映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

またまた理系・文系―「虚数の情緒」

2009年11月03日 | 
    

 前日の記事においては、吉田武著『私の速水御舟』に触れたところ、浅学な私は全く知りませんでしたが、著者の吉田武氏は数学の世界では至極有名な方のようです。
 ネットで調べますと、希代の読書家である松岡正剛氏の「千夜千冊」の第1005夜(2005.2.16)で、この吉田氏の『虚数の情緒』(東海大学出版会、2000)が取り上げられていることがわかります。

 早速松岡氏のサイトを見てみますと、なんと吉田氏の本では「理科系と文科系に世の中を分けるな」という議論がなされているとのこと!

 実際に、吉田氏の本の該当個所にあたってみましょう。
著者は、「文化に敷居も垣根もない。ジャンルや区別があろう筈がない。全体が人間性を育む我々の最高の財産なのである。……科目が分かれているのは、全く便宜上の理由であり、そこに本質的な違いなど存在しないのである」、とはじめの方で述べます(P.56)。

 ここまでなら至極当然の議論でしょう。ところが、吉田氏は、「然し、然しである」として、「この日本に、未だどれほど蔑もうと、何処からも苦情が出ず、きわめて不本意な扱いを受けている文化がある。今更言うまでもない、数学、物理学を中心にした基礎科学である」と苦言を呈します(P.57)。要すれば、“理系”の人の扱いが、日本では適切ではないということでしょう。

 そうした事態を招く背景として、「我が国では、俗に「文系」「理系」と、恰も二種類の異なる人種がいるかの如く、極端に区別する」という点を挙げます。
 それも、「高々数学が嫌い、或いは良く解らない、という唯それだけの理由で、「私は文科系」と称する人が居る」一方で、「「数学が得意」であるとか、機械いじりが三度の飯より好きであるとか、を表明した途端に、「暗い」であるとか「オタク」であるとか、殆ど罵りに近い言葉を浴びせられる」というバランスを欠いた扱いが問題なのだ、とします。
 実際にも、「何の怨念か、数学を毛嫌いする人々が存在」していて、「彼らに言わせれば、数学が出来る人間は冷酷で、計算高く、油断のならない、極めて扱い難い人間」だとのことで、「この種の見解を陰に陽に表明する人は、意外と多い」とされます。
 こうして、「大学入試に端を発するこの大いに無意味、且つ大いに有害な区分けは、国民を真っ二つに引き裂いている」のだ、と嘆くこと頻りです(P.58)。

 ここまでであれば、実際には実力のある“理系”の人たちが冷遇されている、という巷間言われる怨嗟のようにも思われます。10月11日の記事においても、「力は拮抗しているのに、勝負は常に一方的」で、「「理」を掲げる潮流」は、「検証の厳密さや合理性の尊重ゆえに、柔軟さを欠くとして権力の座には遠かった」とする塩谷氏の見解を紹介したところです。
 また、10月12日の記事についての「やっぱり馬好き」さんのコメントにあるような、「どうも理系の方々は、文系の学問やそれを学んだ人に対して、なんらかの優越感をもっているのではないかというようにも感じ」るという見方の裏返しとして、「理系の方々」の怨嗟があるようにも思われるところです(同記事の「6」の「(注2)」も参照)。

 ただ、吉田氏はもう一歩議論を進めます。すなわち、このように「「文系」と「理系」と分けて考える二分法」は、「「天」と「地」、「彼」と「我」、「正義」と「悪」、「あれ」と「これ」」という「二分法」と同様に、「すべて西洋が生み出したもの」であるが、これに対して、「東洋は不合理を恐れず、それをそのままに一つのものとして捉える」のであり、「東洋では二分法を嫌い、統一的、絶対的立場を求めるが故に佛教が誕生した」のである、と述べます。
 そこから、「我々は、二分法の特徴、その長所を認めながらも、そこから脱し、全体を丸のみにできる包容力と大きな視野を持たねばならない」のであり、「与えられた才能を、二つに分けるのではなく、一つの大きなもの、不可分な全体として捉える能力を磨くことこそ、新世紀の諸君の課題なのである」との吉田氏の主張が導かれます。

