ミュージカルな日々

ミュージカル好きの私が、観劇・映画・ドラマ・音楽・本の感想を書きつづるブログ、になる予定。

シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」 感想

2010-10-20 | お芝居観劇記


クドカン作・演出の問題作、「大江戸りびんぐでっど」を見てきました

「私は面白かったです

とりあえず、ゾンビ(存鼻)がビジュアル的にダメな方と、下ネタがダメな方以外は、
楽しめる可能性が高い、と思います

ストーリーは、
新島のくさや職人・半助(市川染五郎)が、同業者の新吉の女房・お葉(中村七之助)と出会い、
二人で江戸に向かうところから始まります

場面変わって、品川の遊郭で男たちが女郎を買っていると、そこへゾンビの集団が現れ、大混乱
そこへ、半助がかけつけ、彼らを手なずけた上で、ゾンビを労働者として利用することを提案します。

これが認められ、ゾンビは「はけん」という名前をもらい、半助は「よろずはけんや」を始めるのです。

以上が、物語の発端のストーリー。

しょっぱな、染さまの登場シーンは、「あの」くさやのかぶり物です
染さま、そんな自分の姿に堪え切れなかったのか、時々吹いちゃってます(笑)

遊郭で「存鼻」が大暴れするシーンでは、「あの」ゾンビ・ダンス
歌舞伎役者の方々(扇雀さんも)も、生き生きとダンシング

「はけんや」の立ち上げの後は、染さまと七之助さんも加わってゾンビ・ダンス
染さまが踊ってる~っとちょっと喜んでました(笑)

この後、はけん業は軌道に乗り、半助とお葉も晴れて夫婦となるのですが、
ここにお葉の元夫・新吉のゾンビが絡んできて、ついには半助と新吉の対決に至るのです。

…と、後半に向かって、物語はどんどん真面目になっていくので、途中からぐんぐん引き込まれました

最初は人を食ったような話で入りづらい部分もあったのですが、
実は、物語の作り方・展開の仕方はオーソドックスですし、メッセージも明確ですごくよく伝わってきます

歌舞伎の要素もそこここに取り入れていて、
歌舞伎関係のパロディ(「暫」とか)や小ネタ(「藤間さ~ん、郵便書留です」とか)
も効いていて、こちらも楽しめました

宮藤官九郎氏は、この「りびんぐでっど」を作った後も、月1ペースで歌舞伎を観に行って次回作を作る気もあるようなので、
是非、また作っていただいて、そしたら、今度は生で観に行きたいなぁ、と思いました

あ、役者さん達についても一言ずつ。

市川染五郎さん
見終わって、これは染さま大活躍の芝居だったなぁ、、、としみじみ思いました
最初の頃のコミカルな演技も、勘三郎とのシリアスなシーンも、どれも上手くて素敵でした

特に、シリアスなシーンやラストの決意の表情などは、最初の頃のどたばたパートと同じ芝居とは思えないほど。
彼のお芝居にぐいぐい引き込まれて、感情移入してしまいました

中村七之助さんは、確かに掃溜めにツル、という風情。

女方だと、中村扇雀さんも素敵でした
「年増なめるんじゃないわよ~」と言って、勘太郎さんに飛びかかるシーンは本当に笑えました
ゾンビになった後も、何だかチャーミングで憎めなくって、ダンスもしてて、大活躍でした

ゾンビといえば、片岡亀蔵さんのゾンビも何だかチャーミングでした(笑)
いや、見た目はグロテスクなんですが…
言葉が上手になっても、わざわざ「ゾンビ風」に話すあたりも、すごく面白くて

坂東三津五郎さんは、結構「痛い」役でした
「この角度が一番自信があるんです」とかって言ってるうちに、結局食われちゃって、
ゾンビになった後は、ひどいメイクだったし、
心の中で「三津五郎さんがぁ…」と残念に思いながら見てました。

中村勘三郎さんは、さすがに達者な方ですね 出演シーンは少ないですが、すごく印象に残っています。
特に、染さまとの対決のシーンは見応えがありました

ということで、役者さんたちも結構生き生きと、真剣にクドカン作品に取り組んでいらっしゃって、
すごく勢いのある、楽しい作品に仕上がっていたと思います

迷っている方は、2000円ですし、先入観は取っ払って観に行くべしっです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。