goo blog サービス終了のお知らせ 

鵠沼・昔砂丘の一本松

湘南藤沢住人の記憶の手掛かり …… フォト・ブログ

藤沢市新庁舎内覧会①

2017-12-20 | 藤沢

12月17日(日)に藤沢市新庁舎の内覧会が開かれました。
野次馬精神を発揮して、内覧会に出掛けました。




分庁舎(今までの新館)の脇を通って、新設歩道橋を渡りました。




歩道橋から右下のサークルプラザとエスカレーターを眺めました。




1階エントランスには内覧会会場の案内が出ていました。




受付で資料を貰い、待合ロビーを進むと、消防音楽隊とキュンダンスが賑やかに迎えてくれました。




案内に従って、9階の展望デッキに上がりました。
新庁舎の目玉として期待した場所です。



展望デッキからの西側の眺めです。
残念ながら富士山は雲に覆われていました。



真下には歩道橋とサークルプラザが見えました。




内覧会の特別の計らいで、屋上からの展望も楽しめました。




丹沢方面の大山が良く見えました。




9階の議場を傍聴席から見たところです。




建物中央部の5階から10階まではアトリウムで、自然採光、自然換気の場所になっていました。




龍口寺仏舎利塔まで上る

2017-12-14 | 藤沢

龍口寺の仏舎利塔が青空の下で輝いていたので上りに行きました。




工事中の仁王門の脇を抜け、山門を上りました。




境内正面の大本堂です。




龍の口から流れる水で口と手を清め、本堂に参詣しました。




本堂右手の急な石段を上り、途中から見上げた五重塔です。




更に石段を上って七面堂に着きました。




七面堂の左手前に固まっている面白い龍の石像があります。





ようやく龍口寺最高地点にある仏舎利塔前に立ちました。




仏舎利塔の回廊から西側を展望しました。
富士山が正面でしたが、雲が霞んでよく見えませんでした。




同じ場所から江ノ島のヨットハーバーの方向を眺めました。
2020年にはヨットの競技会場になる場所です。




帰り道、七面堂のすぐ近くの大木の太さに驚きました。

藤沢市新庁舎竣工直前

2017-12-12 | 藤沢

いよいよ12月13日、藤沢市新庁舎の竣工です。
周りを回って様子を見て来ました。




遊行通りの交差点「郵便局前」の歩道橋から眺めた新庁舎です。




現在の新館前から見た新庁舎です。
新館は「分庁舎」という名前に変更されるようです。




新庁舎から藤沢駅へ向かう道もすっかり整備されていました。
12月17日に、新庁舎の一般公開が予定されています。

またまた遊行寺の大イチョウ

2017-12-06 | 藤沢

師走になったので、またまた遊行寺の大イチョウの黄葉見物です。




遊行寺坂の入口から入ると、車置き場はイチョウの落葉が絨毯のようでした。




うす曇りなので、輝いてはいませんでしたが、黄葉真っ盛りでした。




イチョウに近づいてじっくりと黄葉を楽しみました。




イチョウだけでなく、本堂右手のモミジの紅葉もきれいでした。





師走なので、ブラリストからのご挨拶です。

もう一度遊行寺のイチョウ

2017-11-26 | 藤沢


まだ早いかなと思いながら、もう一度遊行寺のイチョウを見に行きました。




参道を上り境内入口に着くと、周囲には写生に取り組む人が座り込んでいました。




日差しの角度で、黄葉の明るさが変化しますが、黄葉の盛りと言って良い状況でした。




少し後ろに下がって、周辺の紅葉も入れて撮った一枚です。




帰りぎわ、遊行寺坂の向かいにある諏訪神社のイチョウも眺めました。

11月のラクウショウ

2017-11-25 | 藤沢


新林公園のラクウショウ(落羽松)の近況報告です。




スギの仲間なので、紅葉と言う感じはありませんが、それなりの風情です。




葉が落ちたので、実があるのがよく分かります。




ラクウショウの根元には沢山の凸凹が出来ています。
これは気根といい、沼地や湿地を好むラクウショウの根ですが、多くの人に踏まれて一見石のようになっています。



ラクウショウの後方に殆ど落葉したケヤキが見え、その向うに長屋門が見えます。

遊行寺のイチョウ

2017-11-18 | 藤沢

11月中旬になり、遊行寺のイチョウの黄葉が気になる季節になりました。
遊行寺周辺をひと回りしました。



