レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

紀行番組、終わりそうなもの続いてほしいもの

2015-08-31 10:27:07 | 地理
 紀行番組に関しての話題は「地理」カテゴリーにいれているので今回もそうする。

 4月と10月はテレビ番組の改編期。

 私は何本かBSの紀行番組を見ている。BS日テレの、わりに気に入っている『ホテルの窓から』は、ヨーロッパの時だけ見ることにしているが、9月の最後の予定が「総集編」となっているので、もしかするともう終わるのかもしれない。始まったのが12年の10月で、14年4月から曜日・時間が移った。合計3年ということになる。

 始まった時期が同じBS-TBSの『世界一周!魅惑の鉄道紀行』は、まだ終わりそうにない、なんとなく。

 12年4月に始まっているBS日テレ『世界水紀行』、2番目に好きな番組で、まだ続いてもらいたい。ドイツだけでも、ボーデン湖、ネッカー川、モーゼル川、出してもらいたい地域はたっぷりとある。鉄道ものに出てこられないアイスランドをぜひ。

 BSフジ『路面電車で行く 世界各街停車の旅』は、12年12月に初めて放送されたようだけど、再放送が多いのでまだ52回しかない。リクエストしたいのはフライブルク、バーゼル。

 BSフジ『大人のヨーロッパ街歩き』は相当に古いけど、まだまだ終わりそうにない。再放送もたびたび入るけど、それとは別に再放送の枠も設けてあって実にうらやましいーーというのは、フジの『欧州鉄道の旅』と比べているのである。

 私のいちばん好きな『欧州鉄道の旅』は現在はBSフジで日曜夕方6時、しかしスポーツなどでたびたびつぶされる。始まったのは2001年なのでたぶん一番の老舗。しかし年に2回(2回放送ぶんで一組の内容なのでこれは4週)くらい新作でその他は再放送、という状態が続いている。いまは168回まで。今年の2月にあったきり。この、たまには新作があるということが、まだ終わりにはしないだろうと思う根拠なのであるけど、半年それがないのは不安だ。
 168回のうち、なぜか父が録画していた古いのが70本、私が熱心に見るようになったここ3年くらいの新しい録画が46本、全然見ていないのが52本。古い録画はDVD1枚につき4,5回ぶんでCMカットもしていない。新しいのはブルーレイディスク1枚につき22本くらいでCMカットで入れてある。なるべくならば古い録画に入っているぶんだって新しいのに入れたい。しかし、この1年くらい、すでに新しい録画をしてあるぶんをまた繰り返しているので私にはぜんぜんありがたくないのである! (しかもその放送だってたびたび休止するし!) どこを放送するのかどうやって決めているのかもちろんわからんが、どうせならばもっと古いほうをやってくれないか?ドラマと違って順番なんか どうでもいいのだし。

 紀行で、レポーターが現地人と交流してみせるものと、淡々とナレーション説明で進めるものとあり、私はどちらかといえば後者のほうが好きである。『欧鉄』はそういうオーソドックスな流儀で、BGMにその国縁の音楽を多く使うことが特徴になっている。画面の隅に、読めないタイトルの歌など出てくると、この国の歌なのだろうと思ってわからないままに耳を傾けるのが楽しい。

 BS朝日の『ヨーロッパいちばん旅行記』はいまだにドイツは出てこない。

 ついでに言えば、BS-TBSの『地球絶景紀行』は2010年4月から、BS日テレの『世界温泉遺産』は10年10月から、BS-TBSの『地球バス紀行』は11年4月からやっている番組。再放送はほぼない。私はドイツの時だけ見ている。終わりそう?と思うのは温泉。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20年以上昔のCBJrの不手際 | トップ | かわいい斎藤一 »

コメントを投稿

地理」カテゴリの最新記事