ぴちとかこ

グリグリ7

アニメ、RCグライダー、ゴルフコース、ネコなどをネタにしますが、どっちかって言えばヲタク系

キャンディーズ!

2010年11月20日 22時14分46秒 | Weblog





今さらながらキャンディーズってイイですよね!
私の世代だと中学生当時が絶頂期。確か中三の時に解散コンサート。

最近YouTubeのキャンディーズ動画見ながらお酒飲んでると当時の記憶が甦ってきます。
歌って踊ってコントもできるアイドルなんてキャンディーズだけですからね。
ちなみに私はミキちゃんファンです。

というわけでなにかキャンディーズ動画をアップ。
大ヒットした「春一番」かラストシングルの「微笑みがえし」か?
あるいは唯一ミキちゃんがメインのボーカルの「わな」も好きですね。

しかしここはキャンディーズの原点とも言うべき「年下の男の子」でしょうね。







ついでにこれも見つけたので貼りつけ。
「キャンディーズ シングルメドレー」




ラジコン飛行会見学

2010年11月16日 19時01分06秒 | Weblog
日曜日は天気悪くグライダーを飛ばしに行けないので家に籠もる事に決めてました。
ネットのグライダーサイトを見てたら日曜日に「電動飛行機の集い」に行くとの書き込みがありました。
電動飛行機の集いだったら確か群馬の尾島でやってるはず。
尾島だったらウチから1時間かかんないので見学に行ってみるかと昼頃出かけました。



着いてみたらいますいます。
大小のスケール機が所狭しと並んでいます。
最近の電動スケール機は大きいな~と眺めていたらなんか変です。
電動機には関係無い燃料缶やスターターがあるではないですか。
参加している人に聞いてみたら今日の尾島は電動では無く‘F4C’エンジンスケール機の飛行会だったんですね。
「電動飛行機の集い」は別の場所でやっているようです。

仕方無いのでしばらく見学する事にしました。


この動画の双発機は機名はわかりませんが第2次大戦中の英国かドイツの軍用機のようです。





1時間くらい見てましたが、久しぶりにグロー燃料の匂いをかぎました。
それにしてもフライヤーの年齢層が高い!
平均50代後半のような感じです。
中には腰の曲がった大先輩が古典複葉機(けっこうでかい!)を飛ばしてました。
奥方も同伴で、エンジン始動の時は奥方が機体の尾翼を足で挟んで押さえてました。
いつも一緒に飛行場へ行っているんですね。

営業再開

2010年11月06日 19時15分35秒 | Weblog
冠水したゴルフ場は今日から営業再開します。
まだ隅の方に泥やゴミが残っていますが、コース上はとりあえずキレイです。


私今日は非番ですが、ちょっと見に行ってきました。



土手の上から見ると全体が少し白っぽく見えます。
芝に付いた泥汚れが乾いているのでしょうね。
ちょっと埃っぽい感じです。
これはひと雨降らなければ取れないでしょう。

しかしここはほとんど湖状態になっていました。



この2枚ほぼ同じ位置から撮りましたが、同じ所とは思えません。
常々思っていますが、ウチのゴルフ場は河川増水時の調整池なのでしょう。


通りかかったマーシャルに今日の入りを聞いてみたらほぼ満員だそうです。
各ホールのTグランドにはカートが2台くらい待ってました。

たまたま今日予約したお客さんは自分が立っている所は5日前は湖だったなんて思いもよらないでしょうね。

冠水復旧作業最終日

2010年11月05日 20時17分52秒 | Weblog


今日も天気が良さそうです。

早朝の様相も冬のような感じがしてきました。









本日もラフ刈りマシンに乗って芝の汚れ落としです。







今日は本当に冷えました。
コースの池からは水蒸気が上がっています。






垣根に冠水の跡がついています。
場所によってはこの倍くらいまでなった所があります。






4日間の復旧作業も終わり明日から営業再開です。
まだまだ隅の方に泥やゴミがありますが、コースはかなりキレイになっています。

応援に来て頂いた方、ありがとうございました。

冠水復旧作業3日目

2010年11月04日 21時23分15秒 | Weblog


だいぶキレイになってきました。
ここなんか見ると、冠水前よりキレイになった感じです。


今回の冠水は私が経験している前回よりも酷くない気がします。
上がった水位は同じくらいですが、堆積している泥やゴミは少なく感じます。
ですので3日目くらいにはもう開けても良いんじゃないかな~って思ったりもします。