遊行寺山門手前にある藤沢宿交流館です。
整備も進んで、各種の行事予定も多く、人の出入りも多くなったようです。



山門の景色はあまり変わりませんが、イチョウの黄葉を待っている人は多そうです。




境内に近づくと、イチョウが目に入って来ましたが、これはまだ黄葉の始まりの段階で、まだ10日はかかりそうでした。




定位置で眺めた遊行寺本堂です。




本堂右手の屋根を撮りました。
本堂の横顔です。




境内奥の長生院の入口にあった智恵地蔵です。
小さな石が沢山積んでありましたが、智恵のレベルの上達祈願のようです。

行列の出来る期日前投票所

2017-10-19 | 藤沢

秋雨が止んで晴れ間が出たので衆議院選挙の期日前投票に出掛けました。




藤沢市役所の投票所には長い行列が出来ていました。
最近はいつも期日前投票ですが、こんな風景は初めて見ました。




長い間並んで投票を終えて次の目的地に向かう人の足取りが軽そうでした。
投票率が高くなることを祈っています。

急に寒くなった秋の一日

2017-10-15 | 藤沢

急に気温が下がり、雨模様の秋の日になりました。
小さな庭を眺めながら、終日のんびり過ごしました。




右が一本松の根元、中央が大きくなり過ぎた五葉松、その後ろが良く実った柿の木です。




同じ場所を2階から見下ろしました。
今年の年末は思い切った剪定が必要になりそうです。




手前のタマリュウが大分さびしくなったので、黒土を根元に入れ、復活を期待しています。


女性センター跡地は駐車場

2017-10-06 | 藤沢



2015年に閉館になった江の島の神奈川女性センターの跡地の様子を見に行きました。
建物はすっかりなくなり、今年の7月から島一番の駐車場に変わっていました。
湘南なぎさパークが5年契約で開設したようです。



入口近くに少し車が停まっていましたが、奥の方には全く車が見えませんでした。
当面は2020年のオリンピックに対応した運営が中心になりそうです。

藤沢市民まつりひとまわり②

2017-09-27 | 藤沢



手踊りの後にはブラスバンドが続きました。




最近スッポットライトが当たっている、海の女王、海の王子も登場しました。




熱心に見つめる人々の下に、「鵠沼中学校サッカー部全国大会出場」の横断幕がありました。



藤沢駅の通路を抜けて北口サンパール広場へ向かうと、屋台をのぞく人たちで賑わっていました。




人混みの中に、ささやかな市民まつりの看板がありました。




南口ミナパーク前の屋台村は大混雑で歩くのも大変でした。




帰りぎわにサンパール広場でフラメンコのダンスです。しばらく立ち止まるのが精一杯でした。




南口広場に戻ると、お神輿パレードの最中で、担ぎ手も観客も一緒になってワイワイやっていました。

今年も市民まつりは観るのではなく、観衆の中を通り過ぎて終わりました。

藤沢市民まつりひとまわり①

2017-09-26 | 藤沢

今年の藤沢市民祭りは好天に恵まれ大変に賑やかでした。
JR東海道線の南口と北口の会場をひとまわりしました。



南口オークス通り待機するお神輿です。




担ぎ手が楽しそうに話し合っていました。




早めにやって来た年寄が、仲間を待っていました。




子供連れの若い家族もやって来ていました。




これはいすゞ自動車の神輿のようです。




日差しにめげず、南口歩行者回廊からパレードを眺める人達です。




各地区のグループの手踊パレードが続きました。




オールドボーイもしっかり頑張っていました。

藤沢市新庁舎竣工3月前

2017-09-20 | 藤沢

現在建設中の藤沢市新庁舎は予定では12月13日竣工です。
竣工3カ月前ということで、四方から現況を確認しました。



JR藤沢駅北口から西に向かって新庁舎に近づきました。
新庁舎に向かって、国道467号線を越える歩道橋も建築中ですが、9月25日から利用開始のようです。



国道467号線に架かる臨時の歩道橋から眺めた新庁舎です。
新しい歩道橋が完成直前の状態です。



東側にある駐車場から見上げた新庁舎です。裏側なのでシンプルな造形です。




新庁舎の直ぐ側をJR東海道線が走っているので、南側から線路越しに見上げました。
上部に白く張り出した部分がありますが、あの場所が富士山や江の島などの展望を楽しめる場所になるようです。