今回のヒヨコ豆の実験では、固めのものを少量漉す場合だと、マッシュされたものが側面に押し出されてきて、時々それを掻き落としてやる必要があることが分かりました。
液状のものの場合は、こういう問題はないと思われます。
ただしスティックミキサーはある程度流動性がないとピュレを作ることは出来ない、ということを考えると、固体のまますり潰せるところが、スティックミキサーにない利点のような気もします。
ムーランの羽は、かなりの圧力で、バネで押しつけられています。
この圧力が、少々曲者。
この後、パッションフルーツの種を漉すのに使ったらどうなるか実験してみたところ、種が割れて不適ということが分かりました。
●今後実験してみたいもの
・トマト
これはトマトピュレを作るのに、大勢の人が利用しているはずなので当然うまくいくはず。ただ心配なのは、皮や種。皮は湯むきしておいた方がいいのだろうか。
皮があってもうまく漉し残るのか、それともすり下ろされて、メッシュの向こう側に粉々になって落ちていくのか・・・。
種についてもどうなるのか心配。漉し残るのか、すりつぶされてしまうのか・・・。
・じゃがいも
こういった均質な組織のものはきっとうまくいくはず。メッシュは、中、くらいかな?
マッシュポテトを作って冷凍しておこう。シェパーズパイやコロッケが簡単に出来て便利なのです。
・さつまいも
サツマイモは多少繊維があるけれど、基本的に均質だし向いていると思う。
繊維は多分漉し残るのではないだろうか。
おせち料理の栗きんとんは、楽勝の予定☆
今年、畑には、大量のサツマイモを植え付けたし、スイートポテトも量産できちゃいそうです(量産しなくていいんだけど)。楽しみ~。
・梅酒の梅
柔らかく煮た梅酒の梅をジャムにする際に使えるだろうか。
あの大きな梅の種は、どうなるんだろう。ムーランが壊れないかしら?
・水で戻した豆
ファラフェルを作るには、水で戻したヒヨコ豆(もしくは大豆)をすり潰す必要があります。以前作った際はスティックミキサーを使ったけれど、水分が少ないのでやや苦労した記憶があります。ムーランは、こういうものをゴリゴリすり潰すのに向いているのではなかろうか。
・茹で大豆
ムーランで検索してみると、茹で大豆をすり潰して味噌をつくるのにぴったりだそうです。お味噌を手作りしたことはないのだけれど、やってみるかな?
色々実験して、上手に使いこなせるようになりたいものです。
■参考情報
ムーランを使ったトマトソースの作り方
我が家のキッチンに、あこがれのムーランが仲間入りしました!
最新の画像[もっと見る]
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
ラズベリーのパン・ド・ジェーヌ 2年前
-
松の実アマレッティ 2年前
-
松の実アマレッティ 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
-
三つ編みニンニク2023:(34)~(65) 2年前
種だけが最後に「ゴリゴリ」言って残ります。
そんでもって、ヤマモモの種取りに使ってみたら、砂利道を自転車で乗っている様な感じで、ムーランを回す度に凸凹の振動が手に伝わってきます。
ザルで越すよりは仕事が早そうです。
トマトソースを作る時は、皮はむいてからの方がいいですよ。皮が残りますからね。
フムスですが久しく作ってないですが、練り胡麻やタマネギを入れて作った覚えがあります。
ソースは豆腐とディルのソースで食べました。
動物性たんぱく質が入っていないのに、美味しい食べ物ですよね^^
これの金具がない感じの単なる濾し器ならあるんですけど。
うー、いいないいな。
これあるとフムスも楽そうですね。
うちでは毎年味噌を作っていて、安ーいミンサーを使ってますが、こちらの方が効率よさそうです。
ポタージュにも良さそうですね^^
私も長年使用していますが、アナログの道具の割りに優れものだと思います。
ムーランの使いやすさも値段に比例しますね。
形もなんかいいし、好きな調理道具です。
でも、私は、ムーラン、すっかりしまいこんだままです。水分少ないものは、べたべたくっついちゃって、どうも上手く使えないんですよね…。使うのはハンドブレンダーばっかりになっちゃいました。
別記事の話ですが、我が家の冷蔵庫には、今、未熟なビワがたくさん眠っています。熟すと鳥にやられるから…と、義父が早めに収穫するので、あんまり美味しくないんですけど、やっぱり、ビワってやられやすいんですね…。トマトも赤くなるのを待つと、鳥にやられるそうです。
それにしても、子どものころの思い出の味がひよこ豆のフムス、というのは、なんかインターナショナルですごいですね。
大受けしてしまいました~。
ごろごろしたタネを、ムーランの羽が乗り越えていくのですよね。かなり力がいりそうなので、押さえてくれる人が必要かも!?
フムス、やっぱり練りゴマを省いたのがよくなかったかな・・・。美味しいフムスが食べたい・・・。
どんどん漉せてしまうので、大量に作業するのに特に向いている気がします。
コロッケの種でも仕込んで冷凍しておこうかな~。
円錐台形の漉し器、うちの実家にあるものと同じかもしれません☆
でもなかなか購入に踏み切れません。
フムスとっても滑らかで美味しそうなのに。
缶詰の方がおいしかったなんて残念だわ。
今年はブラックベリーが少し実るので小さい種を漉すにはこういう器具があると楽でしょうね。
お味噌用の大豆だと、かなり柔らかめですからムーランにぴったりかもしれませんね。
ポタージュだと、私の場合、スティックミキサーで済ませてしまうかなー。洗うパーツが1個で済むので・・・。
ところで「$有銭$」って何だか景気のよいお名前ですが、由来は何でしょう?