行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

三菱電機もブラック企業に

2018-09-28 22:40:23 | 労働
新聞各社によると、「三菱電機の男性社員5人が2014~17年、長時間労働が原因で精神障害や脳疾患を発症したとして労災認定され、うち2人が過労自殺していたことがわかった。5人はシステムエンジニアか研究職で、このうち3人に裁量労働制が適用されていた。同社は3月、社員約1万人に適用していた裁量労働制を廃止した。 同社によると、コミュニケーション・ネットワーク製作所(兵庫県尼崎市)に勤務し、裁量労働制で働いていた40歳代男性は、16年2月に自殺し、17年6月に労災認定された。また、若手のため裁量労働制が適用されていなかった名古屋製作所(名古屋市)の28歳男性も12年8月に自殺し、14年12月に労災と認定された。自殺前の数か月間の残業時間は、40歳代男性が月80時間前後、28歳男性は100時間を超えていたという。 また、三田製作所(兵庫県三田市)と本社(東京都千代田区)でも、いずれも裁量労働制で働いていた40歳代の男性が、脳梗塞こうそくやくも膜下出血を発症し、15年と17年にそれぞれ労災が認められた」
 
以前、同社に働いていた自分としては、信じられない光景だ。特に情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)の男性(33)が職場のパワハラで精神疾患を発症し、16年に労災認定され、何かおかしいと思っていた。一方2018年3月期に1億円以上の報酬を受け取った上場企業の役員が前期より72人増え、538人で、最多は三菱電機の22人というニュースで、経営幹部の熾烈な競争が覗えた。長野工場を閉鎖したり、年金を削減したり厳しい時代を労使で乗りきっただけに、取締になるだけで1億円も報酬を受けるなど三菱電機の社内文化の変化に疑問を抱いた。
 
2014年から働き盛りの社員が自殺を遂げるなど、全く社内統制が取れてなかったことが明確になった。裁量労働制を採っている社員が自殺したり、脳梗塞を起こすなど信じられない。裁量労働とは自分の裁量で働くわけだから長時間労働とは無縁だ。それが長時間労働で労災が発生するとはパワハラによる成果を執拗に求められたのではないか?早急に第三者委員会を立ち上げ、原因究明が必要だ。そして社内文化を改革する必要がある。本来なら労働組合が防波堤になるべきだったが、今や全く役立たずであることがこの数年の労災認定ではっきりした。
2人も自殺者が出た以上、社長と労組委員長は辞任すべきだろう。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックアウトは人災だったのか?

2018-09-26 17:50:48 | 災害
ブラックアウト以後、いろいろな報道がされているが、最も厳しい批判は北電が思考停止状態だったというものだ。確かに泊村にある加圧水型軽水炉(PWR)1号機(57万9000Kw)2号機(同)は3号機(91万2000Kw)は無傷でいつでも稼働できる状態で、泊原発と同時期に審査申請した関西電力大飯原発、高浜原発、四国電力伊方原発、九州電力玄海原発、川内原発は、いずれもPWRで再稼働を果たしている。北電としてはとにかく原子力規制委員会のOKを取ることに集中していたため、ブラックアウト対策には思考が及んでいなかっただろう。
 
ただ、もう少し俯瞰すると、北海道は風力、太陽光発電のメッカともいえ、日経の報じるところだと双方合わせて160万Kwに及ぶ、しかしその原発2基分が今回のブラックアウト対策にならなかった。その原因は送電網が北電に独占されているため有機的に送電ができなかったことにある。これは国策の問題で送電網を別会社にして、全ての分散している再生エネルギーを含む発電所を有機的に繋げておかなかったエネルギー政策に問題があった。
九州でも、原発を動かすと再生エネルギーは送電しないという独占の弊害が事実起こっている。欧州では隣国との送電網で電力を融通し合っている。狭い日本だが、山岳地帯が多く送電網の建設にはコストがかかるが安全保障のことを考え、先ず送電網を充実させAIを駆使し最適送電網を完成させてもらいたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島で歴史に残る壮絶な早慶戦

