ぴちとかこ

グリグリ7

アニメ、RCグライダー、ゴルフコース、ネコなどをネタにしますが、どっちかって言えばヲタク系

今週のコース

2012年09月30日 16時04分30秒 | Weblog

月曜日


日曜日に降った大雨でバンカーが池状態になりました。
朝一の作業はバンカーの水抜きから。




木曜日


撮影時間は6時10分、だんだん日の出が遅くなってきました。





金曜日







彼岸花が咲き始めています。
今年は遅いです。




この日の作業車。
TOROと言う米国のゴルフ場専用機械メーカです。
芝の上でも走れるようにワイドタイヤ。
一応左ハンドルのアメ車ですw



台風17号近づいています。
冠水は間違いないので月曜日にはこの場所も水の中です。








.

逢魔が刻

2012年09月26日 21時47分31秒 | Weblog

納品の帰り、以前住んでた街並みが夕暮れの良い感じになっていました。



台東区稲荷町付近から見たスカイツリー。






言問通りの鶯谷付近陸橋。






上野桜木、谷中霊園の南側入り口。






谷中、三埼坂上。







三埼坂下をふりかえる。







団子坂。






白山。






スマホのカメラでは薄暗くなりかけたこの時間帯では無理がありますね。
でもこの薄暮れの時間・・ いわゆる“逢魔が刻” なんか好きです。






















聖地巡礼 【らき☆すた】

2012年09月21日 23時47分04秒 | Weblog



またアニメの話題ですが、2007年に放映された【らき☆すた】
舞台は埼玉県の春日部や鷲宮、その他各所となっています。
アニメファン(アニヲタ)がアニメの舞台になった地域を訪れて作品をより身近に接する、いわゆる‘聖地巡礼’が流行っていますね。
らきすたも好きなアニメだし春日部は仕事の仕入れで月に2~3回行きますので仕入れのついでに巡礼してみました(巡礼のついでに仕入れか?w)。


回ったところはアニメOPで出てくる場所。
OPと順番は逆ですがまずはこなた達が通っている陵桜学園高等部(共栄高校)。
みゆきさんが踊っていた場所です。




写真撮ってたら黒井先生みたいなきれいな人が出てきましたw



次は粕日部(春日部)駅西口。
つかさが踊っていた場所です。




駅舎の屋根を増設しているらしく駅名が見えないのが残念ですが、ほぼアニメのとおりです。
春日部には他にもスポットがありますが一応仕事の途中なのでこれだけ。



次はこなたの家があるとされている幸手市へ。




田んぼの稲は刈り取られた後ですがこなたが踊っていた場所です。
なんてことない普通の場所でしたw



最後は柊姉妹が住んでいる鷹宮神社(鷲宮神社) 。
かがみが出てくる場所です。




ここもまさにアニメのとおり!

以上OPに出てくる代表的な4か所を巡礼してきました。
もちろん鷲宮神社にも参拝。
巫女コスのかがみとつかさいるかもw








この鷲宮神社は関東最古と言われています。
人も少ない境内は静かで尊厳な雰囲気です。






やはりここは【らき☆すた】聖地!
こなたやかがみやつかさやみゆきさんが描かれた絵馬が奉納されています。







石でできた絵馬もありました。



参道の商店もらきすたですw



らきすたおみき(お神酒?)ってどんなのでしょう?
買ってくれば良かった。





洋品店のウインドにスク水こなたが!
これ完全にアニメとリンクしていますwww




らきすたが人気になったのはもう5年も前なのでポスターも色あせてますねw



電信柱の看板もらきすたでした。
町中に好きなアニメの絵があるとなんか楽しいですね♪


鷲宮も春日部もウチから車で1時間くらいです。
できればけいおんの聖地、滋賀県の豊郷に行ってみたいのですが、あちらは遠すぎる ><


らきすたOP動画。
ちょっと手が加えられているMADですがなかなかイイです。





【氷菓】

2012年09月19日 00時56分19秒 | Weblog

最近よく深夜系アニメを見るようになりました。
その時間まで起きていて見ているのではなく、ネットに上がったのを見ています。
最近のアニメって昔に比べて絵が格段にきれいですよね。
放送の技術も上がったのでしょうが、絵のきれいさだけでも楽しめます。


先日終了したアニメ【氷菓】
有名な京都アニメーション制作です。



このアニメも絵がきれいです。
特に最終回は素晴らしかったです!



























最近のアニメって絵がきれいで楽曲もイイですよね ♪








.

上州新田郡三日月村

2012年09月15日 16時23分33秒 | Weblog

「木枯らし紋次郎」はご存知ですか?
今から40年前に放映されたテレビの時代劇。
原作は笹沢佐保。




無宿渡世人の紋次郎が他人との関わりを極力避け、己の腕一本で旅を続けるちょっと暗い感じのする時代劇でした。
キメ言葉は「あっしには関わりねえことでござんす」
それに口には長楊枝。

小学生の時によく放映を見ていました。
紋次郎ごっこもやりましたw
三度笠はさすがに無いけど道中合羽の代わりに風呂敷かぶって口には長楊枝(当時駄菓子屋で売ってた)

その後大人になってからは小説も読んでけっこうハマりましたね。
それで三日月村です。
紋次郎の設定上の故郷が上州新田郡三日月村。
現在の群馬県太田市藪塚町三日月村。
三日月村の地名は本当にあるんですね。
そこに木枯らし紋次郎のテーマパーク?「三日月村」があります。

数年前から存在は知ってて近くを通ったりもしたんですが入ったことはありません。
ネットで調べるとなんかすごくしょぼい感じ・・
当時は大流行したんですが。すでに40年も前の事です。
若い人なんかは知らないでしょうね。
それに時代劇自体下火だし・・

で、調べたらまだやっているので閉村(閉園)になる前に行ってみました。




ウチから車で1時間ちょっと、藪塚温泉のすぐそばです。

スネークセンターも併設されています。





ここが関所・・と言うか入口。
入村料(入場料)は大人630円。
村内(場内)にはアトラクション?もあってセットだと1575円となります。
ちなみに駐車場代もしっかり取られましたが・・駐車場には車が2台しかいなかった・・w





入口で入村料を払ったあとは中で使うお金を三日月村用の寛永通宝に両替します。
為替レートは100円=一文となります。
茶店でなんか食べたいので1000円を十文に両替しました。





お土産も売っています。
旅の草鞋が十文。






屋根のペンペン草がイイ味出しています。





峠の茶店。
奥にももう一軒あります。





原作者 笹沢佐保資料館。
「かかわり~な」とはダジャレでしょうかw































資料館の先には 絡繰屋敷 不可思議土蔵 怪異現洞 などのアトラクションがあります。
こちらは別料金。
いわゆる壁がひっくり返るからくり部屋とか斜めな気がする床とか洞窟とかです。
これはあとから作った施設のようですね。
セット券買えば入れますが、原作者笹沢佐保とは何ら関係ないとの事なのでパスです。





左手の斜面を下りていきますと・・





紋次郎の生家(の設定)がありました。
たしか紋次郎は生まれてすぐに間引かれるところを姉に助け出されたとなっていますね。
本来は帰りたくないのでは・・





宿場です





飯屋に飲み屋もあります。





上州屋発見!
もちろん釣り道具の上州屋ではなくて旅籠の上州屋です。





おおっ! 赤城講定宿とあります。
赤城詣での宿なんですね。





中ではなんだか取り込み中のようですw





2階には旅の姉さんが・・
ちょっと色っぽいですけど女の身で旅するだけあって少しすれた感じがします。
各地の賭場で壺を振る姉さんなんでしょうか・・





ありました!観光地定番のあれ!(名前がわからない)





麦般若とはよく言ったものですwww





半鐘






昼時なので飯屋で蕎麦でも食べます。
この扇風機はホントに古そうですね。





山菜蕎麦は六文。
ブログ書いててここで気づいたのですがこの寛永通宝って本物?
ネットで古銭調べてみますと寛永通宝は数が多くてあまり価値が無いそうです。
特に一文銭の美品では無いものは100円以下みたいですね。
だからこれは本物かも・・
これ持ってた時は全然気にしていませんでしたよw





山菜蕎麦きました。
箸をつけてから写真を撮ったのでちょっと汚くなりましたが、味のほうは・・
まあそれなりですw





饅頭屋さんの女将さん?
なんか店に入りたくなるようなw






でまた戻ってきておしまいです。

う~んまあ面白かったと言えばオモシロかったですね。
紋次郎ファンは一度訪れるべきでしょう。
宿場なんかは作品の雰囲気が出ていますね。
けど「木枯らし紋次郎」の作品自体かなり暗い話なのでこれやっていけるのかどうか?
いわゆる夢とファンタジーを見せる明るいテーマパークとはかなり感じが違います。
しかしここはけっこう古くからやっているのでそれなりにお客さん来るんでしょうね。

帰りの駐車場は車が7台に増えていました。
三連休の初日お昼過ぎですが・・








.

最近のコース

2012年09月08日 23時50分30秒 | Weblog

今年の夏は暑かったですね。
8月中は雨も降らなかったので芝生にとっては過酷な夏となりました。

でも8月は何とか乗り切り、9月に入ったら雨も降ったので芝生はなんとか大丈夫です。

画像はこの1週間の様子です。






















秋になったら落ち葉の季節。
また大変ですww








.