 こうした主張は、わからないでもありません。ただ、「二分法」は「西洋」のものの見方で「統一的、絶対的立場」を求めるのが「東洋」だと考えること自体が「二分法」によってしまっているのではないか、と揚げ足を取ることもできましょうし、「理系・文系」と分けることの弊害は、「二分法」しか知らない「西洋」の方で甚だしくなると思われるところ、そんな話はあまり聞きませんし(「西洋」は、日本ほど「無頓着」ではないのかもしれませんが)、また「佛教」しか「東洋」は生み出さなかったのか、とも言いたくなっても来ます。

 ですが、そんなつまらないことは言わずに、上記した「やっぱり馬好き」さんのコメントにあるように、文系でも理系でもかまいませんが、「両方の立場からアプローチして総合的体系的合理的な結論」が得られるよう、「総合的な止揚(aufheben、アウフヘーベン)が必要」になってくることでしょう。


ブログパーツ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
卑弥呼の虚都 (ディケンズの都)
2009-11-14 22:49:22
  最近、桜井市の纏向遺跡から大規模な建物跡が見つかって、関西系考古学者は、これこそ卑弥呼の宮殿だと吹聴し、マスコミがこれを持ち上げて大騒ぎしている。もともとこの遺跡が大和王権の初期宮都跡だとみられているのだから、そこに大規模な建物があるのは当然である。どこに卑弥呼の宮殿であったことを示す証拠があるのか。この辺の事情は、当該大規模建物跡の発見の前と後とでは、まったく変わっていない。
 明確な卑弥呼の証拠がないかぎり、邪馬台国の所在地はそれを記す文献の合理的な解釈に拠るほかない。卑弥呼が大和に居た文献証拠はまったくないのだから、明らかに大和の磯城郡に居たと記紀に記される崇神天皇らの実際の宮都だとみる見方のほうが自然である。北九州あたりに別の宮都がなかったわけでもないのだ。都城は全国に「二都」あったかもしれず、三世紀半ば頃の当時なら「多都」だったのかもしれない。だから、「卑弥呼の虚都」とでも言うべきものである。

 少し根拠を示しておく。考古学遺物からいえば、纏向遺跡から出土の土器の原産地を見ても、そのうち15%以上が他地域で作られて纏向に持ち込まれた「搬入土器」であった。搬出元の地域別の主な内訳では、東海系が49%、北陸・山陰系17%、河内系10%、吉備系7%、関東系5%などであって、東は武蔵・駿河から西は長門辺りに及ぶとされている(以上は、桜井市埋蔵文化センターによる)。これが、その遺跡当時の王権版図とほぼ対応するとしたら、朝鮮半島・中国の遺物はおろか、肝腎の北九州の遺物すら、まったく出さない遺跡が、北九州沿岸地域を押さえ、魏や帯方郡と通交した邪馬台国の宮都だと、どうしていえるのか。
  纏向遺跡の年代だって、確定しているわけでは決してない。ブラックボックスから出てきた年輪年代法や放射性炭素年代法からの算出数値ではなく、土器年代からの積上げなど従来手法の精緻化・合理化のほうが妥当であろう。もちろん、近隣外地の考古年代との整合性も必要となる。

 考古学も科学の一分野であるのなら、合理的総合的な論理思考をしないで、判断してよいはずがない。「虚数」という概念は数学上の大きな意義があるが、歴史上の「空虚な都」なら、かえって有害である。建物の実体がいくつか出てきたからといって、これまでの空虚がすべて満たされたわけでもない。
  こんなことは文化系の議論でも理科系の議論でもないが、声の大きさとマスコミの肩入れが、人文科学問題の解答を決めてはならない。だから、文献史学者も、冷静に合理的論理的思考に徹して検討をする姿勢を失ってはならないということでもある。
返信する
経済学の無限の可能性 (クマネズミ)
2009-11-17 06:00:05
 「ディケンズの都」さん、考古学に関連付けて詳細に展開されたコメントありがとうございます。

