今週は、雨が続いている。その分のんびりできている。
手元の詰パラもようやくノルマ分の中学(保育園~中学校)までとヤン詰、表紙、内藤必至 の解答を書き終えて郵送した。
珍しく内藤さんの必至問題は、ゆるめだった。三輪さんの中16はツイッターでもつぶやいたがすごくいい。
これ以上は、自力では無理だとあきらめているので気の向いたものだけ解くことにしている。デパートの角さんの作品は、意欲のわく初形なので取り組んだが
やはり合い駒等で苦戦した。
大会も近づいているので指将棋も少しは勉強しないと団体戦では迷惑かけそうなので。
スマホ詰パラにいきます。
まずは、これ
こういう作品をみると遊び心で改悪したくなる。あいだにじゃま駒いれたくなる。
なんとなくわかってもらえましたか。
次は、この5手詰み
31角、23王と進むが本能的に12角成といって失敗しそう。
アレンジ作を創ってみました。すこし長めの2枚馬追いです。
次は、この作品 驫飛龍さんの シリーズ物。
タイトルは、11手で分かる~角への打診中合~
43角、34桂(中合い)、同角成、26王、18桂、同歩成、27歩、17王、36馬、16王、26馬まで
中合いしなければ早く詰むという初級用詰将棋。
これを中合いを不成で取る詰将棋にアレンジしました。
41角、32歩、同角不成、24王、25歩、33王、43香成、22王、21角成、23王、33成香、同王、32馬、44王、45歩、55王、65馬 まで
例題ですのでひどい収束ご勘弁あれ。 2手目24王は、25歩で簡単なので中合いととなるが 3手目32角成と取ると24王で不詰みというわけ。
最後は、感心したのはこの作品
打ち歩詰回避の作品だが38の地点に相手の駒を利かせようとする手順がぬかりなく 小気味い作品。
48金、同銀不成、29桂がうまい 3手目単に28角だと同香不成がある。2九桂だと香車は、成るしかしょうがないのである。
作者は、受験生のようだが受験の方も頑張ってもらいたいものだ。受験後は、おおいに活躍してもらいたい。
NO.10082
改作案のアイデアと言うか発想出来ることがバビル様の良いところ
改作案の方が作意が見えやすいので早く解けそう
1度目は成って仕事をしてから捨て、不成で打開なんて趣向に出来ると更に良いのですが(図は省略)
NO.10083
これはなるほどと思わされた作品でした
平均点が3.7前半で作品の印象と比べるとやや低め、もう少し伸びても良さそうですがスマパラの自動応手では面白さが伝わりにくいのかな
No.10083 うまくできてると思いました。打ち歩詰回避の手順が理路整然と決まってる。