福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

床矯正が治療選択にない訳

2023-06-06 | 歯並び、矯正の話

床矯正という、小児矯正分野の治療法が一部であるようです。



これは当院で使用したものではなく、使用できなくなったということで相談に来られた患者さん使用の装置です。
永久歯前歯のデコボコの改善のため、歯並びの幅を広げるための使用だったようです。
顎を広げるとかという表現が使われることもありますが、顎は広がらず、主として歯が外側に傾斜移動して幅が拡大します。
犬歯より後ろの歯が生え変わる時期になると、適合しなくなります。
上下の歯並び幅が不調和で、噛み合わせが反対になっている時など、例えば上の歯並び幅を拡大するのは意味があります。
永久歯前歯生え変わり時期は、ある程度のデコボコはあって、次第に歯並び幅の拡大と前歯の前方移動が起こって改善していくので、通常は経過観察でOKです。
乳歯の時期と比べて、永久歯前歯は一回り外側に並ぶという感じですね。
また、デコボコが重症な場合は、その解消のため拡大しすぎると奥歯の噛み合わせが不安定になり、新たな問題が起きます。
なので、前歯のデコボコ改善のために歯並び幅を広げること自体が??な訳です。
床矯正は歯並びへの対応のみで、出っ歯とか反対咬合系の場合のコントロールは出来ません。
歯列咬合は常に3次元ですが、これは2次元矯正とも呼べるのでは。
なので、当院では床矯正の治療選択がない訳です。
世の中、床矯正に限らず早期矯正治療ブームですが、永久歯列までの治療の流れや、他の治療選択もある歯科医を選ぶのが賢明でしょう。
床矯正のみとか、マウスピース矯正のみとかいう場合、他医でのセカンドオピニオンも良いかも知れません。



ふたつき子ども歯科  http://fc-dental.jp.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする