goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

マルチ洗浄器

2013-01-15 | +食べるもの以外

昨日の大雪はすごかったですね。
皆さんはご無事でしたでしょうか。
おうちで過ごしている分には、雪景色って綺麗なんですけどね・・・。

私は、日曜に東京でお友達と会う用事があり、その晩は実家泊。
実家は、神奈川の真ん中あたりで結構な豪雪地(?)。
月曜朝起きたら、牡丹雪がざんざか降りしきっていました。 

見る分にはとても綺麗・・・。スノードームのよう。

でも雪国出身の母は、ちょっと障子を開けて一瞬だけ確認後、ピシャッと閉じていました。
雪はもう見るのもいやなのだとか。


日曜は、それなりにおしゃれして(膝丈のタイトスカート!)薄着で東京に行ったのですが、帰る際はそれらおしゃれ服を全部脱ぎ捨て、濡れても大丈夫そうな上着や靴を借りて帰ることになりました。
足下は、ズボンのすそをレッグウォーマーにたくし込み、また多少水が染みてもいいように靴下の上からレジ袋を履きます。
バス停までの雪中行軍対策はばっちり!(・・・のはずが手袋は忘れた)。
スーツケースがあったため、父がバス停まで一緒に来てくれました。(荷物を持つ手が冷たかった!)

大雪のためやはりバスは遅れ気味。とはいえ乗ってしまえば暖かいです。
道ばたにはエンコしている車が何台か見えましたが、道路全体が通行止めになる程ではなかったようです。

小田急線は一応運行中。
いつもならば代々木上原で地下鉄千代田線に乗り換えます。
地下だから安心!と思っていたのですが、代々木上原から代々木公園間の地上部分に何か問題があったらしく、その区間が動いていません。
地下鉄はあきらめ、新宿まで行き、JRで上野を目指します。

常磐線もあやしいけど。

上野に着いてみると、駅構内がうすら寒い! 節電かしら?
トイレに行ってみると大行列。今回の移動中、一番混雑を感じたのは、この上野駅のトイレでした。

そして常磐線。
妙にひとけがないなあ、と思ったら案の定、13時台からずっと止まっているようです。
一応ホームには電車がいました。
照明が落としてあるのでぎょっとしましたが、乗って待っていてもいい状態。暖房は効いています。
薄暗いせいか、人が少ないせいか、4人がけのボックス席を1人で占領してまったりくつろいでいる人もいました。

しばらく待てば動くのかしら?と思いつつ座席に座り、家にいるダンナサマに電話してみました。
ネットで調べてくれた情報によると、つくばエクスプレスは動いているとのこと。
(今考えると、小田急の中から電話して調べてもらえばよかった)
常磐線はいつ動くか分からないし、つくばエクスプレスがよさそうです。

山手線で上野から秋葉原に移動。
いつもは大勢の人がキビキビ動く山手線ですが、こんな日なので乗客も少なく、車中はのんびりまったりした雰囲気。

常磐線のお客が流れて大変な混雑では?と思っていたつくばエクスプレスですが、比較的空いています。
始発駅だったこともあり、座って行くことが出来ました。
終始、普段より人混みは少なくて、楽といえば楽な移動だったのですが、窓の外の雪景色を見ているとちょっぴり遭難気分。
そのせいか何だかお腹が減って、お友達から貰ったお菓子をつまんでしまいました。
やっぱ非常食があると、心強いわ~。
(楽子さんのショコラちんすこう、onoさんの和菓子、ありがとうございました!)

駅まではダンナサマに迎えに来て貰い(12月にスタッドレス装着済)、ついでにミスタードーナツでドーナツ&コーヒータイム。
(またお菓子食べちゃったわよ)
夕方には無事に帰宅出来ました。


知り合いは、西神奈川方面の実家から家族5人で車で帰ろうとして大雪に合い、大渋滞で抜き差しならなくなり、結局、車中泊!
家(南茨城)に着いたのは翌日昼過ぎだったそうです。
ひえー。大変だ。


==========================
 

こんなものを買ってしまいました。

巨大なミキサーのような形状のこのヒトは、「マルチ洗浄器」。

 ・・・・ またの名を 里芋洗い器。 


だってだって。 

畑の里芋が、どろんちょのこんな状態でどっさりあるのですもの。
(写真はごく一部)

里芋は、種芋を植えたらほぼ植えっぱなしでよく、育てるのが簡単なのはいいのですが、保存および利活用が問題。 
利活用方面を省力化すると、消費も促進するかなー、と。 

ダンナサマは「農家の友、か・・・」と複雑な表情をしていました。 

昨年末には届いていたのですが、ようやく、箱を開けて使ってみることにしました。
バケツの中に、親芋からバラした里芋、そして水をひたひた程度入れ、スイッチを入れます。
(ミキサーぽいなーと思っていたためか)意外とゆっくりペースで回転し、しかも途中で逆回転になります。

ゴイン・(ごろごろざっぷ)・・ゴイン・(ごろりんざっぱ)・・ゴイン・(ごろごろざっぷん)・・・・・グイン・(ごろりんざっぱ)・・グイン・(がらごろざっぷ)・・グイン・・・

という調子。
中がどうなっているのかは、泥水のためさっぱり分かりません。

どんな具合かな? 
タイマーを5分にセットしてみましたが、早く見てみたいので、もっと早く止めました。
バケツのフタには水切り穴があり、そこから泥水を、ベランダの植木鉢の中にあけます。


さて中味を覗いてみると・・・

んまあ!

