ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺からの冬だより

2021-01-07 15:22:11 | sanpo
 日本海側では吹雪になっている様ですが、京都市内は晴れたり曇ったりで時々小雪です。

 歩ける時は歩きに出る事にしていますので、ちょっと着込んで歩きに出ました。
散歩の最初は十二坊蓮臺寺からで、何時もの様に冬咲きのスミレを二枚。


この時点ではまだ日差しがあり、散歩の滑り出しは、まずは上々。
一枚目のスミレは4日に掲載したのと同じ花です。

 境内を歩き、歓喜天の鳥居を潜った庭先を。

カリンの実がたくさん落ちていますが、拾う人はいない様です。
妙蓮寺などは篭に集めて「お持ち帰りください」となっていますが、妙蓮寺でも減っている様には見えません。
人気はも一つと言う事ですね。
ちなみに、写真手前の緑の塊はヒガンバナの葉っぱ。
花には目が行っても、この状態を気にする人はあまりいないでしょうね。
私も気にしていると言うのではなく、たまたま写り込みましたので・・・・・

 上の写真には写っていませんが、右手の方にビワの木があります。

花が終わって来て今はこの状態。
さて、ここから幾つの実がつくのか?

 十二坊から弧蓬庵坂へ回って、今宮神社参道へ出て今宮神社へ。
この所、今宮神社へは歩かずに大徳寺へ入っていましたので、今宮神社は久しぶりです。

写真は東門脇にある神馬の社。
いつもは扉が閉まっていますが、正月と言う事で開けてありました。

 年が明けてから、上御霊神社、平野神社、今宮神社と覗きましたが、きょうの今宮神社が一番初詣客が多い様です。
三ヶ日は賑わっていたのでしょうね。

 今宮神社から大徳寺へ歩き、芳春院前の紅梅を。

一時より寒くなって来ていますが、花数は確実に増えて来ているようです。

 せっかくですので、花に近づいて一枚。

寒い季節だけに、花が可愛く見える様です。

 このあたりから空が暗くなり、白い物が落ち始めました。
傘が要るほどでは有りませんが、薄くなった頭に落ちると冷たいので帽子を取り出して帰途へ。
帰りには建勲神社の階段登りから船岡山へ歩きましたが、写真はありません。

 以上、7日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺からの冬だよりでした。

 香港では民主派の大量逮捕が始まりましたね。
中国政府に命を奪われる人が出なければ良いがと思いますが、懸念を払拭できません。

 中国もですが、日本の政府も無策からコロナ禍の拡大が止まりませんね。
東京は2000人を越えた様で、GotoGotoで拡散しまくった付けがこれから回って来ますね。
中途半端な緊急事態宣言では、おさまる物もおさまらないと思います。
経済の混乱停滞を回避する方が、医療崩壊で出る死者より大事だと思っているのでしょうね。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7366
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする