ぴちとかこ

グリグリ7

アニメ、RCグライダー、ゴルフコース、ネコなどをネタにしますが、どっちかって言えばヲタク系

冠水復旧作業初日 2011.5.31

2011年05月31日 20時10分11秒 | Weblog


今日からコースはクローズして復旧作業です。
クラブハウス前に集まり、支配人とグリーンキーパーから訓示を受けます。






一晩経ちましたが水はまだ引いていません。



スタートホールの休憩小屋。
地面から70センチの所に水の跡が見えます。



グリーン上にはゴミが散乱。
まずこれをブロワーで吹いていきます。



池から水草が流れてきています。



マスター室のゴミ処理隊。



ここのグリーンもひどいです。
半分くらい水につかったのがわかります。






水たまりには魚が取り残されています。
この水たまりには鯉や鮒が十数匹くらいいそうで、まだ元気にばちゃばちゃ跳ねています。





やっと捕まえました。
こいつはすぐに隣の池に放流します。



手づかみ成功!

何匹か捕獲して池に逃がしましたが、こんな小さな水たまりに大小かなりの数がいて、とても捕まえきれないので諦めました。




午後の作業はフェアウェイの清掃。
これは水が浸みてくるしホースが重たいし凄く疲れます。

だけど今回の冠水はあまり泥も上がらずきれいに水が引けました。
これなら三日くらいで営業できそうです。







.

コース冠水・2011年5月30日

2011年05月30日 13時47分38秒 | Weblog




台風2号崩れの温低の影響で、24時間で150ミリ近くの雨が降りました。
コースのすぐ隣を流れ河川が溢れ、コースは冠水です。



5月に冠水するのは珍しいですね。
なんか今年は冠水が多そうです。




朝方はいったん水位が下がってきましたが、上流の方で激しい降雨があったようでまた徐々に上げてきました。











今日は水引かないので作業は明日からです。
たぶん4~5日はクローズでしょう。


作業に先立ち車を借りてきました。
近所の建設機械レンタルから軽トラ4台、2トン4台。
コース管理課9人でマイクロバスに乗りそれぞれ運転して陸送です。

ゴルフ場のコース管理課にも軽トラ5台と2トン2台を保有していますが、それではとても足りません。
冠水復旧作業となるとゴルフ場の全スタッフと近隣コースからの応援人員で一斉作業となります。
トラックで人と機械とゴミを運ぶにはこれだけの台数が必要になるのです。


明日は水の引いた所から散水して泥の洗い流しです。





.

たまにはラジコンネタ

2011年05月29日 00時45分29秒 | Weblog


ブログタイトルにはなっているけどほとんどしないラジコンネタです。
専門用語連発なので興味無い人には何を言っているかわからないかもしれません。


栃木のアミーゴから胴体3分割になったX21を譲ってもらい、田んぼの修理名人に胴体直してもらって、あとはメカの積み直しでした。
胴体はつながったけど中の尾翼リンケージは使う事ができずどうしようか考えてました。

元々はアウターパイプにカーボンロッドを通すフレキシブルリンケージでしたが、御大のアドバイスで太めのカーボンパイプでプッシュロッド方式に変えるようカーボンパイプを買ってきました。
しかし胴体内部はバラストルームなどで直線的に通らずこの方式は断念。
面倒だから尾翼に直接サーボを埋め込んでダイレクトにリンケージしてしまおうと考えました。

ちょうどクラブの仲間がホビキンで薄型ハイトルクサーボを数量誤発注。
誰か買って-と言うので尾翼埋め込み用サーボとして2ヶ譲ってもらい尾翼埋め込みの作業にかかりました。



一番後ろの尾翼になんか乗せるとその重さの3倍のバラストを機首に積まなければバランスが取れないので、大幅な重量増になるのはいたしかたありません。
まあスロープでしか飛ばさないので重さはイコール速度と割り切りました。

そんなこんなでちょこちょこと作業を続けやっと飛ぶ状態になりました。



追加のウエイトは約200g。
全備重量を計ろうと思ったらウチにある計りではオーバーしていまいました。
持った感じでは2.7K位でしょう。
まあスロープではじゅうぶん許容範囲です。

「きじも鳴かずば撃たれまい」

2011年05月28日 08時47分39秒 | Weblog





ゴルフ場にはキジがいます。
鳴き声がいつも聞こえるし、たまにフェアウェイを横断したりしています。

この写真の場所でも良く見かけます。
コースから出た残土の山の上なんですけど、キジってどうやら小高い山の上が好きみたいですね。
キジは警戒心強いのでなかなか近付けませんが、軽トラに乗っていると人間とは認識しないらしくけっこう近くまで接近できます。

キジまでの距離約10㍍!
コンパクトデジカメの光学ズームを目一杯使ってこの程度・・・
こんな時は望遠の付いた一眼レフが欲しいと思いますが、作業中は持ち歩けないだろうな~

「きじも鳴かずば撃たれまい」

キジを見るたびこの言葉がつい頭に浮かびます。




.

八十八

2011年05月24日 19時55分55秒 | Weblog




田植えの終わった田んぼです。
ゴルフ場のまわりは田園地帯です。
今年の田植えはちょっと遅かったですね。
この苗がすくすくと育って秋には黄金の稲穂を実らせるんですね。

“実るほどこうべを垂れる稲穂かな”

毎年秋になって重々しく穂を垂れている稲を見ると必ず頭に浮かぶ言葉です。





.

ツイッターはじめました(はじめてみました)

2011年05月22日 17時39分24秒 | Weblog



ツイッターなんてブログと変わらないじゃん・・

だいたい140文字なんて少なすぎるよ・・




と思っていましたので今までツイッターはやらずにきました。

だけど最近ある人からツイッターの面白さをいろいろと聞いて自分もはじめてみようかなーと思いやってみました。



はじめて二日目。

いろいろつぶやいてみたけど・・まあこれはお手軽な発信ですよね。

ブログみたいに文章の構成を考えなくてもいいし、その場で思いついた事を携帯でパパッと打って送信すればいいですから。



だけどついつい書くこと増えて文字数オーバー。

やっぱり140文字は少ない気がする(単にまとめる能力が無いのか・・)。



だけどやってる事はブログとおんなじ。

ブログを細かく投稿したようなものですね。




まあもう少しやってみます。

twitter

ワナ

2011年05月17日 17時03分38秒 | Weblog





5月も半ばとなると芝の緑も濃くゴルフをやるには良い季節になりました。



そんなゴルフ場には普段見かけない物もあります。



モグラの罠です。
その名も『モグセンサー』!

ゴルフ場にはモグラも結構います。
コースとは関係無い所にいるのでしたらいいんですが、こいつがグリーンの下をモグモグと掘っていかれると困るんですよね・・
そうなる前にグリーンに近い場所にこのモグセンサーを仕掛けます。




モグラがモグセンサーの下を通るとセンサーが感知してはりが地面に突き刺さります。
当然地中のモグラも・・・
ちょっとかわいそうですが、グリーンをやられるとその修復に大変な手間がかかりますので仕方ありません。

でもこれ仕掛けてから2ヶ月経ちますがまだ針は落ちません。
このそばを通るたびに見ますが、針が落ちてないとちょっとホッとします。







.

自転車買いました

2011年05月13日 20時33分39秒 | Weblog


中古です。


マルキン自転車アレッサシティ

昨今、自転車って安いですよね。
高いのもありますが、通勤通学用の街乗りでしたらホームセンターなどで1万円以下で買えます。

乗れれば何でも良かったのでちょっとネット検索。
そうすると中古の自転車も出てきます。

自転車の中古ってまったく考えてもいませんでした。
今や中国などで生産された自転車が1万円以下で販売されていて、ほとんど消耗品扱いです。

壊れたり無くしたりしたらまた買えばいいや・・

自分も含めそんな風潮になっているので、中古が出回っているなど考えもしませんでした。
ところがけっこう出回っているんですよね。
リサイクルショップはもちろん専門的に扱う店もあります。

そんなんで少しでも安いのをとネットでいろいろと探していたら桶川の[イト-自転車]というのが目にとまりました。
お店のHPとかは無くタウン情報のサイトに載っているだけでしたが、ためしに電話をかけてみました。
そうしたら中古のシティーサイクルで5千円以下の物があると!
3段変速ベルトドライブ。
さっそく購入をする事にして明日取りに行くと伝えました。

そこは桶川市の住宅街にある民家の庭先を展示場にしたようなお店です。
店主の伊藤道弘さんとしばらく話しましたが、この方相当な自転車好きで長年自転車店で勤務したのち去年の夏前に独立開業。
地域に密着するきめ細やかなアフターケアーのできる店にしたいと話していました。

新車の取り扱いもしており「塩野自転車」と言うあまり名は知られていませんが、最近では数少ない国内組み立ての自転車メーカを扱っているそうです。
その他出張修理もしていてなんと出張費無料だそうで、持ち帰り修理の場合は代わりの代車代もタダ!(修理完了車納品は有料)


なんかこの自転車屋さんの宣伝みたいになりましたが、いろいろと話を聞いていたらなんだか応援したくなりまして・・・
新車だろうが中古だろうが、値段が安かろうが高かろうが自分の売った自転車は気にかかりアフターサービスをまめにしてあげたい。
末永く乗って欲しい、自転車の事をモット知って欲しい・・
そんな話を聞いて私も今までの使い捨て感覚を改めないとと思った次第です。


今回購入した自転車をお店まで取りに行きましたが、私の車にはギリギリ入るか入らないか。
前輪を外して寝かせれば入るだろうと思ってましたら無料で配達しますと言われました。
狭い車内に寝かせて無理やり突っ込むより、自転車屋さんの軽ワゴンにしっかり固定して運んだ方が‘自転車のためにも良い’と言われてました。

そして私の自宅に夕方来られて無事納車。
5千円以下の中古自転車でここまでしてくれるかと感激してしばらく立ち話をしていました。



イト-自転車開店の時に作った手ぬぐいを頂きました。


チラシのイト-自転車の左隣にやかんのマークが・・

イト-自転車さんのロゴマークは‘やかん’だそうです。
「とぼけちゃいるけど頼もしい、生活の中の‘やかん’のような存在でありたい」と言う気持ちの表れだそうです。


後輪のフェンダーにも貼られています。




最後に娘さんと一緒の写真を撮らせてもらいました。




埼玉県桶川市[イト-自転車]

電話:048-662-9388  Eメール:itohjitensha@gmail.com

*HP等はありませんが只今ブログを準備中




.