2018-09-24 15:03:32 | スポーツ

昨日9月23日、昭島陸上競技場にて全日本学生クリケット選手権が開催された。午前中、女子の決勝戦が行われ、早大対上宮高校では、何と高校生が選手権を制覇した。
午後は、昨年度の覇者中央大に替わり、早慶ががっぷり4時間の壮絶な闘いを経て、早稲田が栄冠を獲得した。
1時半開始の決勝戦、先攻早稲田が110点をとり、後攻の慶応は打者11人の内10人が討ち取られ、あと一人というところで粘りに粘り110点をとり、引き分けた。クリケットでは珍しく延長戦に突入、秋の日が傾く夕暮れの中、慶応有利な展開での中、早稲田のボーラー(ピッチャー)の頑張りで、バッツマン(バッター)から空振りを取り、瞬間勝負が決まった。慶応最後のバッツマンは試合後しばらく立ち上がれなかった。「紺碧の空」が昭島陸上競技場に流れた。

花を添えたのが聖心女子大ハーティズのすばらしいチア


高く跳び画面から一瞬消えた

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池を見直そう

2018-09-21 23:13:13 | 災害
この10日間、このブログで最も読まれたのは6日に書いた「ブラックアウト対策へエネルギーの分散化」で、如何にブラックアウトの被害が大きかったかが判る。太陽光発電や風力発電も有力なエネルギー源だが、ブラックアウトには大容量の蓄電池が必要だ。燃料電池なら365日、24時間稼働できる。日本でも2014年ぐらいからデータセンターや工場、研究所など200kWから1200KWの燃料電池が導入され、万が一の備えとしている企業が出てきたがまだまだ知名度は低い。因みに北海道には導入されてない。
 
北海道ではブラックアウトで鉄道が機能せず、観光客も含め、道民の不安を増長させた。ところが、先日ニューヨークタイムズの報ずるところによると、ドイツで2両の燃料電池車の鉄道が開発されたというニュースだ。ハンブルグ近くの北ドイツの鉄道で営業運転し出した。ジーゼル車の代替として環境に優しい水素燃料電池で、架線をはって電化するより安上がりとのことだ。これを開発したのが、フランスのAlstom社で、とりあえず14両製造し、ニーダザクセン州で走らせ、ドイツの他の地域や欧州各国に売り込むとのこと。
 
ドイツでは水素ステーションを広げ燃料電池車の普及を計っているが、政府の援助があっても限られた数では経済的にペイしない。ところが鉄道でも使うとなると需要が大きくなり、コストも軽減される。北海道でも燃料電池車両を何割か導入して、フェイルセイフとしたらどうだろう。燃料電池車は電気自動車より長距離運転ができ、燃料の補給も短時間で欧州では普及する可能性が強い、また北海道に向いている。日本の自動車メーカーも頑張ってもらいたい。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジャサッカーの課題

2018-09-19 21:35:55 | スポーツ
本田圭佑氏がカンボジャのサッカーナショナルチームの監督を引き受けたと聞いてその勇気に驚いた。初戦は3対1でマレーシアに敗れたが、今後の活躍に期待したいが、課題につて触れてみる。カンボジャについては以前このブログで触れた「NPOアジアの子供達の就学を支援する会(ASAP)」の大沼副代表から最近の活動報告を聞いた。
 
その中で、音楽や体育の教師の知識不足が指摘され、教師の教育の強化が急務ということだった。この1年の事業で小学校に運動場を寄贈(約100万円)したところ、初めてバレーボールを先生方が習った。また地域の人々が運動場の珍しさで生徒の体育の授業を見に来るという。日本では小学校や中学校には運動場があるのは当たり前だが、カンボジャではある方が珍しい。ASAPでは、グランドの使い方や学校での運動の取り組み方を勉強してもらおうとカンボジャの先生を日本に招待し、9月28日には現地の話を直接聞く機会を設ける。注
 
