高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ヒトツバタゴ

2009-05-10 00:21:38 | 樹木
ヒトツバタゴ(一ツ葉タゴ)よりも、別名のナンジャモンジャがよく知られている。花が綺麗で、小枝も多くでて樹形が良いことから、鉢植えにして鑑賞することも多い。 今回の展示会でも、数点が展示されていた。
ナンジャモンジャは、広辞苑では、「関東地方で、その地方には見られない種類の大木を指していう」とあり、明治神宮外苑のヒトツバタゴもその一つとして記載されている。
また水戸黄門が将軍から大木の名称を聞かれたときに、返事に窮して「なんじゃもんじゃ」と答えたという逸話がある。なお、タゴはバットや家具に使う、羽状複葉のモクセイ科のトネリコ(土禰利古)の別名である。

一ツ葉タゴ/モクセイ科/ヒトツバタゴ属。
山野に生える落葉高木。別名ナンジャモンジャ。
幹は直立して多く分岐し、葉は楕円形で対生する。小枝の先に円錐花序を付け、多数の白花を咲かせる。雌雄異株。
名前の由来:トネリコ(別名タゴ)の仲間で、一つ葉(単葉)であることからこの名が付いた。
花期:5~6月。
(春の山野草展示会より)
【山野草の索引(樹木)へ】

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマハコベ | トップ | クロユリ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盆栽 (信徳)
2009-05-10 05:48:08
都薬用植物園で大木を見た時にこれが公園の木かと思いましたが小木の盆栽も有るのですか?小木でも年季が入っていれば素晴らしいでしょうね。
ミニサイズ (hanatetsu)
2009-05-10 09:24:33
盆栽のナンジャモンジャ、素敵ですね。
大木をミニサイズにし、しかも花を咲かせるとは恐れ入りました。
盆栽の世界では当然の話 (デコウォーカ)
2009-05-10 22:09:50
ナンジャモンジャも盆栽に出来るのですね!もっとも松も盆栽にするのだから、そんなにおかしい話でも不思議な話でも無いのですね。
薬用植物園か (寅太)
2009-05-12 21:22:00
信徳さん、こんばんは。
そうか薬用植物園にあったのか。
大木なら、まさに「なんじゃもんじゃ」。
小木なら、「こんなもんじゃ」。
確かにチラと見た
年期もの (寅太)
2009-05-12 21:25:27
hanatetsuさん、こんばんは。
盆栽は小さくても、年期が入るとちゃんと花が咲きますね。
どんなもんじゃ
香貫山にあるかも (寅太)
2009-05-12 21:27:40
デコウォーカさん、こんばんは。
香貫山からでてきそうな木ですね。
そっと植えようかな

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事