ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

6日、千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの冬だより

2021-01-06 16:21:03 | Weblog
 きょうの気温は昨日より少し上がって9.6℃になっている京都ですが、明日から寒波がやって来るようです。

 まだ寒さがましな、きょうの散歩は千本釈迦堂が皮切り。

釈迦堂を覗くのは暮れの28日以来ですが、年末寒波のせいか?椿の花が全く見られませんでした。
椿が無かったので、写真はシキミの花を。こちらは寒さに負けず咲いています。

 釈迦堂を出て七本松通りを下がり立本寺へ入りましたが、本堂や祖師堂周りの草がすっかり無くなっていました。
正月のお寺さんなのでさもありなんですが、ちょっと当てが外れてしまいました。

当て外れだったのですが、枝垂桜の根方のヒメスミレは残っていました。
冬ですので花は無くて残っていた種を。

 立本寺を出て仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りを西大路通りまで歩き、地蔵院を覗きましたが、ここの椿も花が減ってしまい写真は撮れませんでした。
西大路通りを上がって平野神社へ入り、本殿脇の十月桜を見に行くと、小さな鳥が飛び回っているのが見えました。

鳥を撮れるカメラでは無いので、デジタルズームも効かせて撮って見るとエナガの群れでした。
ちょっとやんちゃな感じで可愛い鳥で、植物園ではよく見かけますが、平野神社で見たのは初めてです。

 エナガが去った後で撮った十月桜。

寒さ季節にも咲いては居ますが、あまりきれいな花は見られません。

 本殿エリアにある大島桜の根方からで、ホトケノザ。

これも一時の事を思えば、花が少なくなっています。
写真の花は、咲きかけたけど寒いので咲くのを止めた?様にも見うけられます。

 花が無い時期ですので、ホトケノザの横で咲いていたハルノノゲシも一枚。

これも寒い季節に咲き続けているので、ある意味有難い。

 花が無い季節がらみでフユサンゴの実。

花は小さくて地味ですが、実は鮮やかです。

 本殿エリアから奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。

日差しは有りましたが、オオイヌノフグリが開くには気温が低い様で、花は閉じたままでした。

 明日からの寒波にも負けず咲いていそうな菜の花。

少し狂い咲き?かと思いますが、長い間咲き続けています。
奥でボケている黄色い球は夏ミカン。

 最後に櫻池へ歩いてニホンズイセン。

きょう載せた花の中では、この花が一番季節通りに咲いていると言えそう?

 この後は北野天満宮へ回れば梅の花があるのですが、きょうは買い物へ回りましたので、写真はここまでです。

 以上、5日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの冬だよりでした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6888
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする