ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日 妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で梅雨明けだより

2020-07-31 15:47:44 | sanpo
 近畿はやっと梅雨明けになりました。
だからと言う分けでも無いのでしょうが、日差しが強く 暑い 一日になっています。

 久しぶり?に日差しがあるので、散歩は水を見に上御霊神社まで。
寺之内通りを歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

東側の石畳を歩いていると出来てくれたミスジ蝶。
ミスジチョウの仲間で、調べるとホシミスジになるようです。

 石畳みを奥へ歩き、庫裏入り口横で咲いているベニバナフヨウ。

何時もは中央の雌蕊を撮っていますが、たまには花の全体も。
これで15㎝径くらいになる大き目の芙蓉 です。

 本堂をぐるっと回り正面へ出て井戸近くで咲いている蓮が、一輪だけ残っていました。

品種名は名札が無いので?????

 井戸近くで、蓮から少し離れて咲いていた芙蓉

芙蓉 の多いお寺ですので、これから次々と咲き出してきます。

 妙蓮寺を出て堀川通りを越へ、妙顕寺へ入って爪草の閉鎖花を探しましたが、実か閉鎖花かがよく分かりませんでした。

 で、爪草の横で咲いていたウリクサの方を掲載。

勅賜三菩薩堂の北側、回廊の下で見つけました。
草むしりに遭うので丈は低いのですが、花はしっかりと咲いています。
等倍撮影で、花の長さは10㎜ほどになります。

 妙顕寺も、他の寺院と変わらず境内には桜や楓などの樹木があります。
京都市は明日から夏休みと言う事で、きょうが終業式。
午後にはさっそく蝉取りにきた小学生の姿が見られました。
虫籠の中を見せてもらうと、アブラゼミやクマゼミが五六匹入っており、けたたましく鳴いていました。

 この後は御霊前通りへ上がり、東へ歩いて上御霊神社へ。



きょうも花が無いので手水の水は三枚です。
晴れて明るいので、きょうは一万分の一のシャッターが切れています。
フィルムカメラの時代ならストロボ撮影の世界ですが、デジタル時代になりカメラだけで、しかも連写で撮れる時代です。
技術の進歩ですね

 技術の進歩で写真は終わりの予定でしたが、帰り着いたら今日も玄関先にヤマトシジミが居ました。

花はビオラではなく、きょうはローズマリーの蜜を吸っています。

 以上、31日、七月最後の日に梅雨明けした京都から、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社へ歩いた梅雨明けだよりでした。

 コロナの新規感染者が、東京では400人を越える見込みと朝からテロップが出ていました。
これまで0だった岩手でも感染者が出たようですね。
GoToなんて事をやってりゃ、拡大を奨励している様なものですね。増えて当たり前
それにしても、京都ではコロナ以来路上に捨てられているマスクがよく目につきます。
1.2時間の散歩中だけでも、多い時には十枚以上も見かける事が有ります。
マスク警察の様な阿保も困りものですが、マスクを道端に捨てて恥じない輩も困りものです。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8665
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日、立本寺、円町、平野神社と歩いた梅雨時だより

2020-07-30 16:07:58 | sanpo


 昨夕の天気予報では「明日には梅雨明けになりそうだ」と言っていましたが、きょうは雨音で目が覚めるほど。
降ったり止んだりで昼過ぎにも一雨ありましたが、止むのを待って散歩へ。

 きょうは買い物と、それ以外の目的もありの散歩。
で、まずは千本釈迦堂を覗きましたが、もう蓮は終わった?様で全く花が見られません。

 釈迦堂を抜け南へ下がって立本寺へ。

これは何の花か?
昼過ぎの花びらを閉じたツユクサですが、蕊を巻き上げ自家受粉態勢になっているのが分かる?

 雨になっていましたが、ツユクサを撮っている間はまだましな降り。
ツユクサを撮っている内に少し強い降りになり、本堂前に回って軒先で雨宿り。

 とてもじゃないが、傘を差しても間に合わない降りになって仕舞いました。



三枚目の写真は、本堂大屋根の雨を受ける桝で、水抜きが開いているので降り始めの頃は空っぽでした。
10分ほどの雨宿りの間にこの調子で水が落ち、空っぽの桝から溢れるほどに溜まってきました。

 この後小降りになるのを待って七本松通りを下がり、第一の目的へ。

七本松通りを下がって丸太町通りを越え、山陰線の高架を潜って少し下がった所で見かける看板。
民家の軒に上がっていて、陶芸教室へ行く際に目にしていました。
面白くも何とも無い?のですが、面白いのは「西大路大将軍電停西入」と言うくだり。

 電停は言うまでも無く電車の停留所。京都の場合は市電の停留所ですね。
で、京都市内を電車が走っていたのは、1978年 ( 昭和53年 ) 9月30日まで。
この日が最後まで走っていた路線 ( 西大路通りも ) でも市電が廃止された日になります。
如何にこの看板が古いかですね。 ( 念のためTEL番号は消しています。 )

 看板を撮ったあとは山陰線の高架下を西へ歩いて西大路通りへ。
高架から少し上がれば円町で、家電量販店へ入りプリント用紙を購入。
量販店から春日通りを上がり、仁和寺街道を東へ。
つまり、仁和寺街道を東へ歩けば「西大路大将軍」の電停ならぬバス停に出ます。
歩きながら南側に貸衣装屋があるか探しましたが、有りませんでした。
当然ですかね?

 これで今日一番の目的は終わり。

 西大路大将軍バス停から北へ歩き、白梅町を越えて平野神社へ。

奥の桜園で見られたヤマトシジミ。
もうちょっと良い場所に止まって欲しい所ですが、立ち入り禁止のロープ上でした。

 蝶の近くではキツネノマゴが咲き出していました。

どうせなら、この花に止まって欲しかった所です。
ちなみに、キツネノマゴは等倍撮影していて、巾5㎜ほどになっています。

 次の花も等倍撮影で、キュウリグサ。

完全に開くともう少し大きくなるのでしょうが、この状態で2㎜径ほどです。

 この後はもう一つの買い物へ回って帰って来ましたので、写真はここまでです。
大降りの後は傘をたたんでの散歩になっていましたが、明日には梅雨明けなのかな?
それとも梅雨がしぶとく粘るのか?

 以上、30日、立本寺、円町、平野神社と歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9366
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、十二坊蓮臺寺、大徳寺と歩いた梅雨時だより

2020-07-29 15:05:12 | sanpo
 きょうは朝から心臓の定期検査を兼ねて医者通いでした。
検査と言っても心電図と採血だけですので直ぐに終わります。
午後には雨になる予報だったので、医者の帰りに少し遠回りをして十二坊蓮臺寺へ寄りました。

 結局、午後も歩きに出られたので、朝に寄る事は無かったのですが、
朝だった事でツユクサが撮れました。


同じ場所で、前ボケと後ボケを撮ってみました。

 午後にも十二坊を覗き、ツユクサを見に行きましたが、どの花もすっかり萎んでしまっていましたので、朝に覗いた甲斐は有った様です。

 歓喜天の鳥居を潜り、ムクゲも一枚。

先日より花数が減っていますし、花も少し貧相になった様な?
咲いているだけで有難く思えで、ぐちゃぐちゃ言う事は無いのですが・・・・・

 きょう覗いて「おーっ」と思ったのがこの花。

早々とキブネギクが咲き出していました。
本当は朝だったので、蓮を期待していたのですが、蓮は花が無くて、このキブネギクが見られました。

 で、帰り着いた我が家からラージホワイト。

これも午後に出られなかった時のための押さえで撮りました。

 午後も歩きに出て、十二坊から歓喜天の鳥居を潜った所のムクゲ。

朝は花が貧相に見えましたが、午後に撮った花は元気そうに見えました。
見る側の気分の問題?

 ツユクサは先述の様に花を閉じていましたので十二坊からはここまで。
十二坊を出て千本通りの坂道を上がり、弧蓬庵坂を下って今宮神社参道へ。
今宮神社は二、三名の参拝者が見られましたが、花が無いのでパス。

 大徳寺へ回り、芳春院まえの通路へ歩きましたが、こちらも花が無いのでパス。

花が無いのでパスばかりでは写真が無いので、大徳寺の石畳。
塔頭に入って作業をしている植木職人を五名ほど見かけましたが、観光客は写真に写っている二名のほかにあと四名の合計六名。
目に触れない所で作業をしている植木職人もいますので、観光客より植木屋さんの方が人数が多いかも?

 大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを北大路通りまで下がって大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋へ。
コーヒー豆を購入した後は、鞍馬口通りまで下がり食品スーパーへ寄って朝食用にリンゴの買い出し。
安いものを選んで見ると、ニュージーランド産になっていました。
京都でリンゴと言えば、ほぼ長野産と青森産ですので、ニュージーランド産は見るのが初めて。
「一度食ってみるか」で買って来ましたので、明日の朝は初ニュージーランド産のお試しです。

 本当は写真は終わりなんですが、帰り着いた玄関先でヤマトシジミがビオラに来ていましたので一枚。

飛び回るのを目で追っているうちにバッテリー切れになり、ビオラに止まってくれた時にはバッテリー交換の真っ最中。
でも、蝶の方が察してくれて、何枚か撮るまで待っていてくれました。

 と言う事で、本気写真はここまでです。
いま、15時前ですが、遠くでゴロゴロ鳴り出しています。まだ雨音は聞こえませんが、午後に降り出す予報は当たっていたようです。
 
 以上、29日、十二坊蓮臺寺、大徳寺、と歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8965
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日 妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で梅雨時だより

2020-07-28 14:57:20 | sanpo
 九州南部は梅雨明けだそうですね。
京都は午後も雨の予報ですが、15時頃までなら降られずに済みそうなので歩いて来ました。
雨だ、雨だと言いながら、歩けてる日が多い様な気がします。

 散歩は上御霊神社往復で、最初に覗いたのは妙蓮寺。
寺之内通りから入り、門前のアカバナフヨウから。

写真では分かり難いのですが、きょうは風に吹かれて花びらが傷んでいる物ばかりです。

 本堂の裏手へ回ると普通の芙蓉 が一輪咲きでしていましたが、風が強い?のか、花びらの傷み具合が大きい。

 本堂をぐるっと回り正面へ出て井戸近くで咲いている芙蓉

これも結構傷んでいますが・・・・・
普通の芙蓉 とは少し違う花の様に思います。

 妙蓮寺を出て、堀川通りを越え妙顕寺へ。

ツメクサ ( 爪草 ) も閉鎖花をつけるらしいので、閉鎖花を見に行きましたが、まだ花を開いていました。
盛りの頃よりは花が小さくなった様な気がしますが、等倍撮影で径は3㎜ほどです。

 妙顕寺の芙蓉は萎んでいましたので、写真は無くて東側へ出ると、歩いて来た猫と鉢合わせ。

警戒しながらも、逃げる気配は無くて、こちらが通り過ぎるのを待っていました。

 この後は御霊前通りへ上がり、東へ歩いて上御霊神社へ。



きょうは花が無いので手水の水は三枚です。
二枚目の写真では落ちてくる水が曲がっているのがちょっと不思議に感じました。
磁場に弾かれた宇宙線?接触している様で、微妙に間隙があるのかな?

 花が無いので、帰り着いた我が家の玄関先からでラージホワイト。

毎日、十輪近くの花を見せてくれています。
昨日ビオラに来ていたヤマトシジミは、きょうは気配も有りませんでした。

 以上、28日は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社へ歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8319
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 立本寺、成願寺、平野神社への散歩で梅雨時だより

2020-07-27 15:28:11 | sanpo
 朝の内は降ったり止んだりで、日差しが出たりもしましたが、午後は雨の予報になっていました。
昼前にも少しながら一雨有りましたが、昼食後は随分と明るくなってきたので歩きに。

 近場の散歩で千本釈迦堂を抜けましたが、六道参りの準備が進んでいて、受付のテントが貼られ応対場所には飛沫防止にビニールシートが垂れ下がっていました。
お寺さんに取っては毎年の欠かせない?行事ですが、今年は何かと気遣いが必要で、気苦労も多い様です。

 釈迦堂から南へ下がると上七軒、西へ歩けばお茶屋街を抜けて北野天満宮へ出ますが、縁の無い場所ですので南へ歩いて七本松通りのホームセンターへ。
先日は近くで食品スーパーが開店した事もあってか?ホームセンターも多くの人出でした。
不急の買い物だったのでパスしましたが、きょう出直しで覗くと空いていましたので買い出し。

 七本松通りを下がり立本寺へ入りツユクサを一枚。

12:48分と午後の時間帯なので、もう花を閉じているものが多くなっています。
その中から、まだ開き気味の花で、蕊を巻き取っている具合が分かりやすい物を一枚。
下方で丸まっているのは雄蕊。上で丸まっているのが雌蕊の様です。

 立本寺から何時もの様に仁和寺街道、天神道と歩きましたが、仁和寺街道を歩いている頃には日差しが出てきて 暑い のと蒸すのとで汗だくになっていました。

 天神道から妖怪通り商店街へ入り、成願寺の芙蓉を見に。

白花が今はきれいです。

 幾つも咲いている花の中にハムシがいました。

何ハムシかは?????等倍撮影してこの大きさ、触覚を除いて4㎜ほどです。
花びらではなく、花粉を食べている様に見えましたが・・・・・
 
 散歩の最後は西大路通りを上がって平野神社へ。

奥の桜園で咲き始めていたのはウリクサだと思います。
これも等倍撮影で、花の巾は4㎜から5㎜ほどです。

 桜園でまだ花を残しているムラサキシキブも一枚。

後から咲き出していたアガパンサスはとっくに花が終わっていますので、花期の長いムラサキシキブです。

 桜園を歩いているとヒラヒラと目の前を飛びぬけたミスジ蝶。

どの虫も、このビンボウカズラの蜜は好物の様です。

 桜園を出かけると、白花のムラサキシキブの葉に空蝉が見られました。

随分と足場の悪い所で羽化したものですね。
きょうは平野神社で蝉取りをする親子が見られましたが、虫取り網で何匹も捕えては数を確認しながら開放していました。

 蝉取り親子の横を歩き、櫻池の中ほどからムクゲを一枚。

一昨年の台風被害以来、花が小振りになってしまったようです。

 平野神社から東へ歩き、桜橋たもとからトキワツユクサ。

以前にも撮りましたが、北野天満宮の敷地内になる場所です。

 さて、我が家のいたどり着いた所で出会ったヤマトシジミは欠かせない?

ビオラに止まりモデルになってくれました。

 きょうは雨で沈殿を予定していましたので、ちょっと古い18日の植物園で撮った虫の写真を二枚用意していました。
散歩に出られたので、不要と言えば不要なのですが、せっかくですので一枚だけ掲載しておきます。

嫌われ者のシオヤアブ。植物園の「四季彩の丘」蓮の茎に止まっていました。
ご覧の様に交尾中なんですが、上に止まっている ( オス? ) アブは横着にも?餌を抱え込んでいます。
小さな虻か?蜂か?これでメスを釣った分けでもないでしょうね?
横着さに笑った写真ですので、嫌いな向きも有るでしょうが敢えて掲載しておきます。

 以上、27日は、立本寺、成願寺、平野神社へ歩いた、梅雨時だより散歩でした。

 今週後半には近畿も梅雨明けの様相なので、そろそろ真夏だよりになりそうです。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6955
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日 降り込めらて、梅雨時だより

2020-07-25 13:52:41 | sanpo
 きょうは予定通り?雨で沈殿しています。
特に昨夜は大雨になっており、雨音で寝にくいくらいでした。

 雨は降っていても、鉢植えながら我が家のムクゲが元気に咲き出してきましたので撮って見ました。

ラージホワイトは花と葉っぱが雨滴を着け、重たさで倒れてしまっています。

 昨年までは車が入っていたガレージですが、昨年四月に廃車 ( 六月には免許返納 ) 、今は空っぽで植木鉢が入り口に並んでいます。その場所にムクゲの鉢もあります。

 ムクゲをもう一枚で、「日の丸」。

名前は好きになれませんが、花はきれいです。
この鉢はあまり雨に打たれなかった様で、雨滴が無いので倒れることなく咲いています。

 京都では、明日明後日と雨の予報で、「これが梅雨の降り納になりそうだ」だそうです。
と言う事は週明けには梅雨明けの声が聞こえるのかな?

 梅雨明けよりも、陶芸教室に通う明日に降らない方が有難いのですが、そうはいかないな。
傘を差しての陶芸教室通いも久しぶり? まっ、仕方が無いですね。

 以上、25日は、雨に降り込められての梅雨時だよりでした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日 十二坊蓮臺寺、北野天満宮、平野神社と歩いて梅雨時だより

2020-07-24 14:55:55 | sanpo
 きょうも沈殿の予定でしたが、朝の内なら雨に遭わずに済みそうなので、珍しく朝の内に歩いて来ました。
傘は持って、遠出は無しでの散歩ですので、まずは近場の十二坊蓮臺寺から。

 寺務所前に蓮の鉢が並んでいて、きょうは二鉢が花を着けていました。

少し小振りのこの蓮は「奈良蓮」と名札にありました。
時間的には10:00頃なんですが、もう随分と花を閉じてきています。

 歓喜天の鳥居を潜った所から見えるムクゲは満開?です。

高い所は手が届きませんが、一番下なら手が届く高さです。

で、一番下中央の花をアップで撮ってきました。

 写真を撮っている間、境内から賑やかな子供の声が聞こえていました。
鳥居を出て奥へ歩くと、何本も並んだソメイヨシノの下で虫取り網を持った母子の姿がありました。
夏休みですね。

 「区民の誇りの木」スモモ向かいの草むらで咲いていたツユクサ。

一時は草刈りで花が無くなっていましたが、日数が経ち丈が低いながらも、再び花を咲かせて来ています。
何時もは午後に歩くので、萎んでしまったツユクサばかりを見ますが、きょうは朝なので歩く先々で撮ったツユクサを掲載します。
 
 十二坊を出て、千本通りを北大路まで歩き、きょうは北大路通りを西へ。
めったに歩かない所ですが、少し西へ歩いた所に京都府立盲学校高等部が有ります。

その塀沿いの植え込みにユウゲショウが纏めて植えてありました。

 北大路通りを西へ歩けば道なりで金閣寺ですが、そちらへは歩かずに北大路通りを外れ、南へ下がって紙屋公園から紙屋川を越え、衣笠の住宅街を歩いて桜橋の西側へ。
西へ歩けば平野神社が見えていますが、きょうは桜橋を渡って東へ歩き北野天満宮へ。
御土居は閉鎖中 ( 天満宮が工事中として閉めていますが、もう開ける気が無さそう? ) だったので、本殿前へ廻りましたが、四連休中なので参拝者は多めになっているようです。
本殿前だけで40~50人ほども見られました。

 本殿エリアでは花が無いので、楼門を潜り正面参道を歩いて梅苑沿いの道へ。

梅苑の生垣 ( 有刺鉄線でも囲ってある ) の下草でイヌガラシ。
これも一度刈られた花なので、丈は低めです。

 梅苑沿いに歩き、御土居の南側から紙屋川の橋へ下りる石段脇で咲いていたツユクサ。

お寺で咲こうが、神社で咲こうが、ツユクサはツユクサですね。
やはり朝の内がツユクサらしい。

 紙屋川を渡って西へ歩くと衣笠少学校の東側に出ますので、ここから北へ歩けば平野神社。
平野神社へは南門から入り、奥の桜園へ回ってヒゲナガカメムシ。

エノコログサに頭を突っ込んでいましたので、草の方を見ると花を咲かせている様です。
虫はこの花を食べている様に見えますが?????

 桜園からもムラサキシキブは、きょうは花ではなく実の方を。

等倍撮影して来ましたので計って見ると、2㎜から2.5㎜くらいの大きさです。
紫に色づくころには倍くらいまで大きくなるかと?

 最後は平野神社で咲いていたツユクサ。

前ボケで撮りましたが、雌蕊の先端に蟻がいますので敢えて掲載。
もちろん?撮っている時は分からずに、帰ってモニターを見て気付いた一枚です。

 この後は買い物へ廻りましたので写真はここまで。
昼から13:30分にはしっかりと雨になっていましたので、朝に歩いて正解だった様です。

 以上、24日の散歩は、十二坊蓮臺寺、北野天満宮、平野神社と歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6487
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日 立本寺、成願寺、平野神社と歩いて梅雨時だより

2020-07-23 15:39:26 | Weblog
 きょうは沈殿の予定でしたが、雨の予報が外れましたので近場を歩いて来ました。

 散歩は昨日と同じ千本釈迦堂が皮きりですが、昨日同様花が無いので写真は無し。
きょうから世間は四連休と言う事もあり、釈迦堂の参拝者は日頃より少し多めの感じでした。

 昨日は五辻通りを歩きましたが、きょうは七本松通りを南へ下がりホームセンターを覗きました。
が、レジには列が出来るほどの多くの人出で、不急の買い物なのでパスしました。

 七本松通りを下がって立本寺を覗き、アカバナフヨウ?が咲き出しているのを見ましたが花が高いので写真はパス。
高い花ではなく、足下で咲いているツユクサを一枚。

午後の時間で、自家受粉の態勢になって来ていますが、蟻が訪れていましたので、受粉の手助けになっている?

 立本寺のあちこちで咲き出しているのが見られたのはイヌタデ。

緑の草むらの中なら、この色でも目立つようです。

 立本寺時の次に覗いた妖怪通り商店街にある成願寺では芙蓉 が見頃。

花が大きいので、アカバナフヨウの一種だと思います。

 隣では白い芙蓉も多く咲き出していました。

こちらは普通の芙蓉 と同じサイズです。

 この後、妖怪通り商店街を西へ抜けましたが、コロナ前にはアジア系の外国人観光客も見かけましたが、今は入国制限をしているので当たり前では有りますが、全く見られません。
それでも今日は日本人観光客がチラホラです。

 西大路通りを上がって平野神社へ入り、鳥居脇で一度刈られたトキワツユクサが伸び出していないかな?と思いましたが、まだでした。

 石畳の参道を歩いていると、ソメイヨシノの下草でイヌガラシが見られました。

ここも一度草刈りに遭った場所ですが、刈られた時期が早かった分、草が伸び出しています。

 奥の桜園へ入り、まだ残っているムラサキシキブ。

花よりも実になっている物の方が多いのですが、まだ残っている花の方を。

 奥の桜園も最後の所まで草刈りが終わっていましたが、早くに刈られた場所は、もう随分と草丈が伸びて来ています。

伸びたエノコログサに来ていたヒゲナガカメムシ。
確かに長い触覚を持っていますね。自分の体よりも長い様です。

 ロープの中で咲き出していたのはナツズイセン?

色と大きさでナツズイセンで間違いないと思いますが、名札は無いので・・・・・

 一度刈られて伸びていたビンボウカズラの花に来ていたアゲハ。

ナツズイセンにも止まったのですが一瞬の事で、ビンボウカズラにはスズメバチに追われるまで止まっていました。
小さな花ですが、蜜が吸いやすく、蜜の量も多い様です。味も良いのかな?

 以上、23日、の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社と歩いた梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6916
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日 千本釈迦堂、慧光寺、御所と歩いて梅雨時だより

2020-07-22 16:08:24 | sanpo
 昨日は夜になって賑やかな雨が降っていました。
賑やかに降ったわりには気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜の連続になっています。

 散歩の方は、また明日からは雨続きの予報なので、
晴れ間がある今日の内に少し足を伸ばして御所往復。
京都は、猛暑日の予報は無くなりましたが、それでも最高気温は34℃が予想されています。

 猛暑日では無くても 暑い 散歩は、まずは千本釈迦堂から。
本堂前の蓮を見に行きましたが、花は一輪も咲いていませんでした。

変わって目に付いたのがこの看板。
さすがお寺さん もうお盆のご案内です。

 千本釈迦堂を南へ出て、きょうは五辻通り、六軒通り、今出川通り、浄福寺通りと歩いて慧光寺へ。

ここは毎年早目に芙蓉 が咲き出しますので、覗いてみましたが花は有りませんでした。
変わって咲き出していたムクゲを一枚。

 それでも芙蓉 は一つだけですが蕾が赤くなっていました。

花の本番は九月?ごろでしょうが、早い時期からおいおい咲き出す花が見られそうです。

 慧光寺から浄福寺通りを下がり、智恵光院、中立売通りを歩いて中立売御門から御所へ。

中立売駐車場東の草むらで咲き出していたイヌタデ。
草刈りの終わった草むらか伸び出していました。

 木立の中の遊歩道を下がり、白雲神社の北側を歩いて大宮御所西の草むらへ。

一本だけですが、ヒナギキョウ。等倍撮影ですので、径は10㎜ほどです。
植物園の草むらでも見かけましたが、纏まらずに単独で咲いている?事が多い様です。

 バッタヶ原へ歩いて、北半分の南端で咲いているヤブカンゾウ。

前回は十ほども花が見られましたが、きょうはこれ一輪だけが残っていました。

 バッタヶ原を北へ歩きながら探して見つけたヌスビトハギ。

植物園でも咲き出していましたが、バッタヶ原ではようやく咲き始めた所でした。
これからたくさん見られる様になります。

 これも土曜日の植物園でも咲き始めが見られたキンミズヒキ。

金の付かない普通のミズヒキを探したのですが、そちらは見つけられずです。

 キンミズヒキの近くで見られたのはマメコガネ。

これも土曜の植物園で見かけていた虫です。
小さい分可愛いと言えそうな虫ですが、マメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、さまざまな植物の花や葉を食べ、ダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らす害虫になるようです。
本人は本能のままに花や葉を食べているだけでしょうが、人間の側から見て害虫になっています。

 バッタヶ原を歩き、先日見かけたカラスウリを見に行きましたが、きょうは花が見られませんでした。

変わって足下に見かけた花はゲンノショウコ。
随分と早い咲き出しですが、これ一輪だけが咲き出していました。
次の咲き出しまでには少し間があくのだろうと思います。

 以上、22日、大暑 の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、御所と歩いて梅雨時だより散歩でした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11748
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日、十二坊蓮臺寺、大徳寺、船岡山と歩いた梅雨時だより

2020-07-21 15:36:18 | sanpo
 一昨日が四捨五入で猛暑日。昨日は文句なしの猛暑日。
きょうは朝から猛暑日になっているという話ですが・・・・・
何れにしろ 暑い 京都です。

 きょうは午後から雨になる予定でしたが、降り出しが夕方までずれましたので、あまり遠出はせずに歩いてきました。
遠出は無しの最初は十二坊蓮臺寺からで、キブネギクの蕾。

毎年早くからキブネギクが見られる所ですが、蕾が膨らんで来ています。

 キブネギクの隣では桔梗が以前から咲いています。

あまり撮る気にならない花なので、これまで撮っていませんでしたが、きょうの散歩は花が無い散歩になりそうなので一枚。

 歓喜天の鳥居を潜った所からムクゲ。

花期の長い花なので、秋まで楽しめそうです。

 鳥居のすぐ脇ではヤブカンゾウも見られました。

ここは多くの株がありますが、文字通り一部は藪の中で咲いています。

 十二坊を出て千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂へ回って今宮神社参道へ。

奥に見えている赤い楼門が今宮神社で、何時もは参道左側の歩道に乗り上げた違法駐車車両が五台ほどエンジンをかけっぱなしにしているのですが、珍しくきょうは一台も見られません。

 今宮神社へ入りましたが、写真は無しで大徳寺へ。
間の日で 暑い 日中と言う事もあるのでしょうが、きょうは観光客は少なめで、三人ほどしか行き会いませんでした。
京都もコロナの感染者がジワジワと増えて来ているので、敬遠されてる?のかも。
GoToキャンペーンなどと言う阿保な尻車に乗らない方が身のための様です。

 大徳寺は芳春院前へ回って、通路脇で見られたスミレの閉鎖花。

ここのスミレはヒメスミレでしたが、閉鎖花は意外と大き目の様な?

 芳春院前の蓮。

四鉢ほどあり、幾つかの花は花びらを落としてしまってます。
唯一花びらが見られたのは蕾のこの花だけ。
明日には開きそうですので、覗くのが一日早かった様です。

 今 ( 15:20分 ) 近くに雷が落ちました。雨はまだ降り出していませんが、これから大雨になりそうです。
少し遠くでゴロゴロいう音が間断なく聞こえています。
ブログのアップが済むまで停電しない様に・・・・
大粒の雨音が聞こえ始めました。

 大徳寺から建勲神社の階段登りへ回り、船岡山へ出てツバメシジミを。

ヤハズソウとシャクチリソバを見ていると、近くのシロツメグサに飛んできてモデルを務めてくれました。

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり、帰りも十二坊蓮臺寺を抜けました。

ソメイヨシノの根方で色褪せていたアジサイに木漏れ日が当たっていたので一枚。
今年は色褪せたアジサイをいつまでも撮っている気がします。

 以上、21日、十二坊蓮臺寺、大徳寺、船岡山と歩いた梅雨時だより散歩でした。

 雷は少し遠くなった様ですが、雷鳴はまだ聞こえて居ます

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8279
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする