goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴちとかこ

グリグリ7

アニメ、RCグライダー、ゴルフコース、ネコなどをネタにしますが、どっちかって言えばヲタク系

上州新田郡三日月村

2012年09月15日 16時23分33秒 | Weblog

「木枯らし紋次郎」はご存知ですか?
今から40年前に放映されたテレビの時代劇。
原作は笹沢佐保。




無宿渡世人の紋次郎が他人との関わりを極力避け、己の腕一本で旅を続けるちょっと暗い感じのする時代劇でした。
キメ言葉は「あっしには関わりねえことでござんす」
それに口には長楊枝。

小学生の時によく放映を見ていました。
紋次郎ごっこもやりましたw
三度笠はさすがに無いけど道中合羽の代わりに風呂敷かぶって口には長楊枝(当時駄菓子屋で売ってた)

その後大人になってからは小説も読んでけっこうハマりましたね。
それで三日月村です。
紋次郎の設定上の故郷が上州新田郡三日月村。
現在の群馬県太田市藪塚町三日月村。
三日月村の地名は本当にあるんですね。
そこに木枯らし紋次郎のテーマパーク?「三日月村」があります。

数年前から存在は知ってて近くを通ったりもしたんですが入ったことはありません。
ネットで調べるとなんかすごくしょぼい感じ・・
当時は大流行したんですが。すでに40年も前の事です。
若い人なんかは知らないでしょうね。
それに時代劇自体下火だし・・

で、調べたらまだやっているので閉村(閉園)になる前に行ってみました。




ウチから車で1時間ちょっと、藪塚温泉のすぐそばです。

スネークセンターも併設されています。





ここが関所・・と言うか入口。
入村料(入場料)は大人630円。
村内(場内)にはアトラクション?もあってセットだと1575円となります。
ちなみに駐車場代もしっかり取られましたが・・駐車場には車が2台しかいなかった・・w





入口で入村料を払ったあとは中で使うお金を三日月村用の寛永通宝に両替します。
為替レートは100円=一文となります。
茶店でなんか食べたいので1000円を十文に両替しました。





お土産も売っています。
旅の草鞋が十文。






屋根のペンペン草がイイ味出しています。





峠の茶店。
奥にももう一軒あります。





原作者 笹沢佐保資料館。
「かかわり~な」とはダジャレでしょうかw































資料館の先には 絡繰屋敷 不可思議土蔵 怪異現洞 などのアトラクションがあります。
こちらは別料金。
いわゆる壁がひっくり返るからくり部屋とか斜めな気がする床とか洞窟とかです。
これはあとから作った施設のようですね。
セット券買えば入れますが、原作者笹沢佐保とは何ら関係ないとの事なのでパスです。





左手の斜面を下りていきますと・・





紋次郎の生家(の設定)がありました。
たしか紋次郎は生まれてすぐに間引かれるところを姉に助け出されたとなっていますね。
本来は帰りたくないのでは・・





宿場です





飯屋に飲み屋もあります。





上州屋発見!
もちろん釣り道具の上州屋ではなくて旅籠の上州屋です。





おおっ! 赤城講定宿とあります。
赤城詣での宿なんですね。





中ではなんだか取り込み中のようですw





2階には旅の姉さんが・・
ちょっと色っぽいですけど女の身で旅するだけあって少しすれた感じがします。
各地の賭場で壺を振る姉さんなんでしょうか・・





ありました!観光地定番のあれ!(名前がわからない)





麦般若とはよく言ったものですwww





半鐘






昼時なので飯屋で蕎麦でも食べます。
この扇風機はホントに古そうですね。





山菜蕎麦は六文。
ブログ書いててここで気づいたのですがこの寛永通宝って本物?
ネットで古銭調べてみますと寛永通宝は数が多くてあまり価値が無いそうです。
特に一文銭の美品では無いものは100円以下みたいですね。
だからこれは本物かも・・
これ持ってた時は全然気にしていませんでしたよw





山菜蕎麦きました。
箸をつけてから写真を撮ったのでちょっと汚くなりましたが、味のほうは・・
まあそれなりですw





饅頭屋さんの女将さん?
なんか店に入りたくなるようなw






でまた戻ってきておしまいです。

う~んまあ面白かったと言えばオモシロかったですね。
紋次郎ファンは一度訪れるべきでしょう。
宿場なんかは作品の雰囲気が出ていますね。
けど「木枯らし紋次郎」の作品自体かなり暗い話なのでこれやっていけるのかどうか?
いわゆる夢とファンタジーを見せる明るいテーマパークとはかなり感じが違います。
しかしここはけっこう古くからやっているのでそれなりにお客さん来るんでしょうね。

帰りの駐車場は車が7台に増えていました。
三連休の初日お昼過ぎですが・・








.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。