こんなにつるつるに!

再度水を入れて、ざっとすすぐとこのとおり。
里芋ではなくジャガイモと言い張ることも出来そうな、つるつるっぷりです。

レビューによると5分×3セットくらい回すと、皮がすっかり剥けてそのまま調理出来るくらいになるとか。
でも、皮を剥いて調理する分には、3分ほど回しただけでも十分です。
毛羽がほとんどなくなってしまうので、ピーラーでも剥けるくらい。剥いたあと、ケバケバのカスが芋に付着せず、こざっぱりと皮むきができます。

すごい面白~い☆
もっと洗いたい!


 

冷凍庫にあきがあれば、じゃんじゃか洗って冷凍しておくのになあ・・・。
(いま冷凍庫はお餅やら色々でぱんぱん)

折角の機械だし、ひとの分も洗ってあげたいくらいだけれど、泥着き里芋の大量在庫を抱えている家は、このマンションではウチくらいかな・・・。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローストビーフとホースラデ... | トップ | 巻き柿2012 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
兼用機械 (ふたマニア)
2013-01-15 22:55:38
中国には芋荒い機能付きの洗濯機(ハイアール社)があり、農村部でたくさん売れているそうです。以前、兵庫県の明石の魚の棚(うおんたな)商店街の魚屋で、タコのぬめり取りに2槽式洗濯機を使っているのを発見しました。水流の中でタコが塩にもまれて目を回していました。
返信する
へ~ (川越)
2013-01-16 11:28:40
こんにちは。またしても「へ~~っ」で始まってしまいました。こんなものがあるんですねぇ。まんま洗濯機ですね。それにしてもきれいになるものだなぁ。しかしFujikaさんならではの道具ですね(^^)
返信する
 (●ふたマニアさま~Fujika)
2013-01-16 14:00:15
タコを洗うのに洗濯機、というのは何かで読んだことがありました☆
うろ覚えですが、銀杏を綺麗にするのにも洗濯機が役立つとか?あ、ということはこのマルチ洗浄器も使えるかも。来シーズンやってみます。

芋洗い機能つきの洗濯機というのはどんな感じなのかご存知ですか?
思うに、洗う機構ではなく、泥の排水の方に工夫がこらされているのではないかしら。
普通の洗濯機だと、排水の穴が小さくて泥が排出されにくいのです(軍手を洗ってみてわかりました)。
(もしこのことを知らなかったら、里芋を洗濯機にかけていた可能性があります)

日本産で芋洗い機能つき洗濯機があるのならば、次の買い換えの際に有力候補になるんだけどな・・・。
返信する
かさばる (●川越さま~Fujika)
2013-01-16 14:05:06
バケツ部分と駆動部分が分離する構造なのですが、それでも予想よりだいぶ大きかったです。
ただでさえ片付かないのに、えらいこと嵩張るものを買ってしまった!という気はちょっとしています。
里芋と軍手以外に、何か使い道があるといいのですが・・・。
返信する
Unknown (ポメマル)
2013-01-18 00:07:51
大雪で帰りつくまで大変でしたね。
前日の暖かさがやっぱり怪しかったですね。
でもこんな大雪になろうとは。
横浜でもいまだに雪が消えてませんよ。
面白いもの買いましたね。農家の友には大笑い。
山荘でFujikaさんが1人で里芋を洗ってる姿を思い出しました。これで少しでも楽になるといいですね。
返信する
Unknown (Seedsbook)
2013-01-18 03:31:17
農家の友。。。。というところが良いです。
私の知り合いは古い洗濯機でぐるぐる銀杏の皮を剥ごうとしていましたが、あんまりうまくいった様子ではなかったのでした。。。笑
返信する
いいもの買った (●ポメマルさま~Fujika)
2013-01-23 15:53:14
「農家の友」、ウケましたか。そうかー。
うちのダンナサマも、笑いをかみ殺したような顔をしていました。
私はさらっと読み流しており、むしろ大きさの方にインパクトを受けていました。
調理1回分には多いくらいの里芋でも、容器の底にちょろり、です。

マンションだと泥の捨て場が問題です。何も植えていない土だけ入った大きめプランターが必要です。
とはいえ、すごく楽になりました。買ってよかったです☆


返信する
種をとりだした後 (●Seedsbookさま~Fujika)
2013-01-23 16:13:29
おお、やっぱりツボは「農家の友」ですか。
銀杏は、たとえぐるぐる回して果肉と種をほぐすことができたとしても、その後、種だけうまく取り出すのは難しいかもしれませんね。情報ありがとうございます。
やはり手でぷちゅぷちゅと潰すのが早いかな。
その後の残った果肉の掃除には使えるかもしれません。
来年やってみます☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+食べるもの以外」カテゴリの最新記事