頃までは聞いた事がありませんでした。

今年は南南東を見ながら、
静かにほおばりました(*^_^*)

美味しいけんちん汁も絶品♡


■美味しい恵方巻きを終えたら、今度は豆まきです。
いつもは家族の誰かが鬼役になり、
みんなから散弾銃の様に豆をぶつけられ、
床に飛び散った豆を鳩のように食べていたのですが(笑)、
今回は趣向を変えました。

じゃーん!
パチンコを作って、それで鬼の的に当てる的当てゲーム的な豆まきになりました(当日発案w!)。

みんなで急いで的を作ります(お腹が空いているw)。

なかなかの力作が揃いました(笑)。

次女は的の裏に様々な景品を書きます。

ちなみに「しじ」は指定された行動をしなければいけません。
※ダジャレを言うなど

今、カナダにいる長女が以前作った鬼のお面も活躍していました(*^_^*)


さあ、いよいよです。

次女は人生初のパチンコ。

弾(豆)はひとり1回につき5個。


最初はなかなか当たりません。
しかし、次第に技術が向上してきました!!

30分でレベルがかなりあがりました(笑)。

妻も本気です。

僕も4匹の鬼を倒し、みごと景品をゲットしました。
「何かしてもらえる券」「人に命令できる券」「はずれ」などでした(*^_^*)

なかなか面白い豆まきとなりました(笑)


■それはそうと、母島唯一の個人商店でもある前田商店で「恵方巻き」が売られていました!!

知らずにお店に行ってビックリ!!
なんと数年前から販売していたそうです。


このローカルな看板がたまりません(*^_^*)。

店内ではなんと島民が列を作って待っていました!!
弁当待ちで母島で行列を見たのは初めてです(*^_^*)

あっという間に完売してしまいました。

こんな小さな島でもこうして恵方巻きを作って、
わざわざ季節を感じさせてもらえることに感謝です♪

内地では売れ残りを処分してしまう話を毎年聞いていて、
とても胸が苦しくなります。

不必要な分まで作らないでほしいし、
余ったものはぜひ、食べるのに困っている方に分けて欲しいと思います。
(長女がいるカナダのスーパーの売れ残りの食材は、学校の子供達に配られるそうです!)

季節の節句でこうして色んな気付きがあるし、
楽しめる要素も満載なので、やはり季節の行事というのはいいものですね。

去年は次女は青ヶ島にお邪魔して、「フンクサ」と言われる青ヶ島の節分を経験させてもらったそうです。

今年は境内で豆まきが出来ませんでしたが、家族でお参りしました。
日々の感謝を込めて。

節分の度に色んな事に想いを馳せます。
そんな日常に深い感謝です(*^_^*)