そうは言ってもこのホコリ!
これ、スイーパーって呼ばれている作業車ですが、名前のとおり落ち葉などを吸い取りながら走る機械です。
回転ブラシでかき上げるのですが、泥で汚れた芝にも有効で回転ブラシで叩き落としながら芝をきれいにしていきます。

そして私はラフ刈り担当。
芝を刈るのではなく、このラフ刈り機械でも芝の泥汚れを叩き落として清掃をします。






コース復旧の為に清掃作業をしていると時間があっと言う間。
今日の業務ももうすぐ終わりです。
そして明日は最終日、最後の仕上げをします。

冠水復旧作業2日目

2010年11月03日 19時51分07秒 | Weblog


快晴です。
ちょっと北風が強いですが良い天気です。

復旧作業2日目の今日も昨日に引き続きFwの洗浄隊に参加。
1ホールづつ洗浄を完了させていきます。




こちらは別班のFw洗浄隊。





私のいる班は小休止中です。


本日はなかなか写真も取れず記事はこれまで。
それにしても復旧作業2日め疲れました。
全身筋肉痛です。

冠水復旧作業初日

2010年11月02日 19時29分36秒 | Weblog


今日から4日間の復旧作業の始まりです。



全面冠水から一夜経ったコースはだいぶ水が引けてきました。



作業前、クラブハウス駐車場に全員集まり支配人及びGKから訓示を受け作業に入ります。
コース管理課はもちろん全員出動。
クラブハウスの事務や営業の人にレストランスタッフ。
そしてマスター室のスタッフとキャディさんが参加。
その他近隣コースからも応援が駆けつけました。





作業開始。
散水して溜まった泥を洗い流していきます。




ピンクの合羽を着て水を撒いている人はキャディさんたち。





こちらはグリーン散水清掃でコース管理課が担当。





ゴミ収集隊。
植え込みや立ち木などにもゴミが絡まり丁寧に回収して回ります。





機甲部隊。
トラクターの後部に大きなヘラのような物を取り付けて泥を押し出します。





広いコースですからなかなか作業がはかどりません。

水の勢いで芝の間に詰まった泥をかき出しても、あとからあとから出てきてキリがありません。





池の周りに設置したポンプ。
赤く大きいのは消防ポンプと呼ばれていて、これ一台で三本分の配水ができるパワーがあります。

作業はまだまだ始まったばかり。
今日は初日なのであまり張りきらずに適当なところで終わらせました。



           




2010年11月1日  冠水

2010年11月01日 19時02分10秒 | Weblog



コース冠水しました。

台風14号の仕業では無いです。
台風は前記事に書いてあるとおり勢力を急に弱めつつ東の方に逃げていったので、冠水もせず大した事ありませんでした。
台風去って一安心。
クローズされたお客さんのいないコースを従業員が貸し切り状態でまわる事ができましたが、その報いなのでしょうか?
予報では前夜からの強い雨降りでちょっと心配だなーと思っていましたが、朝起きてみるとかなりの土砂降り状態。
ネットの河川水位計を見るとかなり危険なレベルまで達しています。
これはいけないとゴルフ場へ駆けつけてみればご覧のとおりです。





このシャベルローダーは売店のトランスを回収しています



よく見ると向こうの方では川からの濁流が中土手を乗り越えてコースに流れ込んでいます。
これではまだまだ水位が上がりそうです。















40分ほど経ってからの様子。
止まれの標識の水没程度を見比べて下さい。
わずか40分でかなり上がってます。



コース中ほど。



コース東端。









まるで湖のようです。



コース西端。


この日は水が引かないので明日本番の準備をして終わりました。
明日から4日間の予定で休場し従業員総出で復旧作業をします。