 ところで、経済学者・飯田泰之氏のブログ「こら!たまには研究しろ!!」(11月16日)からわかったことながら、小飼弾氏が、そのブログ「404 Blog Not Found」(5月30日)で『日本を変える「知」』(光文社)を酷評しています。
 この本は、飯田泰之氏らの「俊英」が集まって催されたセミナーのやりとりをまとめたものですが、「この「俊英」たちにないのはなにか。そう。自然科学者がいないのである。数学者も物理学者も生物学者も、いない。これが「『知』の羅針盤」だとしたら、この羅針盤には磁石は入って」おらず、「バカの集まり」だと口を極めて罵倒しています。
 要すれば、自分たち「理系」の人間が呼ばれていないにもかかわらず「文系」の人間だけで『知』を議論するとは何事かというわけです(「人が自然の一部である以上、自然科学抜きの「知」などありえないはずなのである」)。
 例えば、「経済成長を無前提に是認してよいのでしょうか」という本田由紀氏(教育学)の「まとも」な質問に対して、飯田泰之氏は「不断で無限の経済成長は可能」と答えますが、この回答に対して小飼氏は、「「まとも」でない」と断じ、「無限の経済成長を可能にするためには、まずもってその器である宇宙が無限でなければならないが、宇宙は極大の方向にも、極小の方向にも有限であると物理学者たちは主張していて、私もそれに納得している。「飯田さん」は宇宙が無限である新たな証拠でも見つけたのだろうか」などと批判の矢を放っています!
 ですが、こんな突拍子もないことを言い出すおそれがあるからこそ、このセミナーに「理系」の人たちは呼ばれていないのかもしれません!
 だって、これでは、ニュートンの力学に対して、アインシュタインの相対性理論を取り上げていないからオカシイとチャチャを入れているようなものではないでしょうか?取り扱っている事柄や範囲如何によっては、成立する仮説も成立しない仮説も存在するということでしょう。
 いうまでもありませんが、飯田泰之氏は、なにも宇宙開闢から現在までを見据えて議論しているわけではなく、資本主義が隆盛を迎えた「たかが200年弱」を展望しているに過ぎません。にもかかわらず、「無限というのは数学的に「数であって数ではない」。無限は「1,2,3...の大きなの」では決してないのだ」云々と諭され、挙げ句は、「研究対象に対する畏敬の念が絶無」なのではないか、などと批判されてしまっています!なんということでしょうか!

 小飼弾氏のブログのように影響力の大きな発言媒体で、一方的に断じてしまうことの影響は計り知れないものがあります。コメントされた「ディケンズの都」さんが、「声の大きさとマスコミの肩入れが、人文科学問題の解答を決めてはならない」というのも至極もっともなことだと考えます。
 加えて、「ディケンズの都」さんは、「文献史学者も、冷静に合理的論理的思考に徹して検討をする姿勢を失ってはならないということでもある」と述べていますが、上記のようなセミナーを開催する場合には、「文系」の方々も、井の中の蛙になることなく、小飼弾氏のように考える輩がこの世に存在するのだということを十分に視野に入れておくべきでしょう!
返信する
鐙(あぶみ)の存在 (ディケンズの都)
2009-12-01 17:51:48
最近発掘された纏向遺跡の巨大建築物の年代に関連して、高島忠平氏(佐賀女子短大学長)の指摘がある。当該建物については、同時に見つかった鐙(あぶみ=乗馬の時に用いる足乗せ台)をポイントに挙げ、「騎馬兵が用いるもので、戦闘に馬を使ったのは邪馬台国より後の時代」だと講演で反論した(佐賀新聞、2009年 11月30日付け)。
 こうした鐙の存在は、ほとんど報道されていない事情にある。纏向遺跡は四世紀代の大和王権の王都だとみられるから、高島氏の指摘はもっともであろう。
返信する
お礼 (クマネズミ)
2009-12-02 05:25:36
「ディケンズの都」さん、貴重な情報をありがとうございます。
返信する
纏向遺跡出土の外来系土器 (ディケンズの都)
2009-12-11 13:19:09
 纏向遺跡から出土した外来系土器については、最近の大規模建築物跡の発見とともに、もとが同じ数値なのに、九州からも来ているとか韓式系土器もあるなど、いい加減な報道もなされている。
  これについて、羽黒熊鷲さんの調査報告が次のアドレスにあるので、ご参照ください。
 http://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/gairaidoki.htm
返信する
感謝 (クマネズミ)
2009-12-11 21:43:57
 「ディケンズの都」さん、羽黒熊鷲さんの調査報告に巻する貴重な情報をありがとうございます。
返信する

コメントを投稿