サッカーも運動場があれば、子供たちが興じることはアフリカで証明されている。迂遠ではあるが、カンボジャのサッカーを強くするには全土の小中学校に運動場を作り、コーチを育てることこそ必要では無いか。先般タイの洞窟に閉じ込められたのは地域のサッカーチームであった。タイでは全土にそうしたサッカーを育てる環境が整っていると考えても不思議では無い。カンボジャもそうなってこそサッカー基盤が強化される。
 
注、講演会 「いま、なぜカンボジャに教育支援なのか カンボジャの現役先生と語る」
9月28日 10:00から12:00 場所 あきる野市雨間430 学校法人多摩川学園 多摩川幼稚園
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園秋の花

2018-09-16 21:38:27 | 散歩

今夏は猛暑で公園散歩は控えていたので、久しぶりに訪ねた。

コスモス祭りということで、東お花畑はキバナコスモスでいっぱい

珍しく、パンパスの丘にケイトが色とりどり初めての植え付けだと思う

こもれびの里ではそばが開花、今日も結構暑いので裏手の井戸で顔を冷やした

立川口から橋を渡ると、雑木林の曼珠沙華が見頃

バーベキュー施設では若い人達で満席、煙が目に染みる

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきる野の大仏

2018-09-14 11:53:17 | 散歩

例年この時期に秋川霊園にある国際慰霊碑に墓参する。この碑は戦前立川にあった帝国陸軍航空工廠で働いていた朝鮮半島、台湾、中国からの労働者が故国に帰ることなく亡くなり、無縁仏となり、彼らの住居が昭島市にあったことからこれらの方々を慰霊する墓碑を1973年昭島ロータリークラブが秋川霊園に建立し、それ以来毎年秋の彼岸に会員全員で供養している。墓碑の草むしりなどは1週間前にボランティアの学生諸君が実施してくれた。寶光寺住職の読経の中、線香を手向けた。

今年はこの秋川霊園景色が変わった。巨大な大仏が鎮座しているのである。大仏様の像の高さは12m鎌倉の大仏様よりちょっと大きい。この高さどこかで聞いたことがある。先月旅行したギリシャの神殿のゼウスの像(オリンピア)やアテナ(パルテノン)の像も12mだったと聞いた。偶然にしては??

お姿も素晴らしい。無縁仏の方々も喜んでくれることだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Japanese 大阪なおみ

2018-09-12 22:35:00 | スポーツ
USオープンでの劇的な優勝で、大坂なおみは災害が続く中で日本中を沸かし、今年最大のヒロインとなった。彼女がデビューしたとき、凄い体格や肌の色からして何人なのかと思ったが、顔は当に日本人なので極めて印象深かった。ハイチ系米国人の父と日本人の母親をもつが母の性になっているので、血統主義の日本の国籍を有している。大阪で生まれ、4歳には米国カリフォルニアへ、教育は現地なので英語が主言語、しかし優勝インタビューでは日本語も少し話した。決勝の相手は雲の上の存在だったセリーナ、普通の日本人だったらびびるところ、またセリーナと審判とのトラブルで異様な雰囲気の中、堂々と圧勝した。この精神の強さ、そして試合後の泣きながらのコメント「多くの観衆はセリーナに勝たせたいと思いますが勝って済みません。ブーイングは止めて」は勝者でありながら日本人らしい心遣いだった。New Japaneseの誕生とさえ思えた。またその後のインタビューで、大阪生まれで苗字も大阪とは何故なのか聞かれ、「大阪生まれは皆苗字は大阪よ」とジョークを飛ばし米国人らしいところも見せた。
 
周囲を見ると、大坂なおみのようなNew Japaneseはタレントの中には結構いる。スポーツ界では大相撲の御嶽海がその一人で、連日フィリピン人の母親が応援に来ている。御嶽海の物怖じしない気迫の籠もった相撲は大坂なおみばりだ。木曽地方は大関取りで盛り上がっている。短距離走のケンブリッジ飛鳥は父がジャマイカ人で母が日本人、ウサイン・ボルトのジャマイカの血を引いているので早いわけだ。
何らかの理由で外国人の移住者がこれから益々増えてくる日本、その中からNew Japaneseが生まれ、少子高齢社会の中で希望の星となることを期待したい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道地震、訪日外人観光客への配慮は?

2018-09-10 22:24:14 | 災害
今回の震災は局地的でありながら、ブラックアウトにより全道に大きな被害が及んだ。これまでの地震の地域と違い北海道では季節的に観光客が集中しているという事情があった。政府を挙げて取り組んだ外人観光客誘致により、観光のため北海道を訪れる外国人は2017年度は279万人で、前年度から2割以上増加。東日本大震災の影響で低迷した11年度の56万人と比べ、6年で約5倍に増えている(数字は同庁発表)。
 
日本人は誰でも地震を経験しているが、ほとんどの国の人は地震の経験はない。胆振地域にいた多くの外国人観光客は大地の揺れに驚愕したことだろう。同時に食糧や水の確保、通信手段の切断による情報不足で不安が一杯だったことだろう。報道によると札幌市は6日午後から同市内に観光客向けの避難所を開設。8日午前の時点で5カ所あり、ほとんどが訪日外国人が利用しているという。市中島体育センターには7日午後には約400人が避難した。アジア系の人が多く、英語や中国語を話せる職員を配置した。札幌市の迅速な対応は評価できるが、道東や道北など地方で観光していた外国人観光客はどうなっていたのだろうか?JR北海道は依然不通状態、千歳空港への手段など今もって情報が無い。
 
官房長官の記者会見では、訪日外国人対策については全く触れてない。お持てなし等と言ってるが、こうした緊急時こそ一刻も早く帰国したい外国人観光客対策に政府は取り組む必要がある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現時点でのAIの効果プラスとマイナス

2018-09-08 22:32:58 | 経済
後期高齢者となると、認知症の心配を持つ、今話題のAIが助けてくれないかその動向に注目している。最近のニュースではJALが座席予約システムにAIを導入し効果を発揮しているというのと反対にAIで運用している投資信託が今年に入って日経平均指数より数%もマイナス幅が大きいという例も報道されている。
どうしてこのような差が出てきたのだろうか、AIの発展過程での課題と思える。
 
JALのケースは、約50年間使い続けた旅客システムに別れを告げて人工知能(AI)を使ったシステムに移行したところ、効果が想定以上で原油高が重荷となっている日本航空の2019年3月期業績が増益に転じるかもしれない。国際線はほぼ満席となり客単価が上昇し、想定超すAI効果だ。航空機は客が少なければ空気を運ぶだけに、どうしたら満席に近づけるかというのが最大課題だ。国際線のチケットは早割から団体チケットまで何種類もあり、かつマイレージによる乗客もいるという複雑さだ。 先日ギリシャ紀行でイスタンブール経由で帰国したが、オーバーブッキングでトルコ航空は苦労していた。JALが昨年11月に刷新した旅客システムは世界の航空業界で高いシェアを持つアマデウス製のシステム「アルテア」を導入だ。AIは使うほどに精度が上がるので座席が埋まり、安売りをする必要が無く、収益改善の効果は大きい。
 
航空会社の収益を左右するのは予約状況などに応じてチケットの価格設定を変える「レベニューマネジメント」だ。旧システムは社員の長年の経験に頼る面が大きかったが、新しいシステムではその役割をAIが担う。AIは過去のチケットの売れ具合など膨大なデータをもとに需要を予測し最適な価格を算出し、需要を読み間違えて収入をロスすることが減った。
 
投資信託のケースは今朝の日経が報道している。
日本株で運用している4つのAI投信「AI日本株式オープン」「GSビッグデータ・ストラテジー」「日本株カムイAI戦略ファンド」「Yjamプラス」を取り上げている。日経平均株価が年初来で2%安なのに対し、AIが運用する日本株投信の平均はマイナス8%で期待外れとなった。今年の株価の動きは玄人でも苦労する経験則が変化していることや、短期の値動きに反応するのはAIは得意だが、経済の変化や企業経営の先行きなど、中長期の予測が苦手と分析している。株価の動きは政治・経済・トランプのような特異な指導者の出現など、膨大なデータ分析以上に予測が難しいので、AIも苦労している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする