暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

融雪機を修理する

2022-05-02 06:51:16 | 除雪機と戯れる
先シーズンは記録的な大雪で、大活躍だった
「どか雪君」の釜が割れてきたので、応急処
置をしていた。

過去にも溶接した跡が何ヵ所かあって、全体
的に釜も歪んでいる。
綺麗に直すことは無理ではあるが、新らたに
クラックができているところ等を溶接してお
くことにした。

そこで、昨年知り合いから貰った、30Aのス
ライダックを使ってみた。



コンセントには104V出ているので、プラス
10Vの114Vにセットした。

負荷がかかった時にどのくらい電圧降下して
いるのかは一人では確かめられないけど、
確実にアークが出やすくなったのを感じるこ
とができた。



まだまだ汚いビードだけど、以前よりは綺麗
に出来るようになった気がする。

その気になって溶棒を1.4mmから1.6mmに
してみたら、アークが少し出にくくなった。
もう少し電流を上げれば良いのだろうが、
あまり無理をするのも恐いので、このままで
使うこととして、やはり100V溶接機は薄物を
チョツト付ける程度と考えることにするのが
一番か。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晴れてクレーンの操作ができ... | トップ | テンプラはんだ »

コメントを投稿

除雪機と戯れる」カテゴリの最新記事